て‐に‐は【弖爾波/手爾波】
《ヲコト点の一種の三論宗点を、左下・左中・左上の順に続けて読むと「てには」となるところから》「弖爾乎波(てにをは)...
手(て)に入(はい)・る
自分の所有となる。手にいる。「珍品が—・る」
てにはたいがいしょう【天爾葉大概抄/手爾波大概抄】
語学書。1冊。藤原定家著といわれたが、実際は鎌倉末期から室町初期の成立。「てにをは」の用法を説く。この種の研究書で...
て‐にもつ【手荷物】
1 手回りの荷物。特に、旅客が自分で持ち運ぶ荷物。「—一時預り所」 2 旅客が運輸機関に発駅から着駅まで輸送を委託...
テニヤンのまつじつ【テニヤンの末日】
中山義秀の短編小説、および同作を表題作とする作品集。短編小説は昭和23年(1948)「新潮」誌に掲載。太平洋戦争中...
テニュア
1 保有。保有期間。また、財産の保有権。 2 大学で、(教授として)終身雇用が保証される権利。終身在職権。
テニュアトラック‐せいど【テニュアトラック制度】
《tenure track system》大学が若手研究者を、任期を定めて採用し、自立した研究環境で経験を積ませた...
て‐にゅうりょく【手入力】
キーボードなどを指で操作して、文字や数値を入力すること。自動計算機能や音声認識機能、また他のデータからのコピーアン...
手(て)に渡(わた)・る
その人の所有物となる。「母の財産はみんな阿爺(おやじ)の—・って」〈漱石・永日小品〉
て‐に‐を‐は【弖爾乎波/天爾遠波】
《ヲコト点の一種の博士家(はかせけ)点の四隅の点を、左下から右回りに続けて読むと「てにをは」となるところから》 1...
弖爾乎波(てにをは)が合(あ)わ◦ない
助詞・助動詞が正しく使われていない。言葉の用法がおかしい。文脈が整わない。また、話のつじつまが合わない。弖爾波が合...
てにをはひもかがみ【てにをは紐鏡】
語学書。1巻。本居宣長著。明和8年(1771)刊。係りの助詞と結びの用言との呼応の関係を図表にして示したもの。紐鏡。
テニールス
[1582〜1649]フランドルの画家。の父。ルーベンスに師事。風景画・歴史画を多く描いた。 [1610〜1690...
て‐ぬい【手縫い】
ミシンなどを用いず、手で縫うこと。また、縫ったもの。
て‐ぬかり【手抜かり】
不注意のため、しなければならないことを十分にしないこと。注意が行き届かないための失策。手落ち。「警備に—がある」
て‐ぬき【手抜き】
[名](スル) 1 しなければならない手続きや手間を故意に省くこと。「仕事を—する」「—工事」 2 囲碁・将棋で、...
て‐ぬぐい【手拭い】
手・顔・からだなどをふくのに用いる布。鉢巻きやほおかぶりなどにも使う。ふつう、一幅(ひとの)の木綿を3尺(約90セ...
てぬぐい‐おび【手拭い帯】
手拭いを帯代わりにすること。また、その帯。
てぬぐい‐じ【手拭い地】
切って手拭いにする、地のあらい木綿の布。
て‐ぬけ【手抜け】
手抜かり。手落ち。「我等の心付かなかったが—であった」〈露伴・寝耳鉄砲〉
て‐ぬる・い【手緩い】
[形][文]てぬる・し[ク] 1 扱い方が厳しくない。なまぬるい。「—・い処置」 2 やり方がてきぱきしていない。...
テヌート
音楽で、演奏記号の一。音符の表す長さを十分保って奏すること。
て‐ね
[連語]《終助詞「て」+終助詞「ね」。上に付く語によっては「でね」とも》相手に親しみをこめて依頼・要求する気持ちを...
テネシン
超アクチノイド元素、超ウラン元素の一。2009年、ロシアと米国の共同研究チームが、バークリウムとカルシウムの原子を...
