dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
1 中国・日本音楽で、音階を構成する宮 (きゅう) ・商・角・徴 (ち) ・羽 (う) の五つの音。特に、雅楽・声明 (しょうみょう) での用語。五音 (ごいん・ごおん) 。→七声
2 五更の第5番目の時刻。戊夜 (ぼや) 。
1 五つの星。
2 中国で、古代から知られる五つの惑星。歳星(木星)・熒惑 (けいわく) (火星)・鎮星(土星)・太白 (たいはく) (金星)・辰星 (しんせい) (水星)の称。
いけにえに用いる5種類の獣。麋 (おおしか) ・鹿・麞 (くじか) ・狼 (おおかみ) ・兎 (うさぎ) 。または、牛・豕 (いのこ) ・羊・犬・鶏。
文人画の画題の一。松・竹・梅・蘭・石。あるいは、松・竹・蘭・芭蕉 (ばしょう) ・石。また、竹・梅・菊・芭蕉・石とも。
中国古代の五人の聖人。尭 (ぎょう) ・舜 (しゅん) ・禹 (う) ・湯 (とう) 王・文王。
⇒ごせ(後世)
1 物事を判断・理解する思考力。知性。
2 カント哲学で、理性・感性から区別され、感性的所与を総合的に統一して概念を構成し、対象を認識する能力。
3 ヘーゲル哲学で、弁証法的な具体的思考の能力である理性に対し、有限的、限定的な規定に立ち留まっている抽象的な思考能力。
1 特に優れた囲碁の名人。→棋聖 (きせい)
2 囲碁の七大タイトルの一。昭和51年(1976)創設。碁聖戦の勝者がタイトルを手にする。
話したり書いたりするときの言葉の勢い。語気。語調。「—を荒らげる」
出典:デジタル大辞泉(小学館)
ごせいがいねん【悟性概念】
⇒範疇 (はんちゅう)
ごせいこうき【五星紅旗】
中華人民共和国の国旗。赤地の左上方に、1個の大星と、弧状にこれを囲む4個の小星とが黄色に染め抜いてある。1949年制定。
ごせいせん【碁聖戦】
囲碁の七大タイトル戦の一。昭和51年(1976)創設。タイトル保持者とトーナメント戦優勝者が五番勝負で決勝戦を行い、勝者が碁聖のタイトルを手にする。連続10期以上タイトルを獲得した棋士は現役で、連続5期または通算10期獲得した棋士は現役で60歳以上に達したときまたは引退時に、名誉碁聖を名乗ることができる。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・「それだけまた、後世 そう話がわかっていれば、大に心づよい。どう・・・ 芥川竜之介「片恋」
・・・り、目が動いたりする後世の人形に比べれば、格段な相違である。手の・・・ 芥川竜之介「野呂松人形」
・・・べき日本の騎士時代を後世に伝えんとする天主閣の数は、わずかに十指・・・ 芥川竜之介「松江印象記」
互生
五星
五清
五牲
五聖
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る