アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ちん」
ち6841
  • ちー63
  • ちあ28
  • ちぁ1
  • ちい136
  • ちう4
  • ちえ48
  • ちぇ184
  • ちお19
  • ちか191
  • ちき97
  • ちく192
  • ちけ32
  • ちこ30
  • ちさ16
  • ちし89
  • ちす13
  • ちせ22
  • ちそ13
  • ちた35
  • ちち114
  • ちっ82
  • ちつ33
  • ちて26
  • ちと33
  • ちな9
  • ちに11
  • ちぬ8
  • ちね6
  • ちの52
  • ちは24
  • ちひ10
  • ちふ11
  • ちへ12
  • ちほ114
  • ちま24
  • ちみ17
  • ちむ7
  • ちめ14
  • ちも21
  • ちゃ761
  • ちや4
  • ちゅ1218
  • ちゆ4
  • ちょ2000
  • ちよ19
  • ちら44
  • ちり126
  • ちる27
  • ちれ8
  • ちろ24
  • ちわ13
  • ちを8
  • ちん361
    • ちんあ7
    • ちんい3
    • ちんう2
    • ちんか17
    • ちんき12
    • ちんく4
    • ちんけ3
    • ちんこ18
    • ちんさ1
    • ちんし26
    • ちんす10
    • ちんせ18
    • ちんそ5
    • ちんた8
    • ちんち19
    • ちんつ6
    • ちんて2
    • ちんと10
    • ちんな4
    • ちんに3
    • ちんね1
    • ちんは2
    • ちんふ1
    • ちんま2
    • ちんみ2
    • ちんむ1
    • ちんめ2
    • ちんも10
    • ちんや1
    • ちんゆ2
    • ちんよ2
    • ちんら1
    • ちんり3
    • ちんれ4
    • ちんろ1
    • ちんわ4
    • ちんが7
    • ちんぎ26
    • ちんぐ1
    • ちんげ4
    • ちんご4
    • ちんざ4
    • ちんじ20
    • ちんず1
    • ちんぜ9
    • ちんぞ2
    • ちんだ8
    • ちんづ1
    • ちんで5
    • ちんど5
    • ちんば2
    • ちんぶ7
    • ちんべ1
    • ちんぼ6
    • ちんぱ4
    • ちんぴ4
    • ちんぷ3
    • ちんぺ3
    • ちんぽ4
  • ちが33
  • ちぎ45
  • ちぐ15
  • ちげ6
  • ちご21
  • ちざ9
  • ちじ67
  • ちず9
  • ちぜ2
  • ちぞ1
  • ちだ14
  • ちぢ33
  • ちづ1
  • ちで6
  • ちど24
  • ちば33
  • ちび17
  • ちぶ14
  • ちべ15
  • ちぼ11

国語辞書の索引「ちん」4ページ目

  • ちん‐しょう【沈床】

    堤防・護岸工事などの基礎や根固めとして水底に沈める、粗朶(そだ)や丸太で枠を組んで割り石を詰めたもの。

  • ちん‐しょう【沈鐘】

    沼や湖の底に沈んでいるという伝説上の鐘。その鐘の由来とか、水中から鐘の音が聞こえるという伝説は世界各地にあり、日本...

  • ちんしょう【沈鐘】

    《原題、(ドイツ)Die versunkene Glocke》ハウプトマンの童話詩劇。5幕。1896年初演。鐘造り...

  • ちん‐しょう【陳勝】

    [?〜前208]中国、秦末の農民反乱の指導者。陽城(河南省)の人。字(あざな)は渉。雇農の出身。前209年、呉広と...

  • ちん‐しょうう【陳紹禹】

    [1907〜1974]中国の政治家。六安県(安徽(あんき)省)の人。別名、王明。学生時代に中国共産党に入党。モスク...

  • ちんしょう‐えん【沈床園】

    ⇒サンクンガーデン

  • ちんしょう‐ごこう【陳勝呉広】

    《陳勝・呉広はともに、秦に対する反乱の兵を最初に起こした人であるところから》物事のさきがけをすること。また、その人...

