ヘッドバンギング
ハードロックなどのビートに合わせて首を激しく振ること。
ヘッドバンド
1 鉢巻き。頭部にまく細い布。 2 製本で、花布(はなぎれ)のこと。ヘッドバン。ヘドバン。
ヘッドホン
《「ヘッドフォン」とも》ラジオ・ステレオなどを聞く時に用いる。両耳をおおう形の小型のスピーカー。
ヘッドホン‐アンプ
《headphone amplifier》ヘッドホン専用のアンプ。デジタルオーディオプレーヤーやパソコンなどに接続...
ヘッドフォン‐ステレオ
《(和)headphone+stereo》⇒ヘッドホンステレオ
ヘッドホン‐ステレオ
《(和)headphone+stereo》ヘッドホンを用いて聞く携帯用のステレオカセットテープ再生装置。
ヘッドボード
寝台の頭を置く側についている飾り板。
ヘッドマウント‐ディスプレー
頭に装着する画像表示装置の総称。ゴーグル型、ヘルメット型、眼鏡型などがある。小型のディスプレーにコンピューターが作...
ヘッドマーク
列車の先頭部に掲げる飾り看板。その列車の愛称名にちなんだデザインなどが使われる。特急列車(新幹線を除く)やイベント...
ヘッドライト
自動車・電車などの前面につけた、進路を照らす灯火。前照灯。
ヘッドライト‐レベライザー
自動車のヘッドライトの照射方向を上下に調節できる機構。前後の乗員数やトランクルームなどの積載重量によって上向きにな...
ヘッドライナー
《立役者の意》大規模なコンサートイベントなどで、最も目玉となる出演者のこと。
ヘッドライン
1 新聞などの大見出し。 2 本や新聞の欄外上部に記した見出し。柱。
ヘッドランド
海岸で、波浪による砂浜の浸食を防ぐために築造される人工の岬。T字または錨(いかり)に似た形状で、海岸線から約150...
ヘッドランプ
1 「ヘッドライト」に同じ。 2 ヘルメットなどに付けて使う小型電灯。坑内作業・登山などに用いる。 [補説]2は日...
ヘッド‐リース
花を環状に編んで作った冠。花冠(はなかんむり)。
ヘッドレス
サーバーなどのコンピューターを、キーボードやディスプレーなど人が操作するためのインターフェースを接続せずに運用する...
ヘッドレス‐シーエムエス【ヘッドレスCMS】
《headless content manegement system》コンテンツを統合的に管理・保守・更新するた...
ヘッドレス‐うんよう【ヘッドレス運用】
⇒ヘッドレス
ヘッドレスコンテンツ‐かんりシステム【ヘッドレスコンテンツ管理システム】
《headless content manegement system》⇒ヘッドレスCMS
ヘッドレスト
《「レスト」は「レストレイント(拘束・束縛の意)」の略》座席の背もたれ上部にある頭もたせ。特に、自動車の座席の頭もたせ。
ヘッドレスト‐ディスプレー
⇒ヘッドレストモニター
ヘッドレスト‐モニター
自動車で、運転席や助手席のヘッドレストに設置して、後部座席の搭乗者が使用する車載モニター。ヘッドレストディスプレー...
ヘッドロック
プロレスの技の一。相手の頭または首を脇に抱えて締め上げるもの。
ヘッドワーク
頭を使う仕事。頭脳労働。精神労働。
へっ‐ぴり【屁っ放り】
《「へひり」の促音添加》 1 屁をひること。また、その人。 2 つまらぬ奴。人をののしっていう語。「どいつらも—の...
へっぴり‐ごし【屁っ放り腰】
1 上体をかがめて、尻を後ろにつき出した不安定な姿勢。「—ではボールを打てない」 2 いかにも自信のなさそうな言動...
へっぴり‐むし【屁っ放り虫】
⇒へひりむし
ヘッブ‐そく【ヘッブ則】
⇒ヘッブの法則
ヘッブ‐の‐ほうそく【ヘッブの法則】
脳内のニューロンの結合に関する法則。ニューロンどうしを接合するシナプスは、ニューロンが繰り返し発火することによって...
ヘップ‐サンダル
《(和)Hepburn+sandalから》かかとの部分にベルトなどのない、つっかけて履くサンダル。映画「麗しのサブ...
ヘップバーン
[1929〜1993]米国の映画女優。ベルギー生まれ。「ローマの休日」で世界的な人気スターとなった。ほかに「麗しの...
ヘップバーン
[1907〜2003]米国の映画女優。アカデミー主演女優賞を4度獲得。出演作「旅情」「冬のライオン」「黄昏(たそが...
ヘップバーン‐スプリングス
オーストラリア、ビクトリア州中部の町デイルスフォード近郊にある鉱泉地。1895年にヨーロッパからの入植者により発見...
ヘッベル
[1813〜1863]ドイツの劇作家。ドイツ写実主義演劇の先駆となった。作「ユーディット」「マリア=マグダレーナ」...
へっぽこ
[名・形動]技芸・技術の劣っていること。役に立たないこと。また、そのさまや、その人。多く、あざけっていう語。「—な...