ロデオ
カウボーイが、荒牛や荒馬を乗り回したり、投げ縄で牛を捕らえたりして見せる公開競技会。
ロデオ‐ドライブ
米国カリフォルニア州、ロサンゼルス西部のビバリーヒルズにある高級ショッピング街。
ロデリック‐ランダム
《原題The Adventures of Roderick Random》スモレットの悪漢小説。1748年刊。原題...
ロト
《「ロット」とも》 1 くじ。抽選。また、宝くじで、数十個の数字の中からいくつかの数字を選び、抽選された数個の当た...
ろ‐とう【炉頭】
囲炉裏(いろり)のほとり。いろりばた。炉辺(ろへん)。
ろ‐とう【路頭】
道のほとり。みちばた。路傍。
ろ‐とう【露頭】
1 かぶりものをつけず、頭をむき出しにしていること。また、その頭。 2 岩石・地層・鉱床などが地表に露出している部分。
路頭(ろとう)に迷(まよ)・う
生活の道をなくし、住む家もなく、ひどく困る。「会社が倒産して—・う」
ロトスコープ
実写映像を一こまずつトレースして絵図を制作し、アニメーション映像にする技法。
ろと‐せんそう【露土戦争】
⇒ロシアトルコ戦争
ロトルア
ニュージーランド北島中部の都市。ロトルア湖南岸に臨む。地熱地帯に位置し、間欠泉や温泉が多く、保養地として知られる。...
ロトルア‐こ【ロトルア湖】
《Lake Rotorua》ニュージーランド北島中部にある湖。タウポ湖に次いで同国で2番目に大きい。火山噴火によっ...
ロトルシュチャク‐とう【ロトルシュチャク塔】
《Kula Lotrščak》クロアチアの首都ザグレブの中心部、旧市街にある塔。13世紀に町の城壁の南門を防備する...
ロドス
⇒ロードス
ロドス‐とう【ロドス島】
《Rodos/Ρόδος》⇒ロードス島
ロドトルラ
カロテノイドを産生する酵母の一種。浴室などの日常的な環境に存在し、コロニーは赤、桃色を呈する。
ロドピ‐さんみゃく【ロドピ山脈】
《Rodopi/Родопи》ブルガリア南西部からギリシャの北東部にまたがる山脈。全長約300キロ。北西にリラ山脈...
ロドプシン
⇒視紅(しこう)
ロドリゲス
[1561〜1634]ポルトガルのイエズス会宣教師。1577年(天正5)来日。96年司祭。日本語をよくし通訳をつと...
ロドリゲス‐とう【ロドリゲス島】
《Rodrigues Island》インド洋南西部の火山島。モーリシャス領。モーリシャス島の東約550キロメートル...
ロドリゴ‐デ‐フレイタス‐こ【ロドリゴデフレイタス湖】
《Lagoa Rodrigo de Freitas》ブラジル南東部の都市リオデジャネイロにある潟湖(せきこ)。市街...
ロドロン
モーツァルトのピアノ協奏曲第7番ヘ長調の通称。1776年作曲。3台のピアノのための協奏曲であり、通称はザルツブルク...
ろ‐どん【魯鈍】
[名・形動] 1 愚かで頭の働きが鈍いこと。また、そのさま。愚鈍。「—なたち」 2 「軽愚(けいぐ)」に同じ。
ろどんなねこ【魯鈍な猫】
小川未明の小説。大正元年(1912)刊。著者唯一の長編作品。
ロナ
国際単位系(SI)で、1027倍を意味する接頭語。記号R [補説]2022年11月の国際度量衡総会で、新しい接頭語と...
レーガン
[1911〜2004]米国の政治家、俳優。第40代大統領。在任1981〜1989。映画俳優から政界に入り、カリフォ...
ろ‐なわ【櫓縄/艪縄】
船の床から、櫓の上端のにぎりの部分にかける縄。
ロネアート
カンボジアの旋律打楽器。タイのラナートに相当する。→ラナート
ろ‐は
《「只(ただ)」の字が片仮名のロとハを続けた形であるところから》代金や料金などが要らないこと。ただ。無料。「—で映...
ロハ
エチオピア北部の町ラリベラの旧称。
ろ‐はい【驢背】
驢馬(ろば)の背。
ろは‐き【濾波器】
⇒フィルター3
ロハス
《lifestyles of health and sustainabilityから。健康で持続可能な社会を志向す...
ロハス
[1892〜1948]フィリピンの政治家。1938年独立準備政府財務長官となる。第二次大戦中は抗日運動を援助し、日...
ロハス
フィリピン中央部、ビサヤ諸島最西端のパナイ島の都市。旧称カピス。同島北岸に位置する。カピス州の州都。周辺ではサトウ...
ロハス‐どおり【ロハス通り】
《Roxas Boulevard》フィリピンの首都マニラ中心部の大通り。マニラ湾沿いに南北に走る。マラテやエルミタ...
ろは‐だい【ロハ台】
公園などにあるベンチ。茶店などの茶代や席料を必要とするものに対する語。「傍の—に長い身を横えた」〈花袋・蒲団〉
ろ‐はん【魯般】
中国、春秋時代の魯の工匠。公輸般(こうしゅはん)ともいい、機械の製作にすぐれ、雲梯(うんてい)(城攻めに用いるはし...
ろはん【露伴】
⇒幸田露伴(こうだろはん)
ろ‐ば【驢馬】
ウマ科の哺乳類。肩高約1.2メートル。体形は馬に似るが、たてがみは立っていて耳が長く、尾の先に房毛をもつ。乾燥地に...
ロバスト‐せい【ロバスト性】
1 堅牢(けんろう)性。強靭(きょうじん)性。頑強性。ロバストネス。 2 システムや機械がもつ、外乱に対する強さ。...
ロバストネス
⇒ロバスト性
ろ‐ばた【炉端/炉辺】
囲炉裏(いろり)のそば。いろりばた。ろべ。ろへん。
ろばた‐やき【炉端焼(き)】
魚・肉・野菜などを、客の目の前で焼いて食べさせる料理。また、その料理店。
ロバチェフスキー
[1793〜1856]ロシアの数学者。ユークリッド幾何学の平行線の公理を否定し、非ユークリッド幾何学を創始した。著...
ロバツェ
ボツワナ南部の都市。首都ハボローネの南約70キロメートル、南アフリカとの国境近くに位置する。1960年代、旧ベチュ...
ロバニエミ
フィンランド北部の都市。ラップランドの中心地。第二次大戦で市街地の大部分がドイツ軍により破壊。戦後の復興期に、同国...
ろ‐ばん【路盤】
1 舗装道路で、舗装表面と路床との間の、砕石や砂を敷き詰めた部分。 2 鉄道路線で、軌道を支える、盛り土などをして...
ろ‐ばん【露盤】
仏塔の相輪のいちばん下にある四角い盤。
ロバンとマリオンのげき【ロバンとマリオンの劇】
《原題、(フランス)Jeu de Robin et de Marion》アダンドラアルによる牧歌劇。1285年ごろの作。