  • チン‐しょうたい【チン小帯】

    毛様体小帯のこと。18世紀に眼に関する最初の解剖学書を著したドイツの解剖学者・植物学者ツィンの名に由来。

  • ちん‐しょく【陳寔】

    [104〜187]中国、後漢の官吏。潁川(えいせん)(河南省)の人。字(あざな)は仲弓。太丘県長となり、徳治の人と...

  • ちん‐じ【珍事/椿事】

    1 珍しい出来事。「前代未聞の—」 2 (椿事)思いがけない重大な出来事。一大事。

  • ちんじ‐ちゅうよう【珍事中夭】

    思いがけない災難。「—に逢ふこと常の事なり」〈義経記・二〉

  • チンジャオロースー【青椒肉絲】

    《(中国語)》中国料理の一。牛肉または豚肉とピーマン・タケノコなどを細切りにして炒(いた)め、オイスターソースなど...

  • ちん‐じゅ【陳寿】

    [233〜297]中国、西晋の歴史家。安漢(四川省)の人。字(あざな)は承祚。蜀(しょく)に仕え、蜀の滅亡後は晋の...

  • ちん‐じゅ【椿寿】

    《「荘子」逍遥遊の「上古大椿という者あり、八千歳を以て春と為し、八千歳を秋と為す」から》長生きすること。長寿。特に...

  • ちん‐じゅ【鎮守】

    1 兵士を駐在させて、その地をしずめ守ること。 2 鎮守神のこと。また、その神を祭った神社。「村の—の祭り」

  • ちん‐じゅう【珍什】

    珍しい什器(じゅうき)。珍器。

  • ちん‐じゅう【珍獣】

    珍しいけだもの。奇獣。

  • ちんじゅ‐がみ【鎮守神】

    国・村・城・寺院など、一定の地域や造営物を守護するために祭られた神。のちには氏神・産土(うぶすな)神と区別しがたく...

  • ちん‐じゅつ【陳述】

    [名](スル) 1 意見や考えを口頭で述べること。「公聴会で意見を—する」 2 訴訟の当事者または関係者が裁判所に...

  • ちんじゅつ‐ふくし【陳述副詞】

    述語の陳述の仕方に呼応して用いられる副詞。肯定的陳述に呼応する「必ず」、仮説的陳述に呼応する「もし」などの類。

  • ちんじゅ‐の‐もり【鎮守の森】

    鎮守の社の境内にある森。

  • ちんじゅ‐の‐やしろ【鎮守の社】

    鎮守神を祭った神社。

  • ちんじゅ‐ふ【鎮守府】

    1 奈良・平安時代、陸奥(むつ)・出羽(でわ)の蝦夷(えぞ)鎮圧のために置かれた軍政官庁。初め多賀城に置かれ、のち...

  • ちんじゅふ‐しょうぐん【鎮守府将軍】

    鎮守府1の長官。多くは陸奥守(むつのかみ)が兼任した。鎮守将軍。

  • ちん‐じょう【枕上】

    1 寝ている人のまくらのそば。まくらもと。枕頭。 2 寝床にいること。「やっと床につく多くの人には—は眠る事が第一...

  • ちん‐じょう【陳状】

    1 実状を述べること。また、その文書。 2 中世の訴訟で、訴人(原告)の訴状に対して、論人(被告)が提出した弁駁(...

  • ちん‐じょう【陳情】

    [名](スル)目上の人に、実情や心情を述べること。特に、中央や地方の公的機関、または政治家などに、実情を訴えて、善...

  • ちん・じる【陳じる】

    [動ザ上一]「ちん(陳)ずる」(サ変)の上一段化。「私見を—・じる」

  • ちん‐すい【沈水】

    1 水に沈むこと。 2 《「ぢんすい」とも。木質が堅く重いので水に沈むところから》沈香(じんこう)の木。沈(じん)...

  • ちん‐すい【沈酔】

    [名](スル) 1 酒にひどく酔うこと。酔いつぶれること。〈和英語林集成〉 2 ある状態に、ひたりきること。「日本...

