ロマン
《「ローマン」とも》 1 「ロマンス1」に同じ。 2 小説。特に、長編小説。 3 感情的、理想的に物事をとらえるこ...
ロマン‐ロラン
⇒ロラン
ロマン‐しゅぎ【ロマン主義】
《romanticism》18世紀末から19世紀にかけて、ヨーロッパに興った芸術上の思潮。古典主義・合理主義に反抗...
ロマンしゅぎのかいかき【ロマン主義の開花期】
《原題、(ドイツ)Blütezeit der Romantik》ドイツの小説家フッフによる評論。1899年刊。19...
ロマンス
1 空想的、冒険的、伝奇的な要素の強い物語。特に中世ヨーロッパの、恋愛・武勇などを扱った物語をいう。ロマン。 2 ...
ロマンス‐カー
《(和)romance+car》ロマンスシートを設けた電車やバス。
ロマンス‐グレー
《(和)romance+gray》魅力のある初老の男性を、白髪交じりの頭髪に象徴させてよぶ語。また、その頭髪。
ロマンス‐さぎ【ロマンス詐欺】
インターネットの交流サイトなどを通じて恋人関係になった相手から、金品をだましとること。
ロマンス‐しょご【ロマンス諸語】
ローマ帝国の各地に根づいた民衆の話し言葉としてのラテン語が、中世期における地域的分化を遂げた結果、成立した言語・方...
ロマンス‐シート
《(和)romance+seat》劇場・乗り物などで、二人掛けのソファー式の座席。 [補説]英語ではlove seat
ロマンチシスト
「ロマンチスト」に同じ。
ロマンチシズム
1 「ロマン主義」に同じ。 2 現実を離れて夢や空想にひたる傾向。
ロマンチスト
《romanticistから》 1 ロマン主義を信奉する人。ロマン主義者。ロマンチシスト。 2 現実を離れた、甘美...
ロマンチスム
「ロマンチシズム」に同じ。
ロマンチック
[形動]現実を離れ、情緒的で甘美なさま。また、そのような事柄を好むさま。空想的。「—な夢にひたる」
ロマンティック
《原題、(ドイツ)Die Romantische》ブルックナーの交響曲第4番変ホ長調の副題。第1稿は1874年に完...
ロマンチック‐かいどう【ロマンチック街道】
《Romantische Straße》ドイツ中部の都市ビュルツブルクから南下し、アルプス北麓の町フュッセンに至る...
ロマンチック‐バレエ
19世紀初めに起こった、ロマン主義の影響を受けたバレエ。丈の長いチュチュやトーシューズを用い、軽やかな動作で幻想的...
ロマンチック‐ミニ
ロマンチックなイメージを特徴とするミニスカート。従来の腰ではくミニと違って、ハイウエストにしたり、極端なショート丈...
ロマンティシズム
⇒ロマンチシズム
ロマン‐は【ロマン派】
ロマン主義の立場に立つ芸術上の一派。
ロマンはげいじゅつ【ロマン派芸術】
《原題、(フランス)L'Art romantique》ボードレールの美術批評集。1850年代から晩年までに発表され...
ロマンはのおんがく【ロマン派の音楽】
あらえびすによる音楽評論。正題「レコードによるロマン派の音楽」。昭和12年(1937)刊行。
ロミオとジュリエット
《原題Romeo and Juliet》シェークスピアの悲劇。5幕。1594年または1595年成立。イタリアのベロ...
ロミオとフリージアのあるしょくたく【ロミオとフリージアのある食卓】
如月小春の戯曲。東京女子大学在学中の昭和54年(1979)に発表し脚光を浴びた、著者初期の代表作。
ロム
《read-only memory》コンピューターで、データの読み出し専用の半導体記憶装置。一度記憶させた情報は電...
ロム
《read-only member》俗に、ネット上で自分からは発言せず他人の発言や掲示を読むだけに徹すること。また...
ロムリアーナ
セルビア東部の都市ザイェチャルの近郊にある古代ローマ時代の遺跡。現在ガムジグラードと呼ばれる地に、ローマ皇帝ガレリ...
ロムルス
伝説上のローマの建国者。軍神マルスの子で双生児の兄。弟のレムスとともに狼(おおかみ)に育てられ、協力してローマを建...
ロメ
西アフリカのトーゴ共和国の首都。ギニア湾に面する港湾都市。内陸への鉄道基地として発展。燐(りん)鉱石・カカオ・椰子...
ろ‐めい【露命】
露のようにはかない命。
露命(ろめい)を繋(つな)・ぐ
ほそぼそと命を保つ。かろうじて生活していく。「小商いをして—・ぐ」
ロメイン‐レタス
「コスレタス」に同じ。タチヂシャ。
ロメオとジュリエット
《原題、(フランス)Roméo et Juliette》⇒ロミオとジュリエット
ロメ‐だいせいどう【ロメ大聖堂】
《Cathédrale de Lomé》トーゴの首都ロメにあるカトリックの大聖堂。20世紀初頭、ドイツ保護領時代に...
ろ‐めん【路面】
道路の表面。「—が凍結する」
ろめん‐てん【路面店】
大都市の繁華街の大通りに面した店舗。多くは有名銘柄の直営店や専門店。「有名ブランドの—」
ろめん‐でんしゃ【路面電車】
一般道路上に敷設されたレール上を走行する電車。19世紀後期に市街地の鉄道馬車に代わって発達。
ロメール
[1920〜2010]フランスの映画監督。教師・映画誌編集を経て、1959年に長編第1作「獅子座」を監督。トリュフ...
ロモノーソフ
ロシア連邦北西部、レニングラード州の都市。旧称オラニエンバウム。サンクトペテルブルグの西約40キロメートル、フィン...
ロモノーソフ
[1711〜1765]ロシアの科学者・文学者。質量不滅の法則を発見するなど、広い分野で多くの業績がある。また、ロシ...
ろ‐やく【露訳】
[名](スル)ロシア語に翻訳すること。また、その翻訳したもの。「手紙を—する」
ろ‐よう【路用】
旅行の費用。旅費。路銀。
ロヨラ
⇒イグナティウス=デ=ロヨラ
ロライマ
ブラジル最北端の州。大半がセルバス(アマゾン熱帯雨林地帯)に占められ、人口は同国最少。州都はボアビスタ。ホライマ。
ロライマ‐さん【ロライマ山】
《Monte Roraima》南アメリカ、ギアナ高地にある山。ベネズエラ、ガイアナ、ブラジルの三国の国境に位置する...
ロラス‐とう【ロラス島】
《Ilhéu das Rolas》アフリカ西岸、ギニア湾東部のサントメプリンシペ領の島。サントメ島の南に位置し、赤...
ロラン
[1600〜1682]フランスの画家。生涯の大半をローマで送る。宗教的主題をもつ風景画を制作、外光と大気の微妙な変...
ロラン
《long range navigation》船舶や航空機で、二つの送信局から送られる電波を受信し、その到達時間の...
ロラン
[1866〜1944]フランスの小説家・劇作家・批評家。人道主義・理想主義の立場に立った作品を書くとともに、反戦平...