アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「れんし」
れ2183
  • れー185
  • れあ24
  • れい605
  • れう5
  • れお52
  • れか1
  • れき111
  • れく17
  • れけ1
  • れこ20
  • れさ2
  • れし20
  • れす41
  • れせ12
  • れそ2
  • れた17
  • れち8
  • れっ158
  • れつ32
  • れて10
  • れと21
  • れな3
  • れに8
  • れね1
  • れの8
  • れは1
  • れふ43
  • れへ1
  • れほ1
  • れま2
  • れみ7
  • れむ8
  • れめ3
  • れも15
  • れや1
  • れゆ1
  • れら2
  • れり10
  • れる3
  • れれ1
  • れろ3
  • れん495
    • れんあ8
    • れんい2
    • れんう2
    • れんえ1
    • れんお3
    • れんか12
    • れんき8
    • れんく2
    • れんけ12
    • れんこ10
    • れんさ12
    • れんし33
    • れんす4
    • れんせ17
    • れんそ9
    • れんた36
    • れんち14
    • れんつ5
    • れんて4
    • れんと15
    • れんな1
    • れんに4
    • れんぬ1
    • れんね4
    • れんま2
    • れんみ3
    • れんめ4
    • れんも2
    • れんや2
    • れんよ6
    • れんら8
    • れんり12
    • れんる2
    • れんれ4
    • れんろ1
    • れんが12
    • れんぎ8
    • れんぐ2
    • れんげ15
    • れんご17
    • れんざ5
    • れんじ35
    • れんず22
    • れんぜ2
    • れんぞ16
    • れんだ14
    • れんぢ1
    • れんど9
    • れんば4
    • れんび1
    • れんぶ8
    • れんべ2
    • れんぼ4
    • れんぱ14
    • れんぴ2
    • れんぷ4
    • れんぺ2
    • れんぽ17
  • れが16
  • れぎ18
  • れぐ11
  • れげ1
  • れご4
  • れざ13
  • れじ50
  • れず2
  • れぜ1
  • れぞ4
  • れだ3
  • れで25
  • れど8
  • れば16
  • れび23
  • れぶ8
  • れべ19
  • れぼ5
  • れぱ5
  • れぴ6
  • れぷ20
  • れぺ1
  • れぽ6

国語辞書の索引「れんし」

  • れん‐し【連枝】

    1 連なっている枝。 2 《1が本を同じくするところから》貴人の兄弟姉妹。

  • れん‐し【連詩/聯詩】

    ⇒連句(れんく)2㋐

  • れん‐し【廉士】

    無欲で正直な人。廉潔な人。

  • れん‐し【蓮子】

    ハスの実。数珠玉(じゅずだま)などに用いる。

  • れん‐し【錬士】

    全日本剣道連盟が授与する称号の一。教士の下位。六段以上の者を対象に、審査会の議決を得て授与される。→教士 →範士

  • れん‐し【恋矢】

    カタツムリ・ナメクジなどの有肺類の一部が生殖器にもつ、炭酸カルシウムを含む槍状の器官。交尾の際に相手を刺激するため...

  • 廉士(れんし)は人(ひと)を恥(は)じしめず

    《「説苑」立節から》無欲で正直な人は、自分に手柄を立てさせた相手を恥ずかしめないよう、手柄を誇ったりしないものである。

  • れん‐しゃ【連射】

    [名](スル)弾丸・矢などを連続して発射すること。「軽機関銃を—する」

  • れん‐しゃ【蓮社】

    《「れんじゃ」とも》 1 浄土宗の信者で作る念仏結社。中国、東晋の慧遠(えおん)の白蓮社(びゃくれんしゃ)に始まる...

  • れん‐しゃ【輦車】

    《「れんじゃ」とも》轅(ながえ)を腰の辺に当て、人の手で引く車。東宮・皇族、また勅許を得た重臣の乗り物。てぐるま。...

  • れん‐しゃ【連写】

    [名](スル)カメラのシャッターを連続して切ること。シャッターボタンを押している間、撮影が続けられる。デジタルカメ...

  • れん‐しゃく【連借】

    連帯責任で金品を借りること。連帯借。

  • れん‐しゅ【連取】

    [名](スル)スポーツ競技で、得点やセットなどを連続して取ること。「二セット—する」

  • れん‐しゅう【練修】

    [名](スル)学問・技術などを繰り返し学ぶこと。「笑う術を何処かで—して来たように旨く笑った」〈漱石・行人〉

  • れん‐しゅう【練習】

    [名](スル)技能・学問などが上達するように繰り返して習うこと。「英文タイプを—する」「バッティング—」「—問題」...

  • れん‐しゅう【蓮宗】

    「蓮門」に同じ。

  • れんしゅう‐かんたい【練習艦隊】

    旧日本海軍や海上自衛隊で、訓練のための遠洋航海を目的として編制された艦隊。

  • れんしゅう‐き【練習機】

    操縦・爆撃などの練習に使われる飛行機。

  • れんしゅう‐きょく【練習曲】

    ⇒エチュード

  • れんしゅう‐じあい【練習試合】

    主にスポーツで、公式ではない試合。勝敗とは別に、選手やチームとしての経験を積ませる、試験的な選手起用やプレーをする...

  • れんしゅう‐せん【練習船】

    商船・水産関連の学校や海上保安庁などで、操船技術や海上勤務の実習訓練のために用いる船。

  • れんしゅう‐だい【練習台】

    1 技術の向上などのために使う練習用の機器。 2 練習の相手を務める人。「初心者の—となる」

  • れんしゅうちょう【練習帳】

    《原題、(ギリシャ)Tetradio Gymnasmaton》ギリシャの詩人・外交官、セフェリスの詩集。1940年発表。

  • れん‐しゅく【攣縮】

    1回の刺激により筋肉が1回だけ収縮してもとに戻ること。単収縮。

  • れんしゅくせい‐しゃけい【攣縮性斜頸】

    ⇒痙性斜頸

  • れん‐しょ【連署】

    [名](スル) 1 同一の書面に二人以上の者が署名すること。また、その署名。「正副委員長が—する」 2 鎌倉幕府の...

  • れん‐しょう【連唱】

    「重唱」に同じ。

  • れん‐しょう【連勝/連捷】

    [名](スル) 1 続けて勝つこと。「ダブルヘッダーで—する」「連戦—」「三—」⇔連敗。 2 「連勝式」の略。

  • れん‐しょう【連晶】

    2個以上の鉱物などの結晶が相互に嵌入(かんにゅう)して連なったもの。→双晶 →平行連晶

  • れんしょう‐しき【連勝式】

    競馬・競輪などの投票法(かけ方)で、1着と2着を一組みにして当てる方式。連勝単式と連勝複式とがある。連勝。→単勝式...

  • れんしょう‐たんしき【連勝単式】

    競馬・競輪などで、1、2着を着順どおりに当てるもの。連単。→連勝式

  • れんしょう‐ふくしき【連勝複式】

    競馬・競輪などで、1、2着を着順にかかわりなく当てるもの。連複。→連勝式

  • れん‐しょうわくせい【連小惑星】

    ⇒二重小惑星

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「れんし」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/21
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    うまい
  • 2位

    旨い
  • 3位

    玄孫
  • 4位

    遺憾
  • 5位

    馬子にも衣装
  • 6位

    売るほど
  • 7位

    計る
  • 8位

    間抜け
  • 9位

    縊死
  • 10位

    気骨
  • 11位

    容易
  • 12位

    更迭
  • 13位

    虎に翼
  • 14位

    叩き台
  • 15位

    何時何時
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ゲーテ
    苦しみが残して行ったものを味わえ!苦難も過ぎてしまえば、甘い。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO