け・なり【異なり】
[形動ナリ]⇒け(異)
けなり・い【異なりい】
[形]《形容動詞「け(異)なり」の形容詞化。中世・近世語》そうありたく思うさま。うらやましい。「みなみなの鞠(まり...
けなり‐が・る【異なりがる】
[動ラ四]《形容詞「けなりい」の語幹に接尾語「がる」の付いたもの》うらやましく思う。「芸子に目をつかはせ、下なる見...
ケナン
[1904〜2005]米国の外交官・国際政治学者。駐ソ連大使・プリンストン高等研究所教授。ソ連専門家として対ソ封じ...
け‐に【化尼】
仏・菩薩(ぼさつ)などが尼の姿になってこの世に現れたもの。「化人(けにん)の女忽ちに来りて、—に、糸すでに調(とと...
け‐に【異に】
[形動]⇒け(異)
ケニア
アフリカ大陸東部の国。正称、ケニア共和国。首都ナイロビ。コーヒー・茶・サイザル麻を産する。多くの国立公園と動物保護...
ケニア‐さん【ケニア山】
《Mount Kenya》ケニア中央部にある火山。標高5199メートル。同国最高峰であり、アフリカ大陸ではキリマン...
ケニアさん‐こくりつこうえん【ケニア山国立公園】
《Mount Kenya National Park》ケニア中央部の国立公園。ケニア山の標高3350メートル以上の...
ケニア‐バッグ
《(和)Kenya+bag》麻縄を編んで半球状にし、縄ひもで肩にかけるタイプのバッグ。エスニックファッションのアイ...
け‐にく・し【気憎し】
[形ク] 1 なんとなく憎らしい。「寄りて傍に伏すに、女、—・くも驚かず」〈宇治拾遺・九〉 2 そっけない。愛想が...
けにご‐し【牽牛子】
アサガオの別名。けんごし。「うちつ—(=「うちつけ」ト「けにごし」「げに濃し」ヲ掛ケル)とや花の色を見むおく白露の...
ケニトラ
モロッコ北西部の都市。大西洋に注ぐセブ川下流に位置し、河港をもつ。フランス保護領時代に軍港が建設され、初代統監の名...
褻(け)にも晴(は)れにも
1 ふだんのときも表だったときも。いつも。「別に衣裳とてもあらばや、—簑(みの)一つなれば」〈中華若木詩抄・下〉 ...
ケニヤ
⇒ケニア
ケニヤッタ
[1894〜1978]ケニアの政治家。キクユ族出身。独立運動を指導し、1963年、共和国初代大統領に就任。のち終身...
ケニル‐こ【ケニル湖】
《Tasik Kenyir》マレーシア、マレー半島東部、トレンガヌ州にある東南アジア最大の人工湖。クアラトレンガヌ...
け‐にん【化人】
1 仏・菩薩(ぼさつ)が衆生(しゅじょう)を救うために仮に人の姿になったもの。化身(けしん)。 2 鬼神・畜生など...
け‐にん【家人】
1 律令制での賤民の一。私有民であるが奴婢(ぬひ)よりは身分が上で、家族と生活することが許された。 2 平安時代、...
けぬ【毛野】
⇒けの(毛野)
け‐ぬき【毛抜き/鑷】
毛・とげなどをはさんで抜き取る金属製の道具。U字形で、先端がぴったり合わさるように内側に曲げてある。 [補説]作品...
けぬき【毛抜】
歌舞伎十八番の一。安田蛙文(やすだあぶん)ほかの合作。寛保2年(1742)大坂佐渡島(さどしま)座で初演の「雷神不...
けぬき‐あわせ【毛抜き合(わ)せ】
1 毛抜きの先のように、二つのものをぴったりと合わせること。 2 裁縫で、2枚の布を縫い合わせ、両方の布に縫い目か...
けぬき‐おや【毛抜き親】
平安時代、女児が成人の式をむかえたとき、そのまゆを抜いてやる人。
けぬき‐おんな【毛抜き女】
あちこちを渡り歩いて男をかえる妾(めかけ)。渡り妾。
けぬき‐ずし【毛抜き鮨】
握り鮨を隈笹(くまざさ)の葉で巻いて押したもの。笹巻き鮨。《季 夏》
アロー
[1921〜2017]米国の経済学者。ハーバード大・スタンフォード大教授。計量経済学会会長、米国経済学会会長。一般...
ボールディング
[1910〜1993]米国の経済学者。英国生まれ。経済学を社会システム全体の中でとらえる観点を打ち出した。エコロジ...
マクドナルド
[1915〜1983]米国の推理小説家。本名はケネス=ミラー(Kenneth Millar)。ハメットやチャンドラ...
ケネディ
[1917〜1963]米国の政治家。第35代大統領。在任1961〜1963。民主党。内政面ではニューフロンティア政...
ケネディ‐うちゅうセンター【ケネディ宇宙センター】
米国、フロリダ半島東岸のケープカナベラルにある宇宙ロケット発射基地。スペースシャトルの打ち上げなどに使用。KSC(...
ケネディ‐センター
米国の首都ワシントンにある複合文化施設。フォギーボトムのポトマック川沿いに位置する。1971年に完成。オペラハウス...
ケネディ‐とう【ケネディ島】
《Kennedy Island》南太平洋、ソロモン諸島西部、ニュージョージア諸島にある無人島。コロンバンガラ島とギ...
ケネディ‐パーク
⇒エアスクエア
ケネバンクポート
米国メーン州南部の町。第41代大統領ジョージ=ブッシュの別荘があり、観光・保養地として知られる。
ケネマ
シエラレオネ南東部の都市。1930年代にダイヤモンド鉱山が発見され、取引の中心地として発展。
ケネリーヘビサイド‐そう【ケネリーヘビサイド層】
⇒E層
け‐ねん【懸念】
[名](スル) 1 気にかかって不安に思うこと。「安全性に—を抱く」「先行きを—する」 2 仏語。一つのことに心を...
ケネー
[1694〜1774]フランスの経済学者。百科全書派の一人。重農主義を唱え、経済活動の自由放任を主張。著「経済表」など。
けの【毛野】
上野(こうずけ)・下野(しもつけ)両国の古称。はじめ、毛野を上毛野(かみつけの)・下毛野(しもつけの)の2国に分け...
け‐の‐あらもの【毛の麁物/毛の荒物】
毛がかたい、大きな獣。「火遠理命(ほをりのみこと)は山佐知毘古(やまさちびこ)として、—、毛の柔物(にこもの)を取...
け‐の・ける【蹴退ける】
[動カ下一][文]けの・く[カ下二]蹴って追い払う。「傍に寄って行く私を両足を上げて無暗に—・けた」〈近松秋江・疑惑〉
け‐のこ・る【消残る】
[動ラ四]消えないで残る。「この雪の—・る時にいざ行かな山橘(やまたちばな)の実の照るも見む」〈万・四二二六〉
け‐の‐ころも【褻の衣】
平常着る衣服。ふだん着。けごろも。「—にて、平笠など打着て、法服をば袋に入れて持たせて」〈今昔・二六・二二〉
ケノトロン
⇒二極管(にきょくかん)
け‐の‐にこもの【毛の柔物/毛の和物】
毛がやわらかな、小さい獣。「又山に嚮(むか)ひ給ひしかば、すなはち毛の麁(あらもの)、—、亦口より出づ」〈神代紀・上〉
け‐のぼ・る【気上る】
[動ラ四]のぼせる。上気する。「—・りて苦しき病あれば」〈読・雨月・蛇性の婬〉
ケノーシャ
米国ウィスコンシン州南東部の都市。シカゴとミルウォーキーのほぼ中間に位置し、ミシガン湖南西岸に面する。自動車、電子...
け‐はい【気配】
《古くは「けわい」。「けはい」は、当て字「気配」に引かれた読み》 1 はっきりとは見えないが、漠然と感じられるよう...
けはい‐ね【気配値】
証券取引市場で、売り方・買い方の希望する値段。店頭取引で債券売買の参考値段とする。けはいち。