[名・形動]
1 仏語。奥深い真理は言葉で表現できないこと。
2 言葉で言い表せないほどひどいこと。とんでもないこと。また、そのさま。もってのほか。「人のものを盗むとは言語道断だ」「言語道断な(の)行い」
3 言葉で言いようもないほど、りっぱなこと。また、そのさま。
「時々刻々の法施祈念、―の事どもなり」〈平家・一〉
4 表現しがたいほど驚嘆した気持ちを表す語。感動詞的に用いられる。
「―、ご兄弟のご心中を感じ申して」〈謡・春栄〉
出典:gooニュース
統計不正の担当更迭は言語道断 立憲民主党の福山哲郎幹事長
立憲民主党の福山哲郎幹事長は1日、厚生労働省の統計不正問題を巡って新たに局長級の政策統括官が事実上更迭されたことに関し「官僚まで隠蔽するのか」と批判した。国会内で記者団に「全体を把握していたはずの人を予算委員会の直前で更迭し、国会に呼びにくい形にした。言語道断だ」と述べた。 同時に「次の担当者が事情を知らないようだと、全く審議は深まらない」とも指摘した。 共産党の笠井亮政策委員長は記者会見で「しっぽ切りは許されない。この程度の担当幹部の処分で幕引きさせてはならない」と強調した。
平和条約に米関与「言語道断」 ロ外相、「中国対抗」日本主張に猛反発
ためにも平和条約が必要とした上で米国の支持を求めた日本側の主張に激しく反発したのだ。? タス通信などによると、会談後にラブロフ氏は「日本の自民党総裁の補佐官、あるいは顧問が、ロ日平和条約締結に米国が関与すべきだとの考えを述べ、その理由として中国抑止のための同盟強化につながると発言したとされるが、これは言語道断な発言だ。このことについてはきょうの会談で極めて率直に話した」と語った。同外相によると
内定者タダ働き…大阪府立大「言語道断」ツイートが話題 企業宣伝チラシ配らせる
内定者にタダ働きをさせる「悪質企業」がいることを、学生の就活支援をする大学側がツイートしたことが話題になっている。11月上旬、大阪府立大(大阪府堺市)がツイッターで「内定者をただ働きで使う行為は違法であり言語道断です。厳に謹んでください」と投稿し、じわじわと共感を呼んでいる。何があったのか、大学担当者に取材して事情を聞いた。 ●内定者使い、許可なく自社セミナーの企画も 「内定者を使って
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・千石断絶に及び候段、言語道断の不届者」という罪状である。 板倉周防守・・・ 芥川竜之介「忠義 」
・・・柏屋のお客だね。」 言語道断、先を越されて小宮山はとぼんと致し、「へ・・・ 泉鏡花「湯女の魂 」
・・・な言語学者から見れば言語道断な乱暴な所業であるに相違ない。しかし古代・・・ 寺田寅彦「短歌の詩形 」