  • ちんすい‐かいがん【沈水海岸】

    地盤の沈降または海面の上昇によって生じた海岸。尾根は岬に、谷は入り江になるので、屈曲のある海岸線をつくる。リアス式...

  • ちんすい‐カルスト【沈水カルスト】

    沿岸部の地表に形成されたカルスト地形が、その後の地殻変動で海面下に沈下または沈みかかっている地形。小笠原諸島の南島...

  • ちんすい‐しょくぶつ【沈水植物】

    水生植物の一。体全部が水中にあって固着して生活する植物。クロモ・セキショウモ・マツモなど。

  • ちん‐すいへん【陳水扁】

    [1950〜 ]台湾の政治家。台南県に生まれ、弁護士として民主化運動で活躍。1989年に民主進歩党から国会議員に当...

  • ちんすい‐よう【沈水葉】

    ⇒水中葉

  • ちんす‐こう【金楚糕】

    小麦粉にラードと砂糖を加えて焼いた、沖縄県の名菓。

  • ちん‐すごう【陳子昂】

    [661〜702]中国、初唐の詩人。射洪(しゃこう)(四川省)の人。字(あざな)は伯玉。則天武后に認められ、右拾遺...

  • ちん・する

    [動サ変]《調理終了を知らせる音から》電子レンジで加熱する。「飯を—・して食べる」

  • ちん・ずる【陳ずる】

    [動サ変][文]ちん・ず[サ変] 1 申し述べる。言葉で述べる。「力を極めて、其の得失を—・ずれども」〈竜渓・経国...

  • ちん‐せい【沈静】

    [名・形動](スル)落ち着いていて静かなこと。静かになること。また、そのさま。「ブームが—する」「—な、而も活き活...

  • ちん‐せい【陳誠】

    [1897〜1965]中国の軍人・政治家。青田県(浙江(せっこう)省)の人。字(あざな)は辞修。蒋介石(しょうかい...

  • ちん‐せい【鎮星】

    土星の異称。塡星(てんせい)。

  • ちん‐せい【鎮静】

    [名](スル) 1 騒ぎや高ぶった気分などを、しずめ落ち着かせること。また、しずまり落ち着くこと。「狂乱物価の—を...

  • ちんせい‐い【鎮静衣】

    着用者を拘束する目的の衣服。袋状の長い両袖を胴体に巻いて固定したり、首だけが出た袖がない上着を着せたりする。戒具と...

  • ちんせい‐ざい【鎮静剤】

    大脳皮質の中枢の異常興奮をしずめる作用をする薬剤。マイナートランキライザー(抗不安薬)など。鎮静薬。

  • ちん‐せき【沈積】

    [名](スル)水中の物質が、水底に沈んで積もること。堆積(たいせき)。「土砂が—する」

  • ちん‐せき【枕席】

    《まくらと敷物の意から》 1 ねどこ。寝具。 2 寝室。ねや。また、夜の伽(とぎ)。

  • ちん‐せき【枕籍/枕藉】

    1 互いの身を枕として寝ること。寄りかかり合って寝ること。 2 男女がともに寝ること。同衾(どうきん)。「—の度が...

  • ちん‐せき【珍籍】

    珍しい書籍。珍本。珍書。

  • 枕席(ちんせき)に侍(はべ)・る

    女性が男性と共寝する。枕席を薦(すす)む。枕席に侍(じ)する。「尤も老人の事じゃから—・らすわけではないが」〈魯庵...

  1. 前のページ
  2. 1
  3. …
  4. 2
  5. 3
  6. 4
  7. 5
  8. 6
  9. …
  10. 8
  11. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ちん」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/25
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    玄孫
  • 2位

    虎に翼
  • 3位

    無駄話
  • 4位

    更迭
  • 5位

    御用達
  • 6位

    慟哭
  • 7位

    計る
  • 8位

    為政者
  • 9位

    琴線に触れる
  • 10位

    一角
  • 11位

    美人局
  • 12位

    昵懇
  • 13位

    数寄
  • 14位

    酒は憂いの玉箒
  • 15位

    凌辱
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • 吉田松陰
    妄りに人の師となるべからず。又妄りに人を師とすべからず。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO