アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ひょう」
ひ6136
  • ひー46
  • ひあ30
  • ひい51
  • ひう27
  • ひえ53
  • ひお23
  • ひか306
  • ひき384
  • ひく23
  • ひけ50
  • ひこ95
  • ひさ69
  • ひし132
  • ひす40
  • ひせ59
  • ひそ41
  • ひた115
  • ひち26
  • ひっ235
  • ひつ101
  • ひて22
  • ひと708
  • ひな89
  • ひに43
  • ひぬ2
  • ひね34
  • ひの130
  • ひは27
  • ひひ17
  • ひふ48
  • ひへ8
  • ひほ24
  • ひま57
  • ひみ45
  • ひむ12
  • ひめ93
  • ひも46
  • ひゃ235
  • ひや62
  • ひゅ84
  • ひゆ8
  • ひょ561
    • ひょー2
    • ひょい2
    • ひょう539
    • ひょこ1
    • ひょっ7
    • ひょろ7
    • ひょん2
    • ひょぐ1
  • ひよ62
  • ひら275
  • ひり39
  • ひる93
  • ひれ41
  • ひろ154
  • ひわ22
  • ひを21
  • ひん186
  • ひが241
  • ひぎ29
  • ひぐ16
  • ひげ41
  • ひご31
  • ひざ66
  • ひじ122
  • ひず13
  • ひぜ14
  • ひぞ17
  • ひだ113
  • ひぢ2
  • ひづ9
  • ひで21
  • ひど57
  • ひば59
  • ひび37
  • ひぶ27
  • ひべ3
  • ひぼ15
  • ひぷ2
  • ひぺ3
  • ひぽ6

国語辞書の索引「ひょう」7ページ目

  • ひょう‐じょう【兵仗】

    1 武器。戦闘用の実用の武器。儀仗に対していう。 2 武器を持った武官である随身(ずいじん)・内舎人(うどねり)な...

  • ひょう‐じょう【表情】

    1 感情や情緒を顔つきや身振りに表すこと。また、その顔つきや身振り。「悲しげな—」「—がくもる」「自分に向って何だ...

  • ひょう‐じょう【評定】

    [名](スル)皆で相談して決めること。「小田原—」

  • ひょうじょう‐きん【表情筋】

    顔面・頭蓋・頸部(けいぶ)にあり、喜怒哀楽などの表情をつくる筋肉の総称。眼輪筋・前頭筋・鼻筋・口輪筋など二十数種あ...

  • ひょうじょう‐しゅう【評定衆】

    鎌倉幕府の職名。評定所に出仕して、執権・連署とともに裁判・政務などを合議裁決した。室町幕府もこれを引き継いだが、幕...

  • ひょうじょう‐しょ【評定所】

    1 鎌倉幕府で、評定衆が事務を取り扱った役所。 2 江戸幕府の置いた最高の裁判機関。老中・大目付・目付・三奉行など...

  • ひょうじょう‐じゅつ【表情術】

    演劇で、動作・姿態・顔つきなどによって、人物の心理・感情などを表現する技術。ミミック。

  • ひょうじょう‐せんげ【兵仗宣下】

    文官が随身(ずいじん)を召し連れることを勅許されること。

  • ひょうじょう‐ぶぎょう【評定奉行】

    鎌倉幕府・室町幕府の職名。評定衆の長老から選ばれ、政所(まんどころ)評定を統率した。

  • ひょう‐じん【氷人】

    《晋の令狐策(れいこさく)が、ある夜、氷の上に立って氷の下の人と話した夢を見た。これを占いの名人索紞(さくたん)が...

  • ひょう‐じん【氷刃】

    氷のように光って鋭い刃。しらは。氷のやいば。

  • ひょう・す【表す】

    [動サ五(四)]「ひょうする」(サ変)の五段化。「長上に敬意を—・す」 [動サ変]「ひょう(表)する」の文語形。

  • ひょう・す【評す】

    [動サ五(四)]「ひょうする」(サ変)の五段化。「高く—・される人物」 [動サ変]「ひょう(評)する」の文語形。

  • ひょう・す【僄す】

    [動サ変]軽んじる。ばかにする。「世を—・する様に振舞ふ」〈平家・二〉

  • ひょう・する【表する】

    [動サ変][文]へう・す[サ変]態度や言葉にあらわす。「感謝の意を—・する」

  • ひょう・する【評する】

    [動サ変][文]ひゃう・す[サ変]人物・事物について、その善悪・価値などを論じ定める。批評する。「諸家の近作を—・する」

  • ひょう‐ずば

    [副]《「ひょう」は矢の飛ぶ音、「ずば」は矢の命中する音》矢が飛んでいって命中する音を表す語。「—と射て、筈(はず...

  • ひょう‐せい【平声】

    ⇒ひょうしょう(平声)

  • ひょう‐せい【表旌】

    [名](スル)「旌表(せいひょう)」に同じ。「永く其愛国の功業を、—せしとぞ」〈竜渓・経国美談〉

  • ひょう‐せき【漂石】

    氷河に運ばれた岩石が、氷河の解けたあとに残ったもの。迷子石。捨て子石。

  • ひょう‐せき【標石】

    1 目印の石。また、道標に立てた石。「国分寺跡の—」 2 測量で、三角点や水準点に埋設される石。多く花崗岩の角柱が...

  • ひょう‐せつ【氷雪】

    1 氷と雪。 2 《「荘子」逍遥遊から》清廉潔白なこと。「—の操」

  • ひょう‐せつ【評説】

    1 世間の評判。うわさ。 2 批評を加えて解説すること。評論。

  • ひょう‐せつ【剽窃】

    [名](スル)他人の作品や論文を盗んで、自分のものとして発表すること。「他人の論文を—する」

  • ひょうせつ‐きこう【氷雪気候】

    ケッペンの気候区分による寒帯気候の一。符合はEF。一年じゅう気温はセ氏零度以下で、氷床(大陸氷河)が発達する。植物...

  • ひょうせつ‐そう【氷雪藻】

    ⇒スノーアルジー

  • ひょうせつ‐プランクトン【氷雪プランクトン】

    山岳・極地などの氷・雪の中や、それが解けた水の中などに発育する藻類。色素をもち緑・黄・褐色などを呈するものを雪の華...

  • ひょう‐ぜつ【氷舌】

    氷河が海岸線から流れ出して形成された、突出部分。広義には山岳氷河などの末端部も含む。

  • ひょう‐ぜん【飄然】

    [ト・タル][文][形動タリ] 1 世事を気にせずのんきなさま。飄乎(ひょうこ)。「—とした暮らし」 2 ふらりと...

  • ひょう‐そ【瘭疽】

    手足の指の皮下組織に起こる化膿(かのう)菌による炎症。強い痛みがあり、骨などに波及しやすい。ひょうそう。

  • ひょう‐そう【氷層】

    年ごとの氷が重なり、層を成しているもの。

  • ひょう‐そう【氷霜】

    1 氷と霜。 2 樹枝に厚く付着して氷のように見える霜。

  • ひょう‐そう【表装/裱装】

    [名](スル)「表具」に同じ。「書を—して額に仕立てる」

  • ひょう‐そう【表層】

    表面の層。うわべ。「物事の—しか見ていない」

  • ひょうそう‐ウェブ【表層ウェブ】

    《surface web》一般にウェブ上で公開されている情報のうち、通常のサーチエンジンで検索できる情報。ロボット...

  • ひょうそう‐きん【表層筋】

    ⇒アウターマッスル

  • ひょうそう‐ぎょ【表層魚】

    海の上層で生活する魚。イワシ・アジ・サバ・カツオなど。

  • ひょうそう‐こうぞう【表層構造】

    《surface structure》チョムスキーによって設定された変形生成文法理論の基本概念の一。具体的な発音や...

  • ひょうそう‐すい【表層水】

    海や湖などの表層の水。太陽光が届く深さで、活発に光合成が行われ、有機物が生産される。→海洋深層水

  • ひょうそうせいかつ【表層生活】

    大岡玲の中編小説。人工頭脳を使って人間を支配しようとする青年を描く。平成元年(1989)発表。同年、第102回芥川...

  • ひょうそう‐ど【表層土】

    ⇒表土1

  • ひょうそう‐なだれ【表層雪崩】

    積雪の上層部だけが崩れ落ちる雪崩。→全層雪崩

  • ひょうそう‐ほうかい【表層崩壊】

    山地などの傾斜地が豪雨などにより、厚さ数メートル程度の表層土がすべり落ちる現象。基盤層である岩盤上部に乗っている部...

  • ひょう‐そく【平仄】

    1 漢字の平声(ひょうしょう)と仄声(そくせい)。→四声 2 漢詩の近体詩における、平声字と仄声字の規則的な配列。...

  • ひょう‐そく【秉燭】

    灯火器具の一。油皿の中央に置いた灯心に火をつけるもの。

  • 平仄(ひょうそく)が合(あ)わ◦ない

    漢詩を作るときに守るべき平声字と仄声字の配列が合わない。転じて、物事の筋道がたたない。「—◦ない話」

  • ひょうそく‐ほう【平仄法】

    ⇒平仄2

  • ひょう‐ぞく【剽賊】

    通行人をおどして金品を奪う賊。追いはぎ。「—の為にあやめられた、旅人の死骸ではあるまいかと」〈菊池寛・恩讐の彼方に〉

  • ひょう‐た【平他】

    漢字の、平声(ひょうしょう)と他の声(上声・去声・入声)。平仄(ひょうそく)。

  • ひょうたい【氷体】

    ある範囲に連続してまとまって分布する氷の塊。厳密な定義はないが、一般に降り積もった雪が固まった万年雪などをさす。重...

  1. 前のページ
  2. 1
  3. …
  4. 5
  5. 6
  6. 7
  7. 8
  8. 9
  9. …
  10. 11
  11. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ひょう」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/18
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    六博
  • 2位

    紋形
  • 3位

    星霜
  • 4位

    地頭
  • 5位

    塵埃
  • 6位

    逡巡
  • 7位

    泣いて馬謖を斬る
  • 8位

    計る
  • 9位

    虎に翼
  • 10位

    鎌継
  • 11位

    那辺
  • 12位

    色悪
  • 13位

    琴線に触れる
  • 14位

    薄暑
  • 15位

    郭公
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • カフカ
    真実の無い生というのはあり得ない。 真実とはたぶん、生そのもののことだろう。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO