dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
他国の法を範として成立した法。⇔母法。→継受法
物事を行う方法。しかた。「商いの—」
国家の統治作用のうち、法を適用して争訟を解決する作用。法に基づいて行う民事・刑事および行政事件の裁判。
1 四つの方角。東西南北の方角。
2 周囲。「—から救いの手がさしのべられた」「五里—」
3 諸地方。諸国。天下。「—を治める」
4 正方形の各辺。「一センチ—」
5 四角。かくがた。
6 四すみにくり形の穴のある、物をのせる台。
7 近世、正方形の指物 (さしもの) 。
1 四つの宝。仏教では、金・銀・瑠璃 (るり) ・水晶をいう。
2 筆記用具の四つ。筆・墨・硯 (すずり) ・紙。
1 歴史">(‐ハフ) 漢詩の作法上で展開の順序、起・承・転・結の四つ。
2 歴史">(‐ホフ) 仏語。
㋐仏が説いた教、教が表す道理である理、教による修行である行 (ぎょう) 、修行によって得る悟りとしての果の四つ。
㋑浄土真宗に定める、教・行・信・証の四つの法。
市役所が市政に関する報告や案内などを載せて各家庭に配布する印刷物。
実際に適用されない法律。効力がなくなった法律。
この上なく大切な宝。「文壇の—」
個人の権利・義務など市民相互の生活上の法律関係を規律する法の総称。民法・商法など。⇔公法。
1 ひそかに知らせること。また、その知らせ。内報。
2 私的な知らせ。個人的な報告。
3 官報・局報以外の電報。
クラゲ・イソギンチャクなど腔腸 (こうちょう) 動物に特有の器官。袋状で、中にある刺針・刺糸が刺激にあうと飛び出し毒液を発射する。えさを捕るときや防御の際に用いられる。
人が従い守るべき事柄。また、師から教えられた事柄。
法統を受け継ぐこと。弟子が師の法を継ぐこと。禅家でいう。
詩を作る方法。
おくりなの付け方。
筑波山の異称。
《原題、(フランス)L'Art poétique》ボワローによる詩論。1674年刊。古典主義の文学的理想を説く。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
しほういいん【司法委員】
簡易裁判所が、民事事件の審理に立ち会わせて意見を聴き、また和解の勧告の補助をさせる民間人。毎年地方裁判所ごとに選任される。
しほうかいぼう【司法解剖】
犯罪に関係ある、またはその疑いのある死体について、死因・死後経過時間などを明らかにするため、資格のある鑑定人の行う解剖。→行政解剖
しほうがき【仕法書】
商品注文の際、その品名・種類・形状などを明細に書いて送る書き付け。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・宗俊は肩をゆすった。四方を憚って笑い声を立てなかったのである。「・・・ 芥川竜之介「煙管」
・・・茎で囲いをした二間半四方ほどの小屋が、前のめりにかしいで、海月の・・・ 有島武郎「カインの末裔」
・・・の椅子のようなものの四方に、肘を懸ける所にも、背中で倚り掛かる所・・・ 著:アルチバシェッフミハイル・ペトローヴィチ 訳:森鴎外「罪人」
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る