て
1 五十音図タ行の第4音。歯茎の無声破裂子音[t]と母音[e]とからなる音節。[te] 2 平仮名「て」は「天」の...
て【手】
[名] 1 ㋐人体の左右の肩から出ている長い部分。肩から指先までをいう。俗に動物の前肢をいうこともある。「—を高く...
て【手】
高村光太郎による彫刻作品。大正7年(1918)制作のブロンズ塑像(そぞう)。東京国立近代美術館所蔵。
て
[助動]《完了の助動詞「つ」の未然形・連用形》⇒つ[助動]
て
《助詞「って」が「ん」で終わる語に付く場合に用いられる》 [格助]「って」に同じ。「今、なん—言った」「人間—もの...
て
[格助]《上代東国方言》引用の格助詞「と」に同じ。「父母が頭(かしら)掻(か)き撫で幸(さ)くあれ—言ひし言葉(け...
て
[接助]活用語の連用形に付く。ガ・ナ・バ・マ行の五段活用動詞の音便形に付く場合は「で」となる。形容詞、形容詞型助動...
て【風】
[語素]動詞の連用形や形容詞の語幹などに付いて、そのような風(かぜ)である意を表す。「追い—」「疾(はや)—」
て‐あい【手合(い)】
1 連中。やつら。やや軽蔑していう。「ああいう—とは付き合いたくない」 2 たぐい。種類。「この—の品は売れない」...
てあい‐わり【手合(い)割(り)】
囲碁・将棋で、対局する際、両者の技量差を埋めるための条件。囲碁では置き碁、将棋では駒落ちなど。将棋では駒割りともいう。
て‐あか【手垢】
手のあか。手でさわったために、その物についたよごれ。「—を落とす」「—にまみれたノート」
手垢(てあか)が付(つ)・く
使い古される。新鮮みがなくなる。「—・いた表現」
て‐あき【手明き/手空き】
仕事がなくて暇なこと。また、その人。てすき。「—なら手伝ってくれ」
て‐あ・げる
[連語]⇒あげる14
て‐あし【手足】
1 手と足。しゅそく。 2 ある人の思いどおりに動く人。「主人の—となって働く」
てあしくち‐びょう【手足口病】
コクサッキーウイルスなどの感染により、手・足や口の中に小さな水疱(すいほう)性の発疹(ほっしん)ができる病気。数週...
てあし‐まとい【手足纏い】
「足手(あして)纏い」に同じ。「何かにつけて—になって」〈白鳥・牛部屋の臭ひ〉
手足(てあし)を擂(す)り粉木(こぎ)に◦する
《「擂り粉木」は、身をすりへらして働くもののたとえ》手足をすりへらすほどに酷使して働く。
手足(てあし)を伸(の)ば・す
ゆっくりと休む。「実家へ帰って—・す」
て‐あせ【手汗】
手のひらにかく汗。
て‐あそび【手遊び】
1 手に持って遊ぶこと。また、そのもの。おもちゃ。「店(たな)ざらしの—を買いしめて」〈一葉・たけくらべ〉 2 暇...
て‐あたり【手当(た)り】
1 手にふれること。また、その感じ。手ざわり。「—のよい布」 2 手ごたえ。手がかり。「なんの—も感じられない」
てあたり‐しだい【手当(た)り次第】
[副]手にふれるもの、行き当たるものすべて。かたっぱしから。「物を—投げつける」「—にやってみる」
てあたり‐ほうだい【手当(た)り放題】
[副]「手当たり次第」に同じ。「書物を—に取出して」〈二葉亭・浮雲〉
て‐あつ・い【手厚い】
[形][文]てあつ・し[ク]扱い方やもてなし方が、親切で丁寧である。「—・い看病」「客を—・くもてなす」「—・く葬...
て‐あて【手当(て)】
[名](スル) 1 ある物事を予測して用意しておくこと。準備。「資金の—がつく」 2 病気やけがの処置を施すこと。...
テアトル
劇場。演劇。シアター。
テアトロ
劇場。演劇。シアター。
テアトロ‐オリンピコ
⇒オリンピコ劇場
テアトロ‐コロン
⇒コロン劇場
テアトロ‐レアル
スペインの首都マドリードにある歌劇場。1850年開設。1925年の崩落事故後に閉鎖され、1966年に再開設された。...
テ‐アナウ
ニュージーランド南島南西端、テアナウ湖南岸の町。フィヨルドランド国立公園の観光拠点。タカヘ、プケコ、トゥイなどの同...
テアナウ‐こ【テアナウ湖】
《Lake Te Anau》ニュージーランド南島南西端にある湖。フィヨルドランド国立公園内に位置する。同国第二の湖...
テアナウ‐どうくつ【テアナウ洞窟】
《Te Anau Caves》ニュージーランド南島南西端、テアナウ湖西岸にある鍾乳洞。フィヨルドランド国立公園内に...
テアニン
アミノ酸の一。緑茶のうま味成分で、抹茶や玉露に多く含まれる。脳の神経細胞を保護し、興奮を鎮めたり緊張を和らげたりする。
て‐あぶり【手焙り】
手をあぶるのに使う小形の火ばち。《季 冬》「かの巫女(みこ)の—の手を恋ひわたる/誓子」
て‐あま・す【手余す】
[動サ五(四)]扱いきれずにもてあます。「仕事ヲ—・ス」〈和英語林集成〉
て‐あみ【手編み】
手で編むこと。また、手で編んだ物。
て‐あやまち【手過ち】
過失。特に、過失による出火。「焼亡(ぜうまう)は御方の軍勢どもの—にてぞあるらんと油断して」〈太平記・三八〉
て‐あら【手荒】
[形動][文][ナリ]取り扱いや動作が乱暴なさま。「—なまねはよせ」「品物を—に扱う」 [派生]てあらさ[名]
て‐あらい【手洗い】
[名](スル) 1 手を洗うこと。また、それに用いる水や器。 2 便所。お手洗い。「—に行く」 3 洗濯機を使わず...
て‐あら・い【手荒い】
[形][文]てあら・し[ク]扱い方や動作が荒々しい。「—・いまねをする」「物を—・く扱う」 [派生]てあらさ[名]
てあらい‐ばち【手洗い鉢】
手を洗う水を入れておく鉢。手水鉢(ちょうずばち)。
ティアリング
液晶ディスプレーなどの表示で、上下方向で画像の書き換えのタイミングがずれてしまう現象。パソコンや家庭用ゲーム機など...
て‐あ・る
[連語]《接続助詞「て」に補助動詞「ある」の付いたもの》 1 動作・作用の結果が続いていることを表す。「戸が開け—...
て‐あれ【手荒れ】
手が荒れること。手の甲の皮膚が荒れてひび割れができたり、指先にあかぎれができたりすること。
て‐あわせ【手合(わ)せ】
[名](スル) 1 相手となって勝負をすること。「有段者と—する」「碁の—」 2 売買の契約を結ぶこと。手打ち。「...
ティア
涙。また、涙のしずくの形。
ティア
1 (段・層状のものの)一つの段や階、層、列。 2 (社会・組織などの)階層。
ティア‐ワン
《第一階層の意》 1 自動車産業で、「ティアワンサプライヤー」の略。 2 情報通信で、「ティアワンプロバイダー」の...