ご‐せい【五声】
1 中国・日本音楽で、音階を構成する宮(きゅう)・商・角・徴(ち)・羽(う)の五つの音。特に、雅楽・声明(しょうみ...
ご‐せい【五星】
1 五つの星。 2 中国で、古代から知られる五つの惑星。歳星(木星)・熒惑(けいわく)(火星)・鎮星(土星)・太白...
ご‐せい【五牲】
いけにえに用いる5種類の獣。麋(おおしか)・鹿・麞(くじか)・狼(おおかみ)・兎(うさぎ)。または、牛・豕(いのこ...
ご‐せい【五清】
文人画の画題の一。松・竹・梅・蘭・石。あるいは、松・竹・蘭・芭蕉(ばしょう)・石。また、竹・梅・菊・芭蕉・石とも。
ご‐せい【五聖】
中国古代の五人の聖人。尭(ぎょう)・舜(しゅん)・禹(う)・湯(とう)王・文王。
ご‐せい【互生】
[名](スル)植物の葉が、茎の一つの節に1枚ずつ方向をたがえてつくこと。ヒマワリなどにみられる。
ご‐せい【後世】
⇒ごせ(後世)
ご‐せい【悟性】
1 物事を判断・理解する思考力。知性。 2 カント哲学で、理性・感性から区別され、感性的所与を総合的に統一して概念...
ご‐せい【碁聖】
1 特に優れた囲碁の名人。→棋聖(きせい) 2 囲碁の七大タイトルの一。昭和51年(1976)創設。碁聖戦の勝者が...
ご‐せい【語勢】
話したり書いたりするときの言葉の勢い。語気。語調。「—を荒らげる」
ご‐せいえい【御清栄】
⇒清栄
ごせい‐がいねん【悟性概念】
⇒範疇(はんちゅう)
ご‐せいげん【呉清源】
[1914〜2014]囲碁棋士。九段。中国福建省の生まれ。昭和3年(1928)来日。昭和8年(1933)木谷(きた...
ごせい‐こうき【五星紅旗】
中華人民共和国の国旗。赤地の左上方に、1個の大星と、弧状にこれを囲む4個の小星とが黄色に染め抜いてある。1949年制定。
ご‐せいしょう【御清祥】
⇒清祥
ご‐せいしょう【御清勝】
⇒清勝
ごせい‐せん【碁聖戦】
囲碁の七大タイトル戦の一。昭和51年(1976)創設。タイトル保持者とトーナメント戦優勝者が五番勝負で決勝戦を行い...
ご‐せいちょう【御静聴】
「静聴」の尊敬語。「どうか—願います」
ご‐せいちょう【御清聴】
「清聴2」に同じ。
ご‐せいてき【御清適】
⇒清適
ごせいばい‐しきもく【御成敗式目】
鎌倉幕府の基本法典。貞永元年(1232)、執権北条泰時が評定衆に命じて編纂(へんさん)させたもの。51か条からなる...
ご‐せいふく【御清福】
⇒清福2
ごせい‐ほう【後世方】
漢方医の一派。中国の金・元以後の医学に基づくもの。江戸初期に行われ、曲直瀬道三(まなせどうさん)・田代三喜らがいた...
ご‐せいらん【御清覧】
「清覧」に同じ。「—願います」