わび‐こと【侘び事】
1 思いわずらう事柄。「あやしとや人は見るらむ—をたてぬきにして織る身と思へば」〈散木集・九〉 2 嘆願すること。...
わび‐こと【詫び事】
わびること。わび。謝罪。「やれ子供よ、母が誤りたればこそかくも—いたせども」〈浄・出世景清〉
わび‐ごと【詫び言】
《古くは「わびこと」》謝罪の言葉。わび。「—を述べる」
わび‐ごえ【侘び声】
わびしげな声。「暁は鳴く木綿(ゆふ)付けの—に劣らぬ音(ね)をぞ鳴きて帰りし」〈大和・一一九〉
わび‐ざれ【侘び戯れ】
困ったあげくのたわむれ。「—に、青き紙を柳の枝に結びつけたり」〈かげろふ・中〉
わびし・い【侘しい】
[形][文]わび・し[シク] 1 ひどくもの静かでさびしい。「人里離れた—・い田舎」 2 心が慰められないさま。心...
わびし・む【侘しむ】
[動マ下二] 1 わびしがらせる。さみしがらせる。「寝覚めする人の心を—・めてしぐるる音はかなしかりけり」〈山家集...
わびし‐ら【侘しら】
[形動ナリ]《「ら」は接尾語》気を落としているさま。「—に猿(ましら)な鳴きそあしひきの山のかひある今日にやはあら...
わび‐じょう【詫び状】
謝罪の意を記した書状。わびの手紙。
わび‐すき【侘び数奇/侘好】
《「わびずき」とも》茶の湯の侘びを愛好すること。また、その人。
わびすけ【侘助】
ツバキの一品種。花は一重で小さく、半開状に咲き、白・桃・紅色などのものがある。茶人に好まれ、茶花や庭木とされる。《...
わび‐ずまい【侘び住(ま)い】
1 世間から離れてひっそりと暮らしていること。また、その住居。「山奥の—」 2 貧しくみすぼらしい暮らし。また、そ...
わび‐ちゃ【侘び茶】
茶の湯の一。道具や調度の豪奢(ごうしゃ)を排して、簡素静寂な境地を重んじたもの。村田珠光が始め、武野紹鴎(たけのじ...
わび‐てい【詫び訂】
《おわびと訂正の意》新聞や雑誌などで、記事に間違いがあった際に後日掲載する、謝罪と訂正記事のこと。「—を出す」
わび‐なき【侘び鳴き】
さびしく悲しそうに鳴くこと。「秋萩の散り過ぎ行かばさ雄鹿は—せむな見ずはともしみ」〈万・二一五二〉
わび‐な・す【詫びなす】
[動サ四]わびを言う。「さまざまに—・しけれども」〈雲萍雑志〉
わび‐ね【侘び寝】
わびしい思いで寝ること。
わび‐は・つ【侘び果つ】
[動タ下二]すっかりふさぎこんでしまう。「—・つる時さへものの悲しきはいづこをしのぶ涙なるらむ」〈古今・恋五〉
わび‐びと【侘び人】
1 世をはかなんでさびしく暮らす人。「—のわきて立ち寄る木のもとは頼むかげなく紅葉散りけり」〈古今・秋下〉 2 世...
わ・びる【侘びる】
[動バ上一][文]わ・ぶ[バ上二] 1 さびしく思う。心細がる。「独り暮らしを—・びる」「人—・びて淋しき宵を」〈...
わ・びる【詫びる】
[動バ上一][文]わ・ぶ[バ上二]《「侘びる」と同語源》自分の非を認めて、相手の許しを請う。あやまる。「非礼を—・...
詫(わ)びを入(い)・れる
謝罪を申し入れる。あやまる。
ワピチ
シカ科の哺乳類。大形で肩高約1.4メートルに達し、角も大きく、5本以上の枝角がある。夏毛は黄褐色、冬毛は灰褐色にな...
わ‐ふ【和布】
柔らかく肌ざわりのよい布。にきたえ。
ワフ
《web application firewall》⇒ウェブアプリケーションファイアウォール
わ‐ふう【和風】
1 日本古来の風俗・様式。日本風。日本式。和式。「—建築」「—ハンバーグ」⇔洋風。 2 穏やかな風。ふつう、春の風...
わふう‐けんちく【和風建築】
⇒日本建築
わ‐ふく【和服】
日本に古くからある様式の衣服。着物。⇔洋服。
ワフタンゴフ
[1883〜1922]ロシア・ソ連の演出家。モスクワ芸術座に参加。革命後、スタニスラフスキーシステムの理論を守り、...
わ‐ふつ【和仏】
1 日本語とフランス語。 2 「和仏辞典」の略。
わふつ‐じてん【和仏辞典】
日本語を見出し語とし、それに相当するフランス語をつけた辞典。
ワフラーン
アルジェリア北西部の都市オランのアラビア語名。
ウエーブ
《wave-form audio format》⇒ウェブファイル
わ・ぶ【侘ぶ】
[動バ上二]「わ(侘)びる」の文語形。
わ・ぶ【詫ぶ】
[動バ上二]「わ(詫)びる」の文語形。
わ‐ぶし【輪節】
生糸にみられる小さな輪形の節。
ウェブ‐ファイル【WAVファイル】
《WAV file》音声データを保存したファイル。ウインドウズやOS/2で標準的なサウンドファイル形式。拡張子にw...
わぶ・る【侘ぶる】
[動ラ下二]わびしく思う。「立ち反り泣けども我(あれ)は験(しるし)なみ思ひ—・れて寝(ぬ)る夜しそ多き」〈万・三...
わ‐ぶん【和文】
1 日本語で書かれた文章。日本語の文。国文。邦文。 2 和語を主とし、特に平仮名を用いて書かれた文章。平安時代の和...
わぶん‐えいやく【和文英訳】
日本文を英語の文章に翻訳すること。
わぶん‐たい【和文体】
平安時代、主に女性が平仮名を用いて書いた物語・日記などの文体。また、それにならった文体。→漢文体
わぶん‐タイプライター【和文タイプライター】
日本語用のタイプライター。大正4年(1915)、杉本京太が考案。邦文タイプライター。
わ‐へい【和平】
[名・形動] 1 人や国が争いをやめて仲直りし、平和になること。「—の道をさぐる」「—交渉」 2 世の中や気候など...
わ‐へい【話柄】
話の種。話題。「活動写真は…日常の—にしているものであるから」〈荷風・濹東綺譚〉
わ‐ほう【和方】
日本で古くから発達した医術。漢方に対していう。「—家」
わ‐ほう【話法】
1 話し方。 2 書き手または話し手が、自分の話の中に他人の言葉を引用するときの表現方法。直接話法と間接話法がある。
わ‐ほうし【我法師/和法師】
[代]二人称の人代名詞。僧侶(そうりょ)に対して親愛の気持ち、または軽んじる気持ちをこめて用いる語。「—ぞせんなき...
わ‐ぼうちょう【和包丁】
主に日本料理で使われる包丁。出刃包丁や刺身包丁など。→洋包丁
わ‐ほん【和本】
1 和紙を和とじで製本した本。⇔洋本。 2 主に日本語で書かれてある本。和書。
わ‐ほん【話本】
中国の宋代から元のころまで行われた、口語体で書かれた語り物の台本。講史の台本を平語というのに対して、物語の台本をいう。