ロペス‐みさき【ロペス岬】
《Cap Lopez》ガボン西部、ギニア湾に臨む岬。オゴウエ川の砂州の一部であり、沿岸を流れる海流により、北に伸び...
ろ‐ほう【濾胞】
1 体組織、特に内分泌腺の組織で、多数の細胞からなる完全に閉じた袋状の構造物。中に分泌物がたまる。卵巣や甲状腺・脳...
ろ‐ほう【露鋒】
書道の用筆法の一。筆の穂先が筆画の外にあらわれるように書くこと。→蔵鋒(ぞうほう)
ろほうせい‐リンパしゅ【濾胞性リンパ腫】
悪性リンパ腫の一つ。B細胞というリンパ球から発生する、低悪性度の非ホジキンリンパ腫。リンパ節の中に、がん化した細胞...
ろほう‐ホルモン【濾胞ホルモン】
⇒エストロゲン
ろ‐ぼ【鹵簿】
儀仗(ぎじょう)を備えた行幸・行啓の行列。
ロボ
「ロボット」の略。「案内—」
ロボ‐アドバイザー
投資家に対し、人工知能を利用して資産管理や資産運用のアドバイスを行うシステムまたはサービス。投資家がいくつかの質問...
ろ‐ぼう【路傍】
道のほとり。みちばた。路辺。
ろぼうのいし【路傍の石】
山本有三の小説。昭和12〜15年(1937〜1940)発表。官憲の干渉により中絶、未完。逆境にある少年愛川吾一が、...
ろぼうのはな【路傍の花】
川路柳虹の詩集。明治43年(1910)刊。
ろぼう‐の‐ひと【路傍の人】
道を歩いていく人。道ですれ違う人。また、自分とは無関係な人。
ろ‐ぼく【蘆木】
古生代石炭紀後期からペルム紀にかけて繁茂した木生シダ。高さ15メートル以上、形状はトクサに似る。炭化して石炭となっ...
ロボ‐コン
「ロボットコンテスト」の略。
ロボス‐しょとう【ロボス諸島】
《Islas Lobos》ペルー北部の太平洋にある諸島。本土の沖合約10キロメートルのロボス‐デ‐ティエラ島と、そ...
ロボット
1 電気・磁気などを動力源とし、精巧な機械装置によって人間に似た動作をする人形。人造人間。 2 目的の作業・操作を...
ロボット‐さんげんそく【ロボット三原則】
⇒ロボット工学三原則
ロボット‐アドバイザー
⇒ロボアドバイザー
ロボット‐アーム
人間の手の代わりに、つかむ・放す・運ぶなどの作業をする機械の腕。コンピューターを組み込んだ自動制御式のもの、離れた...
ロボット‐かんそく【ロボット観測】
気象観測で、山岳や海洋に測器を設置し、観測データを無線で自動的に送信する観測法。
ロボット‐カー
⇒自動運転車
ロボットがた‐けんさくエンジン【ロボット型検索エンジン】
《robot type search engine》⇒ロボット型サーチエンジン
ロボットがた‐サーチエンジン【ロボット型サーチエンジン】
《robot type search engine》サーチエンジンの一。サーチボットを使用して、膨大な数のウェブサ...
ロボット‐こうがく【ロボット工学】
⇒ロボティクス
ロボットこうがく‐さんげんそく【ロボット工学三原則】
SF界の第一人者であるI=アシモフが短編集「わたしはロボット」(1950)で提示した、ロボットが従うべき三つの原則...
ロボット‐コンテスト
《(和)robot+contest》箱の積み上げやボール運びなどの課題に応じたロボットを製作し、それを操作して優劣...
ロボットしえん‐しゅじゅつ【ロボット支援手術】
手術支援ロボットを用いた内視鏡手術。微細な縫合手術や放射線下での手術などを、自動機械を使って行う。患者・医師の負担...
ロボット‐しゅじゅつ【ロボット手術】
⇒ロボット支援手術
ロボット‐スーツ
「パワードスーツ」の商標名。
ロボット‐そうじき【ロボット掃除機】
自走して、自動的に掃除をする機械。家庭用では主に、本体下面のブラシで集塵(しゅうじん)し、側面のセンサーで障害物を...
ロボット‐ティーチング
産業用ロボットに動作を記憶させること。実際に操作してその動きを記憶させるオンラインティーチングと、コンピューターで...
ロボット‐の‐サービスか【ロボットのサービス化】
⇒ラース(RaaS)
ロボット‐ハンド
ロボットの手の先端部となっている部品。つかんだり、はさんだりするのに適した形状と運動様式をもつ。
ロボット‐ビジョン
ロボットに搭載される視覚機能。カメラでとらえた画像を処理して、パターン認識によって対象を識別したり、周囲の環境を把...
ロボット‐へいき【ロボット兵器】
⇒ローズ(LAWS)
ロボティクス
工学の一分野。制御工学を中心に、センサー技術・機械機構学などを総合して、ロボットの設計・製作および運転に関する研究...
ロボティクス‐アズ‐ア‐サービス
⇒ラース(RaaS)
ロボティックプロセス‐オートメーション
⇒アール‐ピー‐エー(RPA)
ロボトミー
統合失調症などの治療を目的に、前頭葉の白質の一部に切開を加えて神経線維を切断する外科療法。人格変化・知能低下を起こ...
ロマ
ヨーロッパを中心に、南・北アメリカなど世界各地で生活する少数民族。9世紀ごろインド北西部から発したといわれ、長く移...
ロマ‐しょ【ロマ書】
⇒ローマ人(びと)への手紙
ロマス‐デ‐サモラ
アルゼンチン中東部、ブエノスアイレス州の都市。首都ブエノスアイレスの南郊に位置し、同一都市圏を形成する。20世紀半...
ロマニー
「ロマ」に同じ。
ロマネ‐コンティ
フランス中東部、ブルゴーニュ‐フランシュ‐コンテ地方コート‐ドール県のヴォーヌ‐ロマネ村にあるブドウ畑。ピノ‐ノワ...
ロマネスク
[名]10世紀末から12世紀にかけて西欧に広まったキリスト教美術様式。古代ローマ・ゲルマン民族などの様式に東方の影...
ロマネスク‐しき【ロマネスク式】
⇒ロマネスク
ロマネスコ
カリフラワーの一品種。食用にするつぼみの部分が、黄緑色の円錐形でフラクタルの配列になっている。味はブロッコリーに似る。
ロマノフ
[1596〜1645]ロシア、ロマノフ朝の初代皇帝。イワン4世の甥の子。1613年ゼムスキーソボール(全国会議)に...
ロマノフ‐ちょう【ロマノフ朝】
《Romanov》ロシアの王朝。14世紀ごろモスクワ大公に仕えたコビラを祖とし、1613年ミハイル=ロマノフがツァ...
ロマノフ‐ナ‐ムールマネ
ロシア連邦の都市ムルマンスクの旧称。