とど‐め・く【轟く】
[動カ四]《「どどめく」とも》 1 音がひびきわたる。とどろく。「いかづちの鳴り—・くをり」〈塵袋〉 2 がやがや...
とどめ‐どり【禁め鳥】
ウグイスの別名。村上天皇が民家の梅の木を宮中に移すのを断念した鶯宿梅(おうしゅくばい)の故事からいう。
とど・める【止める/留める/停める】
[動マ下一][文]とど・む[マ下二] 1 移動させないで、元の所にいさせる。おさえて行かせないようにする。さしとめ...
止(とど)めを刺(さ)・す
1 殺したあと生き返らないように完全に息の根を止める。「獲物に—・す」 2 再び立ち上がれないように決定的な一撃を...
トドラ‐きょうこく【トドラ峡谷】
《Gorges du Toudra》モロッコ中部、オートアトラス山脈南麓のトドラ川が刻んだ谷。カスバ街道の町ティネ...
トドラ‐けいこく【トドラ渓谷】
《Gorges du Toudra》⇒トドラ峡谷
トドラー
よちよち歩きの子供。子供服の年齢表示などのために用いられ、大体3〜7歳ぐらいの小児を対象とする。
とどろ【轟】
[副]音が大きく鳴り響くさま。「舟橋を渡る車の音が—に響いて」〈花袋・蒲団〉
とどろか・す【轟かす】
[動サ五(四)] 1 大きな音を鳴り響かせる。「爆音を—・して飛びたつ」 2 広く世間に知られるようにする。「天下...
とどろ‐がけ【轟駆け】
馬がひづめの音を荒々しく響かせて進むこと。「百騎が十騎にならんまでも打てや者ども…とて、—にて歩ませける」〈義経記・三〉
とどろき【轟き】
とどろくこと。また、その音。「滝の—」「胸の—」
とどろき‐けいこく【等々力渓谷】
東京都世田谷区南部にある渓谷。多摩川に注ぐ谷沢(やざわ)川の浸食作用により形成された、約1キロメートルの景勝地。東...
とどろき‐けいりゅう【轟渓流】
長崎県南東部、諫早(いさはや)市高来(たかき)町にある渓流。多良(たら)岳山系に源を発する境川の上流に位置し、高さ...
とどろ・く【轟く】
[動カ五(四)] 1 音が響きわたる。鳴り響く。「礼砲が—・く」 2 世間に広く知れわたる。有名になる。「天下に英...
とどろ‐とどろ【轟轟】
[副]「とどろ」を強めていう語。「渡殿の橋の—と踏みならさるるさへぞ」〈紫式部日記〉
とどろ‐め・く【轟めく】
[動カ四]鳴り響く。とどろく。「谷へ—・きて逃げ行く音す」〈宇治拾遺・八〉