アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ねじ」
ね2055
  • ねー75
  • ねあ15
  • ねい91
  • ねう8
  • ねえ8
  • ねぇ1
  • ねお74
  • ねか14
  • ねき5
  • ねく43
  • ねけ2
  • ねこ80
  • ねさ4
  • ねし7
  • ねす23
  • ねせ3
  • ねそ7
  • ねた23
  • ねち12
  • ねっ287
  • ねつ192
  • ねて2
  • ねと15
  • ねな9
  • ねに3
  • ねぬ4
  • ねね2
  • ねの8
  • ねは19
  • ねひ3
  • ねふ12
  • ねほ6
  • ねま18
  • ねみ7
  • ねむ47
  • ねめ5
  • ねも14
  • ねや9
  • ねゆ1
  • ねら10
  • ねり72
  • ねる30
  • ねれ6
  • ねろ4
  • ねわ5
  • ねを8
  • ねん371
  • ねが50
  • ねぎ31
  • ねぐ24
  • ねげ3
  • ねご32
  • ねざ17
  • ねじ80
    • ねじあ5
    • ねじき6
    • ねじく6
    • ねじけ5
    • ねじこ2
    • ねじし1
    • ねじそ1
    • ねじた1
    • ねじに1
    • ねじぬ1
    • ねじは2
    • ねじふ1
    • ねじま4
    • ねじむ2
    • ねじめ3
    • ねじゃ2
    • ねじや1
    • ねじよ1
    • ねじり10
    • ねじる2
    • ねじれ8
    • ねじろ4
    • ねじを1
    • ねじが2
    • ねじぎ1
    • ねじげ1
    • ねじじ1
    • ねじど1
    • ねじば1
    • ねじぷ1
    • ねじぽ1
  • ねず58
  • ねぜ1
  • ねぞ2
  • ねだ20
  • ねぢ4
  • ねづ13
  • ねど11
  • ねば32
  • ねび20
  • ねぶ29
  • ねべ3
  • ねぼ12
  • ねぱ2
  • ねぴ1
  • ねぷ9
  • ねぽ1

国語辞書の索引「ねじ」1ページ目

  • ねじ【螺子/捻子/捩子/螺旋】

    《動詞「ね(捩)づ」の連用形から》 1 円筒や円錐の面に沿って螺旋(らせん)状の溝を切ったもの。溝を外面に切ったも...

  • ねじ‐あ・う【捩じ合う/捻じ合う】

    [動ワ五(ハ四)]互いにねじる。また、もみあう。組み打ちをする。「—・った末は、悪かった位言わせて仲直りして了う積...

  • ねじ‐あ・ける【捩じ開ける/捻じ開ける】

    [動カ下一][文]ねぢあ・く[カ下二]ねじって無理に開ける。こじあける。「ふたを—・ける」

  • ねじ‐あ・げる【捩じ上げる/捻じ上げる】

    [動ガ下一][文]ねぢあ・ぐ[ガ下二]ねじって上へあげる。ねじりあげる。「相手の腕を—・げる」

  • ねじ‐あな【螺子穴】

    雌ねじの切ってある穴。

  • ねじ‐あやめ【捩菖蒲】

    アヤメ科の多年草。高さ約1メートル。葉は剣状でねじれている。春、淡紫色の香りのある花を開く。朝鮮半島・中国の原産。...

  • ねじ‐がい【捩貝】

    イトカケガイ科の巻き貝。岩礁の潮間帯にすみ、殻高約3センチで、高い円錐形。殻表は白色で、10〜15本の縦の肋(ろく...

  • 螺子(ねじ)が緩(ゆる)・む

    規律がゆるんで、だらだらしている。緊張を欠く。「とかく春休みは—・む」

  • ねじ‐き【捩木】

    ツツジ科の落葉低木。山地に生え、幹が多少ねじれており、若い枝は赤い。葉は楕円形。初夏、白い壺形の小花が並んで下向き...

  • ね‐じき【寝敷(き)】

    [名](スル)「寝押し」に同じ。

  • ねじ‐きり【捩ぢ切り/捻ぢ切り】

    奴(やっこ)などが、短い上着を着て、尻端折(しりばしょ)りをすること。「いづれも一対の—奴にて、梅の花鎗をもち」〈...

  • ねじ‐きり【螺子切り】

    ボルトやナットのねじの溝を切り込むこと。また、そのための工具。

  • ねじきり‐ばん【螺子切り盤】

    ねじ溝を切るための工作機械。

  • ねじ‐き・る【捩じ切る/捻じ切る】

    [動ラ五(四)]つよくねじって切断する。「針金を—・る」

  • ねじ‐ぎり【螺子錐】

    刃が螺旋(らせん)状になっている錐。まいぎり。

  • ねじ・く【拗く】

    [動カ下二]「ねじける」の文語形。

  • ねじ‐くぎ【螺子釘】

    足の部分に雄ねじが切ってある釘。結合度が強い。

  • ねじくち‐びん【螺子口瓶】

    ⇒メディウム瓶

  • ねじ‐くび【捩ぢ首/捻ぢ首】

    首をねじって殺すこと。また、その首。「上なる道口をかいつかんで、—にせんと振り返りて見ける処を」〈太平記・二九〉

  • ねじ‐く・る【捩じくる/捻じくる】

    [動ラ五(四)]ねじって回す。ねじる。「からだを—・る」 [動ラ下二]「ねじくれる」の文語形。

  • ねじ‐く・れる【捩じくれる/捻じくれる/拗じくれる】

    [動ラ下一][文]ねぢく・る[ラ下二] 1 ねじれて曲がる。曲がりくねる。「—・れた松の幹」 2 ひねくれる。「—...

  • ねじけ‐がま・し【拗けがまし】

    [形シク]正常ではない。ひねくれているようである。「世にまぎれたるも、—・しきおぼえもなきほどは」〈更級〉

  • ねじけ・し【拗けし】

    [形ク]ねじれゆがんでいる。「其の国王の心極めて—・くて」〈今昔・四・三一〉

  • ねじけ‐びと【拗け人/佞け人】

    心のひねくれた人。素直でない人。また、悪人。ねじけもの。「—らを誅せんとて」〈読・八犬伝・九〉

  • ねじけ‐もの【拗け者】

    「拗け人(びと)」に同じ。

  • ねじ・ける【拗ける】

    [動カ下一][文]ねぢ・く[カ下二] 1 ねじれゆがむ。曲がりくねる。「—・けた木の幹」 2 性質がひねくれる。「...

  • ねじ‐ゲージ【螺子ゲージ】

    ねじ山の形と寸法を検査するゲージ。雄ねじ用と雌ねじ用とがある。

  • ねじ‐こ・む【捩じ込む/捻じ込む】

    [動マ五(四)] 1 ねじって中へ入れる。「ボルトを—・む」 2 狭い所などへ無理やり押し入れる。強引に押し込む。...

  • ねじ‐コンベヤー【螺子コンベヤー】

    円筒内のスクリューが回転して品物を運搬する装置。セメントなど粉状の物の移送に適する。スクリューコンベヤー。

  • ねじしき【ねじ式】

    つげ義春の漫画。昭和43年(1968)発表。自身の夢をもとに非現実的な情景を描いた作品。平成10年(1998)、石...

  • ねじ‐じょうご【捩じ上戸/拗じ上戸】

    酔うと理屈を並べたて人にからむくせ。また、その人。「酔えば即ち—」〈紅葉・二人女房〉

  • ねじ‐そで【捻じ袖】

    ⇒巻袖(まきそで)

  • ね‐じたく【寝支度】

    寝るための用意。寝る準備をすること。「—を調える」

  • ネジド

    サウジアラビア中央部の高原地域。イスラム教ワッハーブ派の発祥地。

  • ね‐じに【寝死に】

    眠っているうちに死ぬこと。「その夜の宿にして—に死にけり」〈今昔・二七・四五〉

  • ねじ‐ぬき【螺子抜き】

    ねじを抜くのに用いる道具。

  • ねじ‐はぐるま【螺子歯車】

    ねじ状に歯を切った歯車。二軸が互いに平行でなく、交わりもしない場合の伝動に用いる。スクリューギア。

  • ねじ‐はちまき【捩じ鉢巻(き)】

    「捩り鉢巻き」に同じ。「—の男」〈中勘助・銀の匙〉

  • ねじ‐ばな【捩花】

    ラン科の多年草。草地や芝生に生え、高さ5〜30センチ。広線形の葉が根もとから出る。夏、花茎に多数の桃紅色の小花が螺...

  • ねじ‐ふ・せる【捩じ伏せる/捻じ伏せる】

    [動サ下一][文]ねぢふ・す[サ下二] 1 相手の腕をねじって倒し、押さえつける。「暴漢を—・せる」 2 強引に、...

  • ねじ‐プロペラ【螺子プロペラ】

    ⇒スクリュー

  • ねじ‐ポンプ【螺子ポンプ】

    シリンダー内でねじ形のローターを回転させ、流体を吸い込み押し出すポンプ。

  • ねじ‐マウント【螺子マウント】

    ⇒スクリューマウント

  • ねじまきどりクロニクル【ねじまき鳥クロニクル】

    村上春樹の長編小説。全3部からなる。第1部は「新潮」誌に平成4年(1992)から翌年にかけて連載されたのち、平成6...

  • ねじ‐ま・げる【捩じ曲げる/捻じ曲げる】

    [動ガ下一][文]ねぢま・ぐ[ガ下二] 1 ねじって曲げる。「鉄をも—・げる怪力」 2 故意にゆがめる。「事実を—...

  • ねじ‐まわし【螺子回し】

    ねじなどを締めたり抜き取ったりする工具。ドライバー。

  • ねじ‐む・く【捩じ向く/捻じ向く】

    [動カ五(四)]体をねじってある方向に向く。「屋台のうしろに腰かけたまま、—・いて通(とおり)を見た」〈鏡花・玄武...

  • ねじ‐む・ける【捩じ向ける/捻じ向ける】

    [動カ下一][文]ねぢむ・く[カ下二]ねじって、ある方向に向かせる。「無理にからだを—・ける」

  • ね‐じめ【音締め】

    三味線・琴などの弦を締めて、音調を整えること。また、その音の冴(さ)えや音色。

  • ね‐じめ【根締め】

    1 移植した樹木の根もとの土をつき固めること。 2 庭木や鉢植えの木などの根もとに植える草。 3 生け花で、挿した...

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ねじ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/25
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    玄孫
  • 2位

    虎に翼
  • 3位

    無駄話
  • 4位

    更迭
  • 5位

    御用達
  • 6位

    慟哭
  • 7位

    計る
  • 8位

    為政者
  • 9位

    琴線に触れる
  • 10位

    一角
  • 11位

    美人局
  • 12位

    昵懇
  • 13位

    数寄
  • 14位

    酒は憂いの玉箒
  • 15位

    凌辱
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ゲーテ
    花を与えるのは自然であり、それを編んで花輪にするのが芸術である。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO