1. 数の名。2の次、4の前の数。みっつ。みつ。

  1. 3番目。第3。

  1. 三味線で、三の糸。

[補説]「参」は、主に証書などに金額を記すとき、間違いを防ぐために「三」の代わりに用いることがある。
  1. 加わること。参加。「—・不参を問う」

  1. 朝廷寺社など尊貴の所に行くこと。まいること。

    1. 「—を以てもお悦び申さんと存ずる折から」〈浄・歌軍法〉

  1. 戸・障子などの骨組み。

  1. 板が反るのを防ぐために、打ちつけたり差し込んだりする横木

  1. 土台梯子 (はしご) などに渡す横木

  1. 猿 (さる) 3」に同じ。「—を下ろす」

  1. (多く「お産」の形で)子供を産むこと。出産分娩 (ぶんべん) 。「お—が軽い」

    1. 「家内が—の気が付いたようだと」〈二葉亭出産

  1. その土地の生まれであること。「彼は大阪の—だ」

  1. その土地産出されること。また、そのもの。「愛媛—のミカン」

  1. 財産。「一代で—を成す」

粉末の薬。こなぐすり。「実母—」「敗毒—」

  1. 昔、中国から渡来した計算用具。長方形の小さい木片

  1. 占いに用いる算木 (さんぎ) 。また、その占い。

  1. 計算勘定。「—が合う」「つるかめ—」

  1. はかりごと。もくろみ。計画

    1. 「胸中予 (あらかじ) めこの—ありけん」〈鏡花・琵琶伝〉

  1. すっぱいこと。また、すっぱいもの。

  1. 水溶液中で水素イオン放出する物質放出が強いものを強酸、弱いものを弱酸という。塩基反応して塩 (えん) と水を生じる。

  1. ほめたたえること。また、その言葉。「バッハ—」

  1. 漢文文体の一。人物事物をほめる際の文章。多く、4字1句で韻を踏む。

  1. 画面の中に書きそえた、その絵に関する詩句画賛

  1. 仏・菩薩 (ぼさつ) の徳をたたえる言葉。

  1. 論評批評

    1. 出口茶屋に腰掛けながら、朝帰りの客に—付くるに」〈浮・諸艶大鑑・一〉

《「ざん」とも》飲食すること。また、飲食物。

「僅かに一日の—を求めかねてみづから溝壑 (こうがく) に倒れ伏す」〈太平記・一一〉

storage area network複数のコンピューターと外部記憶装置を結ぶ高速ネットワークのこと。ストレージエリアネットワーク。

太陽。「—グラス」「—デッキ」

(中国語)》数の、さん。みっつ。

[ト・タル][文][形動タリ]いたましいさま。また、ひどく悲しむさま。「—たる光景
[ト・タル][文][形動タリ]輝いて鮮やかなさま。「—たる黄金の光」
[接尾]《「さま」の音変化》
  1. 人を表す語や人名・役職名・団体名などに付いて、尊敬の意を表す。また、動物名などに付いて、親愛の意を表すこともある。「お嬢—」「田中—」「部長—」「お猿—」

  1. 体言または体言に準ずる語に「お」「ご(御)」を冠したものに付いて、丁寧の意を表す。「お世話—」「ご苦労—」「ご機嫌—」

[接尾]《「ざん」とも》
  1. 山の名に付けていう。「富士—」「六甲—」

  1. 仏寺称号に添えていう。山号。「比叡—延暦寺」「金竜—浅草寺」

出典:gooニュース

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年1月