テネシー
米国南部の州。州都ナッシュビル。州内をテネシー川が流れる。タバコ・大豆・綿花を産し、工業も盛ん。南北戦争の戦跡が多...
ウィリアムズ
[1911〜1983]米国の劇作家。1945年に「ガラスの動物園」で好評を博し、「欲望という名の電車」でピュリッツ...
テネシー‐がわ【テネシー川】
《Tennessee》米国、アパラチア山脈に源を発し、オハイオ川に合流する川。全長1050キロ。1933年に始まっ...
テネドス‐とう【テネドス島】
《Tenedos/Τένεδος》トルコ北西部にあるボズジャ島のギリシャ語名。
テネハパ
メキシコ南東部、チアパス州の町。サンクリストバルデラスカサスの北東約20キロメートルに位置する。マヤ語系の先住民ツ...
て‐ねば【手粘】
[形動ナリ]《形容詞「てねばし」の語幹から》仕事や動作がのろいさま。「最前の鱸(すずき)を、—な者が洗ふとみえてい...
て‐ねば・し【手粘し】
[形ク]仕事や動作がのろい。「余りに重くれて、—・く候ふ間」〈三河物語・中〉
テネリフェ‐とう【テネリフェ島】
《Tenerife》大西洋、モロッコ沖にあるスペイン領カナリア諸島の主島。北東部にカナリア諸島自治州の州都サンタク...
テネレ
サハラ砂漠南部の地域名。ニジェール北東部からチャド西部にかけて広がる、砂丘が連なる砂漠地帯をさす。トゥアレグ語で「...
て‐の‐うち【手の内】
1 てのひら。たなごころ。「—に汗を握る」 2 勢力の及ぶ範囲内。支配下。「天下を—に収める」 3 腕前。手並み。...
手(て)の内(うち)に丸(まる)め込(こ)・む
ごまかしたりだましたりして、思うとおりに従わせる。「巧みな話術で—・む」
手(て)の内(うち)の珠(たま)
「掌中の珠」に同じ。
て‐の‐うら【手の裏】
てのひら。たなごころ。
手(て)の裏(うら)を返(かえ)・す
「手の平を返す」に同じ。「—・したように態度が変わる」
て‐の‐きわ【手の際】
手の及ぶ限り。力の限り。「—戦ひ、打ち死にする者多かりけり」〈平家・六〉
て‐の‐くぼ【手の窪】
1 てのひらを内側へ軽く曲げると中央にできるくぼみ。 2 飯を手づかみで食うこと。また、握り飯。「師の曰(いは)く...
て‐の‐こう【手の甲】
手を握ると外側になる、手首から指のつけ根までの面。
て‐のごい【手拭ひ】
「てぬぐい」に同じ。「—をはちまきにして」〈読・八犬伝・九〉
て‐のし【手熨斗】
江戸時代、貴人が目下の者に対面するときの礼法の一。三方(さんぼう)に載せた結び熨斗(のし)を手ずから取って目下の者...
て‐の‐した【手の下】
[名・形動ナリ] 1 配下にあること。容易なこと。また、そのさま。「この者どもを—に討つはいかさま鬼神か」〈謡・熊...
て‐の‐すじ【手の筋】
1 手の皮膚を通して見える静脈。 2 手のひらにある筋。手相。てすじ。 3 《2を見てその人の運勢を当てるところか...
テノチティトラン
メキシコにあった古代アステカ王国の首都。現在のメキシコシティーに相当する。テスココ湖というかつて存在した広大な湖の...
て‐の‐はら【手の腹】
てのひら。たなごころ。
て‐の‐ひら【手の平/掌】
手首から指の付け根までの、手を握ったときに内側になる面。たなごころ。
てのひら‐じょうみゃくにんしょう【手の平静脈認証】
手のひらの静脈を用いる静脈認証。
てのひら‐にんしょう【手の平認証】
⇒掌形認証