がま‐ずみ【莢蒾】
レンプクソウ科の落葉低木。山野に自生。高さ約2メートル。葉は円形で対生する。初夏、白色の小花が散房状に集まって咲く...
がま‐せんにん【蝦蟇仙人】
昔、ガマを使い、怪しい術を行ったという中国の仙人。三国時代呉の葛玄(かつげん)、および五代後梁の劉海蟾(りゅうかい...
がま‐ぜん【蝦蟇禅】
《ガマはただ跳ぶだけで、ほかの術を知らないところから》中途半端な悟り方で、自由な働きのできない禅。
ガマット
⇒色域
がま‐どく【蝦蟇毒】
ヒキガエルの耳下腺などから分泌される毒液。乳白色で粘り気がある。ステロイド配糖体をはじめ、ブフォタリン、ブフォテニ...
がま‐の‐あぶら【蝦蟇の油】
ヒキガエルから採集される分泌液を豚脂などに混ぜてつくった軟膏(なんこう)。ひび・あかぎれ・外傷などに効くという。江...
がま‐の‐かんじゃ【蒲の冠者】
源範頼(みなもとののりより)の通称。遠江(とおとうみ)国蒲御厨(がまのみくりや)の生まれなのでいう。
がま‐の‐そう【降魔の相】
「ごうまのそう(降魔の相)」に同じ。
がま‐むしろ【蒲筵/蒲蓆】
ガマやフトイで編んだむしろ。夏の涼を呼ぶ敷物に使用。
ガマルタ
チュニジア北部の町。首都チュニスの北東約20キロメートルに位置し、地中海のチュニス湾に面する。1950年代より海岸...
が‐まん【我慢】
[名・形動](スル) 1 耐え忍ぶこと。こらえること。辛抱。「彼の仕打ちには—がならない」「ここが—のしどころだ」...
がまん‐くらべ【我慢比べ/我慢競べ】
我慢強さを競うこと。どちらかがあきらめるまで、互いに張り合うこと。また、互いに様子見の状態になること。「試合は—の...
がまん‐づよ・い【我慢強い】
[形][文]がまんづよ・し[ク] 1 忍耐力がある。辛抱強い。「—・い子供」 2 我(が)を張る気持ちが強い。「い...
我慢(がまん)の角(つの)
高慢・強情の気持ちが強いことを、角の堅いのにたとえていったもの。「—が折れる」
が‐み【雅味】
風流な味わい。上品な趣。
がみ‐がみ
[副]口やかましくしかりつけたり、文句を言ったりするさま。「—(と)しかる」
ガミー‐スマイル
笑ったときに歯茎が目立って見えること。また、その状態。
ガム
「チューインガム」の略。「風船—」
が‐むし【牙虫】
1 甲虫目ガムシ科の昆虫。池・沼などの水中にすむ。体長3センチくらい。体は黒く、幅広い舟形。成虫は草食性であるが、...
が‐むしゃ【我武者】
[名・形動]見境がなく乱暴なこと。向こう見ずなこと。また、そういう人やさま。「葉子は我れにもなく—にすり入って」〈...
がむしゃ‐ら【我武者羅】
[名・形動]後先を考えないで強引に事をなすこと。また、そのさま。「—な攻め方」「—に働く」 [派生]がむしゃらさ[名]
ガム‐シロップ
砂糖液にアラビアゴムを安定剤として加えるなどして、再結晶しないようにしたシロップ。カクテルや冷たい飲料の甘味料に用いる。
ガムジグラード
セルビア東部の都市ザイェチャル近郊にある村。古代ローマ時代の遺跡ロムリアーナがあり、2007年に世界遺産(文化遺産...
ガム‐テ
「ガムテープ」の略。
ガム‐テープ
《(和)gum+tape》梱包(こんぽう)などに用いる、幅の広い粘着テープ。
ガムラ‐ウプサラ
スウェーデン南東部の都市ウプサラ北郊にある遺跡。5世紀から6世紀にかけてスウェーデン王が居住した政治と宗教の中心地...
ガムラ‐スタン
スウェーデンの首都ストックホルムの中心部にある旧市街。ストックホルム宮殿、ストックホルム大聖堂、リッダーホルム教会...
ガムラン
《「ガメラン」とも》インドネシアのジャワ島やバリ島で行われる、旋律打楽器を主体にした合奏形態。宗教儀式のほか、演劇...
ガムリス‐とう【ガムリス島】
《Ngemelis》パラオ南部の無人島。ロックアイランドとよばれる島々の一。島周辺は、海中の断崖ブルーコーナーや人...
ナセル
[1918〜1970]エジプトの軍人・政治家。ナギブとともに1952年の革命を指導し、王制を打破。1956年に大統...
が‐めい【画名】
1 絵画の表題。 2 画家としての名声。
が‐めい【雅名】
1 物の風流な呼び名。菊を隠君子という類。詩歌などで用いる。 2 「雅号(がごう)」に同じ。
がめつ・い
[形]けちでがっちりしている。利益を得ることに積極的で抜け目がない。「—・く金をためる」 [補説]関西方言をもとに...
がめついやつ【がめつい奴】
菊田一夫の戯曲。4幕。昭和34年(1959)10月、芸術座で著者自身の演出により初演。好評を得て翌年7月まで長期上...
がめ‐に【がめ煮】
⇒筑前煮
ガメラ
昭和40年(1965)公開の特撮映画「大怪獣ガメラ」に登場する、カメに似た巨大な怪獣。
ガメラ‐レーダー
防衛省の固定式警戒管制レーダーJ/FPS-5の通称。大型のBMD(弾道ミサイル防衛)対応レーダーで、航空機や巡航ミ...
ガメラン
⇒ガムラン
が・める
[動マ下一] 1 黙って自分の物にする。「タバコを—・めてきた」 2 賭け事で、無理に大勝ちをねらう。「—・めるか...
が‐めん【画面】
1 描かれている絵の表面。 2 映画やテレビなどの映像。「—が乱れる」 3 フィルムや印画紙に焼きつけられた映像。
がめん‐アスペクトひ【画面アスペクト比】
《image aspect ratio》テレビなどの画面における長辺と短辺の比(アスペクト比)。従来のNTSC方式...
がめんかくだい‐ソフト【画面拡大ソフト】
コンピューターの画面の一部を拡大して表示するソフトウエア。画面拡大ツール。画面拡大アプリ。画面拡大ユーティリティー。
がめんかくだい‐ツール【画面拡大ツール】
⇒画面拡大ソフト
がめん‐キャプチャー【画面キャプチャー】
⇒スクリーンキャプチャー
がめん‐キーボード【画面キーボード】
《screen keyboard》⇒ソフトウエアキーボード
がめん‐とりこみ【画面取(り)込み】
⇒スクリーンキャプチャー
がめん‐ミラーリング【画面ミラーリング】
⇒ミラーリング2
がめん‐ロック【画面ロック】
スマートホンやタブレット型端末などで、タッチパネル上の操作を制限する機能。他人に操作されたり、かばんなどの中で誤作...
がめんロックがた‐ランサムウエア【画面ロック型ランサムウエア】
スマートホンやタブレット型端末をねらうランサムウエアの一種。端末の画面をロックして操作不能にし、解除のためと称して...
がも
[終助]《上代語》(「もがも」の形で)自己の希望を表す。…があればなあ。…でありたい。「み空行く雲にも—高飛ぶ鳥に...