アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ぞう」
ぞ705
  • ぞー19
  • ぞあ1
  • ぞい4
  • ぞう356
    • ぞうあ4
    • ぞうい4
    • ぞうえ10
    • ぞうお2
    • ぞうか13
    • ぞうき20
    • ぞうく1
    • ぞうけ16
    • ぞうこ12
    • ぞうさ6
    • ぞうし40
    • ぞうす7
    • ぞうせ19
    • ぞうそ4
    • ぞうた5
    • ぞうち8
    • ぞうて2
    • ぞうと4
    • ぞうな1
    • ぞうに7
    • ぞうね3
    • ぞうの5
    • ぞうは8
    • ぞうひ7
    • ぞうふ4
    • ぞうへ7
    • ぞうほ9
    • ぞうむ2
    • ぞうめ5
    • ぞうも4
    • ぞうや1
    • ぞうゆ1
    • ぞうよ5
    • ぞうら2
    • ぞうり14
    • ぞうる1
    • ぞうれ1
    • ぞうろ3
    • ぞうわ3
    • ぞうを1
    • ぞうが5
    • ぞうぎ1
    • ぞうぐ4
    • ぞうげ13
    • ぞうご4
    • ぞうざ4
    • ぞうじ12
    • ぞうず3
    • ぞうぜ1
    • ぞうぞ2
    • ぞうだ2
    • ぞうぢ1
    • ぞうば1
    • ぞうび2
    • ぞうぶ9
    • ぞうぼ5
  • ぞえ2
  • ぞか1
  • ぞく203
  • ぞち1
  • ぞっ32
  • ぞめ4
  • ぞも2
  • ぞや1
  • ぞよ3
  • ぞら1
  • ぞり2
  • ぞる4
  • ぞれ1
  • ぞろ16
  • ぞわ1
  • ぞん41
  • ぞぐ1
  • ぞぞ3
  • ぞで1
  • ぞべ3

国語辞書の索引「ぞう」2ページ目

  • ぞう‐かん【贈官】

    [名](スル)生前功績のあった人に、死後、朝廷から官職を贈ること。また、その官職。

  • ぞうかん‐ごう【増刊号】

    雑誌などの定期刊行物で、定まった時以外に刊行されるもの。増刊。「優勝を記念した—」

  • ぞうかん‐ざい【増感剤】

    増感のために介在する物質。写真感光では、感光波長域を広めるための増感色素などをいう。

  • ぞうが【増賀】

    [917〜1003]平安中期の天台宗の僧。橘恒平の子。比叡山で良源に顕密を学んで諸国を遊行。のち多武峰(とうのみね...

  • ぞう‐がく【増額】

    [名](スル)金額をふやすこと。また、その額。「予算を—する」⇔減額。

  • ぞう‐がめ【象亀】

    リクガメ科の大形のカメの総称。陸生では最大で、甲長1メートル以上にもなる。サボテン・草・木の葉などを食う。インド洋...

  • ぞう‐がん【象眼/象嵌】

    [名](スル) 1 工芸品の装飾技法の一。金属・陶磁・木材などの表面に模様を彫り、そのくぼみに金・銀・貝など他の材...

  • ぞうがん‐こうぶつ【造岩鉱物】

    岩石を構成する鉱物。石英・長石・雲母(うんも)・角閃石(かくせんせき)・輝石・橄欖石(かんらんせき)など数十種がある。

  • ぞう‐き【造機】

    機関や機械をつくること。

  • ぞうき【増基】

    平安中期の歌人。天暦(947〜957)のころの比叡山の僧と伝えられる。号、庵主(いおぬし)。歌は「後拾遺集」「新古...

  • ぞう‐き【雑木】

    雑多な木。また、用材にはならない木。炭や薪などにする。ざつぼく。ぞうぼく。

  • ぞう‐き【臓器】

    体内、特に胸腔・腹腔にある器官。

  • ぞうき‐いしょく【臓器移植】

    病気や事故などによって臓器の機能が低下し、他に治療法では回復が見込めない場合に、ドナー(臓器提供者)の臓器を移植す...

  • ぞうきいしょく‐いいんかい【臓器移植委員会】

    脳死判定基準、臓器提供意思の表示方法、レシピエント選択基準など、厚生労働省が臓器移植法に基づく手続きを定める際に意...

  • ぞうきいしょく‐ほう【臓器移植法】

    《「臓器の移植に関する法律」の略称》臓器移植について定め、また、臓器売買の禁止などについて規定した法律。平成9年(...

  • ぞうき‐かじゅうけいすう【臓器荷重係数】

    《「臓器加重係数」とも書く》⇒組織加重係数

  • ぞうき‐かんかく【臓器感覚】

    体内の諸器官や全身的な状態についての感覚。空腹・渇き・性欲・疲労・吐きけ・痛み・緊張など。内臓感覚。

  • ぞうき‐せいざい【臓器製剤】

    動物の臓器を原料として製した薬剤。肝臓・胆嚢(たんのう)・膵臓(すいぞう)・甲状腺などを用いた利胆薬・ホルモン剤など。

  • ぞうき‐ばやし【雑木林】

    さまざまの木が入りまじって生えている林。

  • ぞう‐きゅう【増給】

    [名](スル)給料をふやすこと。また、ふえること。「全員一律に—する」⇔減給。

  • ぞう‐きょう【増強】

    [名](スル)人員・設備などを増やして機能を強化すること。「輸送力を—する」

  • ぞう‐きょう【蔵教】

    《「三蔵教」の略》天台宗で、化法(けほう)四教の第一。小乗教のこと。

  • ぞう‐きょう【蔵経】

    「大蔵経(だいぞうきょう)」の略。

  • ぞうき‐りょうほう【臓器療法】

    動物の臓器や臓器製剤を用いて、病気や機能障害を治療する方法。

  • ぞう‐きん【雑巾】

    汚れをふき取るための布。

  • ぞうきん‐がけ【雑巾掛(け)】

    [名](スル) 1 雑巾でふき掃除をすること。「廊下を—する」 2 (比喩的に)下積みの苦しい作業・経験。

  • ぞうきん‐ずり【雑巾摺り】

    壁と床板とが接する部分に打ち付ける細い横木。汚れや破損などを防ぐためのもの。

  • ぞうきんせんせい【雑巾先生】

    小尾十三の小説。昭和20年(1945)刊。

  • ぞう‐ぎょう【雑行】

    1 浄土門で、阿弥陀仏以外の諸仏を礼拝するなどの、正行(しょうぎょう)以外の行い。 2 念仏以外の仏道修行。雑修(...

  • ぞう‐くらげ【象水母】

    軟体動物門腹足綱ゾウクラゲ科の巻き貝。クラゲの名が付くが、腔腸動物のクラゲではなく、体が透明な寒天質で海中を泳ぐと...

  • ぞう‐ぐ【雑具】

    いろいろの道具。ざつぐ。「資財—舟に積み」〈平家・五〉

  • ぞう‐ぐう【造宮】

    宮殿・神宮の造営。

  • ぞうぐう‐しき【造宮職】

    古代、宮殿などの造営をつかさどった臨時の役所。

  • ぞう‐ぐるま【雑車】

    雑用に使う車。「—二、三百両取り集めて」〈太平記・九〉

  • ぞう‐けい【造形/造型】

    [名](スル)形のあるものをつくりだすこと。ある観念などから、ある形をつくりだすこと。また、そのもの。「歓喜のイメ...

  • ぞう‐けい【造詣】

    その分野についての広く深い知識や理解、また、すぐれた技量。「郷土芸能に—が深い」

  • ぞうけい‐き【造型機】

    鋳型を多量に製作する機械。鋳型製造機。

  • ぞうけい‐げいじゅつ【造形芸術】

    実在する物質を媒介として空間的形象を表し、人間の視覚に訴えることを目的とする芸術。絵画・彫刻・工芸・建築の類。空間...

  • ぞうけいはいくろくしょう【造型俳句六章】

    俳人、金子兜太の俳論。昭和36年(1961)、雑誌「俳句」に連載。主客という従来の二項対立的な俳句創作の概念を覆す...

  • ぞうけい‐びじゅつ【造形美術】

    ⇒造形芸術

  • ぞう‐けつ【造血】

    [名](スル)体内で血液が生成されること。「—機能」

  • ぞう‐けつ【増血】

    [名](スル)体内の血液をふやすこと。また、ふえること。「—剤」

  • ぞう‐けつ【増結】

    [名](スル)列車の連結車両をふやすこと。「臨時に二両を—する」

  • ぞうけつ‐かんさいぼう【造血幹細胞】

    血液中の赤血球、白血球、血小板などの血液細胞を産生する細胞のこと。この細胞には自己複製能があり、自らが分化して血液...

  • ぞうけつかんさいぼう‐いしょく【造血幹細胞移植】

    造血機能を回復させるために、正常な造血幹細胞を投与する治療法。通常の化学療法や放射線療法だけでは治すことが難しい、...

  • ぞうけつ‐き【造血器】

    ⇒造血器官

  • ぞうけつ‐きかん【造血器官】

    血球をつくる器官。胎児の肝臓・脾臓(ひぞう)・骨髄、成人の骨髄など。造血器。造血臓器。

  • ぞうけつ‐さいぼう【造血細胞】

    赤血球・白血球・血小板に分化する能力を持つ細胞の総称。骨髄や臍帯血の中にある。造血幹細胞、造血前駆細胞、および最終...

  • ぞうけつ‐ざい【造血剤】

    血液中の赤血球・ヘモグロビンを増加させる薬剤。鉄剤や葉酸・ビタミンB12・肝臓製剤など。貧血の治療に用いる。増血剤。

  • ぞうけつ‐ぞうき【造血臓器】

    ⇒造血器官

  1. 前のページ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. …
  8. 8
  9. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ぞう」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/19
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    倹約家
  • 2位

    倹約
  • 3位

    倹しい
  • 4位

    任重くして道遠し
  • 5位

    慎ましい
  • 6位

    六博
  • 7位

    弥縫策
  • 8位

    奉行
  • 9位

    紋形
  • 10位

    虎に翼
  • 11位

    規矩
  • 12位

    十二門
  • 13位

    思し召し
  • 14位

    節約
  • 15位

    星霜
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • リルケ
    世間の恋人達を見るがいい。やっと告白が始まるときにはもう欺いている。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO