1. 五十音図カ行の第3音。軟口蓋の無声破裂子音[k]と母音[u]とからなる音節。[ku]

  1. 平仮名「く」は「久」の草体から。片仮名「ク」は「久」の初2画。

  1. 数の名。8の次、10の前の数。ここのつ。きゅう。

  1. 9番目。第9。

[名]仏教で、くち。また、口から出す言葉。→口業 (くごう) 
[接尾]助数詞。器物や人数を数えるのに用いる。「鍬 (くわ) 一—」
  1. 小さく区切られた地域区画。ブロック。「禁猟—」「第一—の走者

  1. 地方自治法で定められた行政上の区画

    1. ㋐一定の自治権をもつ法人である自治区。東京都の特別区と市町村などの財産区

    2. 行政事務処理の便宜のために設けられた行政区。政令指定都市の区。

  1. 法令執行のために設けられた区画選挙区学区など。

[名]
  1. 文中の言葉のひと区切り。

  1. 詩歌の構成上の単位

    1. 和歌俳句などで、韻律上、5音または7音からなるひと区切り。また、その組み合わせでひとまとまりとなったもの。「上 (かみ) の—」

    2. 漢詩で、4字・5字・7字などからなるひと区切り。

  1. 連歌連句発句 (ほっく) 。また、俳句。「—を詠む」

  1. 慣用句やことわざ。

  1. 言語単位の一。

    1. 単語連続して一つのまとまった意味を表し、文を形成するもの。また、それが文の一部分をなすもの。フレーズ。

    2. ㋑二つ以上単語が連なって、あるまとまった意味を表し、一つの単語と似たような働きをなすもの。「副詞—」

    3. ㋒文の構成要素の一つで、一つの自立語、または、それに付属語のついたもの。文節

[接尾]助数詞。連歌の各句や俳句などを数えるのに用いる。「一—浮かんだ」
  1. 心身につらく感じること。くるしみ。苦労。「—あれば楽あり」「生活—」

  1. 仏教における基本理念の一。煩悩 (ぼんのう) や悪い行為などの報いとして受ける心身の苦しみ。→八苦 (はっく) 

仏語。煩悩 (ぼんのう) 。心をけがす不浄なもの。

地球から見て、外惑星が太陽から90度の位置にあること。また、その時刻太陽の東にあれば上矩または東方矩、西にあれば下矩または西方矩という。

[動カ変]く(来)る」の文語形。
[動カ下二]消える。
  • 「降り置ける雪の常夏ずて渡るは」〈・四〇〇四〉
「梅の花早くな散りそ雪はぬとも」〈・八四九〉
「立山の雪しらしも」〈・四〇二四〉
[補説]「消ゆ」に先行する上代語とされるが、活用形は大半が連用形である。終止形の例とされる「四〇二四」を「来らし」とする説もあり、また、未然・連用形の「け」は「消ゆ」の未然・連用形「きえ」の音変化とする説もある。
[接尾]《上代語》活用する語に付いて名詞化する。四段・ラ行変格活用の動詞や助動詞「けり」「り」「む」「ず」などはその未然形に付き、形容詞にはその古い未然形「け」に付く。ただし、助動詞「き」には、その連体形に付く。
  1. 主語または連用修飾語となって、

    1. ㋐「…すること」「…するもの」の意を表す。

      「あかねさす日は照らせれどぬば玉の夜渡る月の隠ら—惜しも」〈・一六九〉

    2. ㋑「…する所」「…する場所」の意を表す。

      「梅の花散ら—はいづくしかすがにこの城 (き) の山に雪は降りつつ」〈・八二三〉

    3. ㋒「…するとき」の意を表す。

      「み吉野の山の嵐の寒け—にはたや今宵も我 (あ) が一人寝む」〈・七四〉

  1. 「言ふ」「思ふ」などの意の動詞に付いて、引用文を導き、「…することには」「…するのは」の意を表す。

    1. 「寺々の女餓鬼申さ—大神 (おほみわ) の男餓鬼賜 (たば) りてその子生まはむ」〈・三八四〇〉

  1. 引用文の末尾に置かれ、引用句を形成して、「…すること」の意を表す。

    1. 「皇御孫命 (すめみまのみこと) のうづの幣帛 (みてぐら) を朝日の豊さか登りに称辞竟 (たたへごとを) へまつら—と宣る」〈祝詞・祈年祭〉

  1. 文末にあって、文全体を名詞止めの感動文とする。「…くに」「…くも」の形で用いられ、「…することよ」「…であることよ」の意を表す。

    1. 「苦しくも暮れ行く日かも吉野川清き河原を見れど飽かな—に」〈・一七二一〉

[補説]上二段・下二段・カ変・サ変の動詞および「つ」「ぬ」「しむ」などの助動詞には、その終止形の下に「く」と同じ意を表す「らく」が付く。ただし、上一段の「見る」には、その未然形に「らく」が付く。→らく(接尾)ク語法
[接尾]助数詞。仏像などを数えるのに用いる。体 (たい) 。
語素名詞、または、それに準じるもの、動詞の連用形に付いて、場所の意を表す。「いず—」「こもり—」
[補説]すみか」の「か」、「どこ」の「こ」と同語源と考えられる。

〈九〉⇒きゅう

〈久〉⇒きゅう

〈丘〉⇒きゅう

〈究〉⇒きゅう

〈宮〉⇒きゅう

〈口〉⇒こう

〈工〉⇒こう

〈公〉⇒こう

〈孔〉⇒こう

〈功〉⇒こう

〈垢〉⇒こう

〈紅〉⇒こう

〈貢〉⇒こう

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年12月