アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ちり」
ち6841
  • ちー63
  • ちあ28
  • ちぁ1
  • ちい136
  • ちう4
  • ちえ48
  • ちぇ184
  • ちお19
  • ちか191
  • ちき97
  • ちく192
  • ちけ32
  • ちこ30
  • ちさ16
  • ちし89
  • ちす13
  • ちせ22
  • ちそ13
  • ちた35
  • ちち114
  • ちっ82
  • ちつ33
  • ちて26
  • ちと33
  • ちな9
  • ちに11
  • ちぬ8
  • ちね6
  • ちの52
  • ちは24
  • ちひ10
  • ちふ11
  • ちへ12
  • ちほ114
  • ちま24
  • ちみ17
  • ちむ7
  • ちめ14
  • ちも21
  • ちゃ761
  • ちや4
  • ちゅ1218
  • ちゆ4
  • ちょ2000
  • ちよ19
  • ちら44
  • ちり126
    • ちりあ2
    • ちりか4
    • ちりき2
    • ちりく2
    • ちりけ2
    • ちりこ3
    • ちりし3
    • ちりす1
    • ちりせ2
    • ちりそ1
    • ちりち3
    • ちりっ1
    • ちりつ2
    • ちりて3
    • ちりと3
    • ちりな1
    • ちりに3
    • ちりの6
    • ちりは2
    • ちりひ1
    • ちりほ1
    • ちりま2
    • ちりみ1
    • ちりめ8
    • ちりも3
    • ちりゃ2
    • ちりゅ3
    • ちりゆ1
    • ちりょ13
    • ちりよ2
    • ちりり1
    • ちりれ1
    • ちりを6
    • ちりん1
    • ちりが6
    • ちりぎ1
    • ちりじ3
    • ちりだ1
    • ちりぢ2
    • ちりづ2
    • ちりば5
    • ちりぶ1
    • ちりぼ1
    • ちりぱ1
    • ちりぺ1
    • ちりぽ2
  • ちる27
  • ちれ8
  • ちろ24
  • ちわ13
  • ちを8
  • ちん361
  • ちが33
  • ちぎ45
  • ちぐ15
  • ちげ6
  • ちご21
  • ちざ9
  • ちじ67
  • ちず9
  • ちぜ2
  • ちぞ1
  • ちだ14
  • ちぢ33
  • ちづ1
  • ちで6
  • ちど24
  • ちば33
  • ちび17
  • ちぶ14
  • ちべ15
  • ちぼ11

国語辞書の索引「ちり」2ページ目

  • 塵塚(ちりづか)に鶴(つる)

    つまらない所に、不似合いにすぐれたものがあることのたとえ。掃き溜(だ)めに鶴。

  • ちりてき‐ひょうじ【地理的表示】

    原産地と結びついた品質や社会的評価を備えている産品に付される、産地を特定する表示。発泡性ワインの「シャンパン」やチ...

  • ちりてきひょうじ‐ほう【地理的表示法】

    《「特定農林水産物等の名称の保護に関する法律」の通称》農林水産物や食品の品質や社会的評価が産地と結びついていること...

  • ちりてきひょうじ‐ほごせいど【地理的表示保護制度】

    産地と結びついた品質や社会的評価を備えた農林水産物や食品に付される地理的表示を知的財産として保護する制度。GI(g...

  • ちり‐とり【塵取り】

    1 掃き集めたちりやごみをすくいとる道具。ごみとり。 2 「塵取り輿(ごし)」の略。

  • ちりとり‐ごし【塵取り輿】

    腰輿(たごし)の簡略なもの。高欄だけで屋形のないもの。塵取り。

  • ちりとり‐なべ【塵取り鍋】

    ステンレス製の角形の鍋に野菜・もつ・牛肉などを入れ、辛みのある味噌だれで煮た料理。韓国料理の味つけをもとに日本で考...

  • ちり‐なべ【ちり鍋】

    「ちり」に同じ。《季 冬》「—やぎんなん覗く葱の隙/友二」

  • 塵(ちり)に継(つ)・ぐ

    先人のあとを継ぐ。「—・げとやちりの身につもれることを問はるらむ」〈古今・雑体〉

  • 塵(ちり)に同(どう)・ず

    《「老子」四章から》俗世間の人と交わる。塵に交わる。→和光同塵「権者の光を和げ、—・ずるもあるらん」〈貞享版沙石集・九〉

  • 塵(ちり)に交(まじ)わ・る

    世俗に交わる。「この家の福の神は—・り給ひしに」〈浮・永代蔵・五〉

  • ちり‐のこ・る【散(り)残る】

    [動ラ五(四)]散らないで残っている。「—・った花」

  • ちり‐の‐すえ【塵の末】

    ものの数にはいらないこと。また、そのような人。「結びおく契りとならば法の花—まで数にもらすな」〈続古今・釈教〉

  • ちりのなか【塵の中】

    和田芳恵の短編小説。昭和38年(1963)刊行。同年、第50回直木賞受賞。

  • ちり‐の‐まがい【散りの紛ひ】

    入り乱れて散ること。散り乱れること。「あしひきの山下光るもみち葉(ば)の—は今日にもあるかも」〈万・三七〇〇〉

  • ちり‐の‐み【塵の身】

    1 塵のようにつまらない身。「風の上にありか定めぬ—は行方も知らずなりぬべらなり」〈古今・雑下〉 2 俗世間にけが...

  • ちり‐の‐よ【塵の世】

    けがれたこの世。濁世。「神も交はる—の、花や心に任すらん」〈謡・小塩〉

  • チリハウス

    ドイツ北部の都市ハンブルクにある建物。1924年に建造された10階建てのオフィスビルで、外装に煉瓦(れんが)を用い...

  • ちり‐はらい【塵払い】

    塵を払うこと。また、その道具。はたき。

  • ちり‐ばかり【塵ばかり】

    [連語](多く副詞的に用いて)少しばかり。ほんの少し。ちりほど。「此の帯を挙げんとするに、—も動かず」〈今昔・三・五〉

  • ちり‐ばな【散(り)花】

    1 散った花。落花。 2 花は咲くが実を結ばない花。むだ花。あだ花。

  • ちり‐ば・む【塵ばむ】

    [動マ四]ほこりにまみれる。「台盤なども傍(かたへ)は—・みて」〈源・須磨〉

  • ちり‐ば・む【鏤む】

    [動マ下二]「ちりばめる」の文語形。

  • ちり‐ば・める【鏤める/散りばめる】

    [動マ下一][文]ちりば・む[マ下二]金銀・宝石などを、一面に散らすようにはめこむ。また比喩的に、文章のところどこ...

  • チリ‐パウダー

    唐辛子(とうがらし)にオレガノ・ガーリックなどをまぜ合わせた粉末状の香辛料。辛みが強い。

  • ちり‐ひじ【塵泥】

    1 ちりと、どろ。「高き山も麓の—よりなりて」〈古今・仮名序〉 2 とるにたりないもの。「かかる聞えあらば、兵衛が...

  • ちりぶくろ【塵袋】

    鎌倉時代の事典。11巻。著者未詳。文永〜弘安年間(1264〜1288)の成立。事物の起源を天象以下22項に分け、問...

  • チリ‐ペッパー

    辛味種のトウガラシの一種。赤く熟した果実を粉末にしたのは、チリパウダー(chili powder)という。カレー料...

  • ちり‐ほこり【塵埃】

    ちりと、ほこり。じんあい。

  • ちり‐ぼ・う【散りぼふ】

    [動ハ四] 1 散らばる。散り乱れる。「昼の蔦の葉の—・いたるを」〈増鏡・さしぐし〉 2 離散する。また、落ちぶれ...

  • チリポ‐こくりつこうえん【チリポ国立公園】

    《Parque Nacional Chirripó》コスタリカ南部にある国立公園。タラマンカ山脈の同国最高峰、標高...

  • チリポ‐さん【チリポ山】

    《Cerro Chirripó》コスタリカ南部の山。首都サンホセの南東約80キロメートル、タラマンカ山脈に位置する...

  • ちり‐まが・う【散り紛ふ】

    [動ハ四]入り乱れて散る。「雪、東風にたぐひて—・ふ」〈かげろふ・下〉

  • ちり‐ましほ【知里真志保】

    [1909〜1961]言語学者。北海道の生まれ。北大教授。アイヌ民族出身の学者として、アイヌ民族の言語を中心に神話...

  • ちり‐みだ・れる【散(り)乱れる】

    [動ラ下一][文]ちりみだ・る[ラ下二]入り乱れて散る。乱れ散る。「強風に葉が—・れる」

  • ちり‐めん【縮緬】

    表面に細かいしぼのある絹織物。縦糸に撚(よ)りのない生糸、横糸に強く撚りをかけた生糸を用いて平織りに製織したのち、...

  • ちりめん‐え【縮緬絵】

    錦絵(にしきえ)で、刷ってから、しわを寄せ、縮緬に描いたようにしたもの。

  • ちりめん‐がみ【縮緬紙】

    細かくしわを寄せて、縮緬のような感じにこしらえた紙。クレープペーパー。

  • ちりめん‐キャベツ【縮緬キャベツ】

    サボイキャベツの別名。

  • ちりめん‐ざこ【縮緬雑魚】

    カタクチイワシなど、イワシの稚魚を煮干しにしたもの。しらす干し。ちりめんじゃこ。《季 春》

  • ちりめん‐じゃこ【縮緬雑魚】

    「ちりめんざこ」に同じ。

  • ちりめん‐じわ【縮緬皺】

    縮緬のように一面に細かく寄ったしわ。

  • ちりめん‐ぼん【縮緬本】

    木版多色刷りした和紙に特殊な加工でしわを作り、縮緬のような手触りをもたせ、和綴じにした絵本。長谷川武次郎が考案し、...

  • ちり‐も【散藻/塵藻】

    接合藻目チリモ亜目の緑藻の総称。単細胞で、湖沼・湿原・水田などにみられる。ツヅミモ・ミカヅキモ・クンショウチリモなど。

  • 塵(ちり)も積(つ)もれば山(やま)となる

    《「大智度論」九四から》ごくわずかのものでも、数多く積もり重なれば高大なものとなることのたとえ。

  • 塵(ちり)も灰(はい)も付(つ)かぬ

    取り付くしまもない。そっけない。「ともかくもそなたの分別次第と—やうに言へば」〈浮・万金丹・五〉

  • ち‐りゃく【知略/智略】

    才知に富んだはかりごと。知謀。「—をめぐらす」

  • ち‐りゃく【治略】

    《「ぢりゃく」とも》世を治める方策。治世の策。

  • ちりゅう【知立】

    愛知県中部の市。もと東海道五十三次の池鯉鮒(ちりふ)宿。近年、工業化・住宅地化が著しい。東部にある八橋(やつはし)...

  • ち‐りゅう【遅留】

    遅れとどまること。ぐずぐずすること。

  1. 前のページ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ちり」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/22
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    集り
  • 2位

    更迭
  • 3位

    売るほど
  • 4位

    計る
  • 5位

    うまい
  • 6位

    玄孫
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    器官
  • 9位

    新鮮
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    遺憾
  • 12位

    定義
  • 13位

    齟齬
  • 14位

    縊死
  • 15位

    可塑性
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • 太宰治
    議論とは往々にして妥協しがたい情熱である。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO