専用の電球による家族見守りサービス「goo of things でんきゅう」

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
専用の電球による家族見守りサービス「goo of things でんきゅう」
  • トップ
  • ポイント
  • メール
  • 天気
  • ニュース
  • 地図
  • 路線
  • グルメ
  • テレビ
  • ゲーム
  • 辞書
  • 旅行
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • デジタル家電
  • 格安スマホ
  • 住宅・不動産
  • 車・バイク
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • Wiki
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「らく」
ら2333
  • らー83
  • らあ7
  • らい474
  • らう51
  • らえ3
  • らお15
  • らか16
  • らき5
  • らく199
    • らくー1
    • らくあ2
    • らくい5
    • らくう1
    • らくえ6
    • らくさ6
    • らくし15
    • らくす6
    • らくせ9
    • らくそ2
    • らくた6
    • らくち10
    • らくて11
    • らくと10
    • らくな4
    • らくね1
    • らくの3
    • らくは4
    • らくひ2
    • らくへ1
    • らくほ2
    • らくむ1
    • らくめ2
    • らくや1
    • らくゆ1
    • らくよ16
    • らくら5
    • らくり1
    • らくる1
    • らくれ1
    • らくろ4
    • らくん3
    • らくが7
    • らくぎ1
    • らくげ3
    • らくご5
    • らくざ2
    • らくじ12
    • らくぞ1
    • らくだ7
    • らくぢ2
    • らくど1
    • らくば6
    • らくび2
  • らけ6
  • らこ8
  • らさ7
  • らし46
  • らす84
  • らせ26
  • らそ4
  • らた7
  • らち22
  • らっ147
  • らつ5
  • らて44
  • らと11
  • らな8
  • らに8
  • らぬ6
  • らの7
  • らは5
  • らひ1
  • らふ39
  • らへ2
  • らほ6
  • らま29
  • らみ13
  • らむ38
  • らめ12
  • らも10
  • らや4
  • らゆ1
  • らよ2
  • らら12
  • らり20
  • らる17
  • られ7
  • らろ11
  • らわ6
  • らん506
  • らが5
  • らぎ3
  • らぐ30
  • らげ3
  • らご6
  • らざ11
  • らじ81
  • らず6
  • らぞ1
  • らだ4
  • らぢ1
  • らで17
  • らど9
  • らば19
  • らび15
  • らぶ40
  • らべ15
  • らぼ7
  • らぱ9
  • らぴ8
  • らぷ14
  • らぺ2
  • らぽ8

国語辞書の索引「らく」1ページ目

  • らく【楽】

    ⇒がく

  • らく【洛】

    [人名用漢字] [音]ラク(呉)(漢) 1 中国の川の名。「洛水」 2 洛水の北岸にある都市の名。「洛陽」 3 都...

  • らく【烙】

    [音]ラク(呉)(漢) ロク(慣) 火であぶる。やく。「烙印/炮烙(ほうらく・ほうろく)」

  • らく【絡】

    [常用漢字] [音]ラク(呉)(漢) [訓]からむ からまる からめる 1 糸をからめる。「籠絡(ろうらく)」 2...

  • らく【落】

    [音]ラク(呉)(漢) [訓]おちる おとす [学習漢字]3年 1 物がおちる。上から下に位置が下がる。「落下・落...

  • らく【酪】

    [常用漢字] [音]ラク(呉)(漢) 牛や羊の乳から製した飲料。また、乳製品。「酪酸・酪農/乾酪・牛酪・乳酪・羊酪」

  • らく【楽】

    [名・形動] 1 心身に苦痛などがなく、快く安らかなこと。また、そのさま。「気が―になる」「―な姿勢」「どうぞお―...

  • らく【酪】

    牛・羊などの乳からつくった飲み物。仏教で、五味(ごみ)の一。

  • らく

    [接尾]上一段活用動詞の未然形、上二段・下二段・カ行変格・サ行変格・ナ行変格活用の動詞および助動詞「つ」「ぬ」「し...

  • ら‐く

    [連語]《完了の助動詞「り」のク語法。上代語》…ていること。…てあること。「さ雄鹿の小野の草伏しいちしろく我が問は...

  • らく‐あみ【楽阿弥】

    安楽に暮らす人を人名のように表した語。楽助(らくすけ)。「十徳にさまかへて昔は男山、今こそ―と」〈浮・一代男・三〉

  • 楽(らく)あれば苦(く)あり

    楽しい事のあとには苦しい事がある。苦楽は相伴うことをいう。

  • らくいち‐らくざ【楽市楽座】

    戦国時代から近世初期に、戦国大名が城下町を繁栄させるためにとった商業政策。それまでの座商人の特権廃止や市場税の廃止...

  • らく‐いん【烙印】

    鉄製の印を焼いて物に押しあてること。また、その跡。刑罰として、罪人の額などに行った。

  • らく‐いん【落胤】

    身分の高い男が正妻以外の身分の低い女に生ませた子。おとしだね。御落胤。

  • らく‐いんきょ【楽隠居】

    [名](スル)隠居して安楽に暮らすこと。また、その人。「家督を譲って楽隠居する」

  • 烙印(らくいん)を押(お)さ◦れる

    ぬぐい去ることのできない汚名を受ける。また、周囲からそういうものとして決めつけられる。「裏切り者の―◦れる」

  • らくう‐しょう【落羽松】

    ヌマスギの別名。

  • らく‐えき【絡繹/駱駅】

    [ト・タル][文][形動タリ]人馬の往来などの、絶え間なく続くさま。「事務所の前を来たり往ったりする人数は―として...

  • らく‐えん【楽園】

    苦しみのない幸せな生活ができる所。パラダイス。 [補説]書名別項。→楽園

  • らくえん【楽園】

    鈴木光司の小説。平成2年(1990)、第2回日本ファンタジーノベル大賞で優秀賞を受賞し刊行された、著者のデビュー作...

  • らくえんついほう【楽園追放】

    《原題、(イタリア)Cacciata dei progenitori dall'Eden》マサッチョの絵画。フィレ...

  • らくえんとペリ【楽園とペリ】

    《原題、(ドイツ)Das Paradies und die Peri》シューマンのオラトリオ。1843年作曲。アイ...

  • らくえんのかげ【楽園の影】

    《原題、(スペイン)Sombra del paraíso》アレイクサンドレの詩集。1944年刊。辛く厳しい現実から...

  • らく‐がい【洛外】

    都のそと。京都の郊外。⇔洛中/洛内。

  • らく‐がき【落書(き)/楽書(き)】

    [名](スル)《「らくしょ(落書)」から》書くべきでないところに文字や絵などをいたずら書きすること。また、その書い...

  • らくがき‐ちょう【落書(き)帳】

    文字や絵などを自由にかくための帳面。罫線がなく無地のものが多い。1枚ずつ切り離せるものが一般的で、乳幼児のお絵かき...

  • らく‐がく【洛学】

    中国、宋の程顥(ていこう)・程頤(ていい)の学派。両人の出身が洛陽であったことに基づく。

  • らく‐がみ【楽髪】

    安楽な者は髪の毛の伸びるのが早いということ。楽毛(らくげ)。

  • らくがみ‐くづめ【楽髪苦爪】

    「苦爪楽髪」に同じ。

  • らく‐がん【落雁】

    1 池や沼に降りてくる雁。《季 秋》 2 干菓子の一。米・麦・大豆・小豆やソバの実などを粉にして煎(い)り、砂糖・...

  • らく‐ぎょう【落慶】

    ⇒らっけい(落慶)

  • らく‐げ【楽毛】

    「楽髪(らくがみ)」に同じ。

  • らく‐げつ【落月】

    沈もうとする月。西に傾く月。

  • 落月(らくげつ)屋梁(おくりょう)の想(おも)い

    《杜甫「夢李白」から》李白の夢を見て目を覚ますと、家の端に落ちかかる月に李白の面影を見たという詩の一節で、友を思う...

  • らく‐ご【落伍/落後】

    [名](スル) 1 隊伍についていけず脱落すること。「―しないようにがんばって歩く」「―者」 2 能力不足のため、...

  • らく‐ご【落語】

    寄席演芸の一。こっけいを主にした話芸で、話の終わりに落ちのあるのが特徴。江戸初期の「醒睡笑(せいすいしょう)」の作...

  • らくご‐か【落語家】

    落語を聞かせることを職業とする人。はなしか。

  • らくごかんしょう【落語鑑賞】

    安藤鶴夫の著作。雑誌「苦楽」に連載された8代目桂文楽の落語の聞き書きと、雑誌「東宝」に掲載された4代目柳家小さんの...

  • らくごしゃのむれ【落伍者の群れ】

    《原題、(フランス)Les Ratés》ルノルマンの戯曲。1920年、ジョルジュ=ピトエフの演出により初演、成功を...

  • らく‐さ【落差】

    1 水が流れ落ちるときの、上下の水面の高さの差。「落差20メートルの滝」 2 物体が落下するときの高低の差。 3 ...

  • らく‐さい【楽歳】

    収穫の多い楽しい年。豊年。「―には身を終うるまで飽き、凶年にも死亡を免れしめ」〈河上肇・貧乏物語〉

  • らく‐さく【落索】

    《落ちぶれた、物寂しい、の意から》 1 酒食の残り物。また、それを飲食すること。「―ヲフルマウ」〈日葡〉 2 行事...

  • らく‐さつ【落札】

    [名](スル)競争入札で、物や権利が自分の手に入ること。「護岸工事を落札する」

  • らく‐さん【酪酸】

    有機酸の一。不快臭をもつ油状の液体。正酪酸・イソ酪酸の2種の異性体がある。正酪酸CH3CH2CH2COOHは、バタ...

  • らくさん‐きん【酪酸菌】

    糖類を分解して多量の酪酸を生成する細菌。クロストリジウムなど。

  • らく‐ざ【楽座】

    ⇒楽市楽座(らくいちらくざ)

  • らくざん‐やき【楽山焼】

    出雲焼の一。延宝年間(1673~1681)萩焼の陶工倉崎権兵衛が出雲国島根郡西川津村(松江市)楽山で茶陶を焼きはじ...

  • らくし‐しゃ【落柿舎】

    京都市右京区嵯峨(さが)にあった向井去来の別宅。師の芭蕉がこの庵を訪ねて「嵯峨日記」を残した。現在の建物は、明治初...

  • らくし‐じょう【絡糸嬢】

    《糸をつむぐ娘の意》クツワムシまたはコオロギの別名。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「らく」
「肝が据わる」と「肝が座る」正しいのはどっち? idraft by goo

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。

  • gooIDでログイン
  • 新規作成

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング (1/22更新)

  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    パッション
  • 2位

    市中感染
  • 3位

    希死念慮
  • 4位

    無下にする
  • 5位

    計る
  • 6位

    雪に白鷺
  • 7位

    ポーザー
  • 8位

    市中
  • 9位

    トライバリズム
  • 10位

    遺憾
  • 11位

    ステータス
  • 12位

    寛大
  • 13位

    嬲る
  • 14位

    暁
  • 15位

    虎に翼
  • 過去の検索ランキングを見る

Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "veto"(拒否権)
    「拒否権」のことを、英語で「right of veto」「veto right」や「veto」と言う
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • ラブレー
    不幸は決してひとつきりではこない。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
Wikipedia
  • Wikipedia記事検索
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • Wikipedia記事検索
  • ニュース
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • 中古車
  • ホテル予約
  • 電話帳
  • 飲食店
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.