アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ぞう」
ぞ705
  • ぞー19
  • ぞあ1
  • ぞい4
  • ぞう356
    • ぞうあ4
    • ぞうい4
    • ぞうえ10
    • ぞうお2
    • ぞうか13
    • ぞうき20
    • ぞうく1
    • ぞうけ16
    • ぞうこ12
    • ぞうさ6
    • ぞうし40
    • ぞうす7
    • ぞうせ19
    • ぞうそ4
    • ぞうた5
    • ぞうち8
    • ぞうて2
    • ぞうと4
    • ぞうな1
    • ぞうに7
    • ぞうね3
    • ぞうの5
    • ぞうは8
    • ぞうひ7
    • ぞうふ4
    • ぞうへ7
    • ぞうほ9
    • ぞうむ2
    • ぞうめ5
    • ぞうも4
    • ぞうや1
    • ぞうゆ1
    • ぞうよ5
    • ぞうら2
    • ぞうり14
    • ぞうる1
    • ぞうれ1
    • ぞうろ3
    • ぞうわ3
    • ぞうを1
    • ぞうが5
    • ぞうぎ1
    • ぞうぐ4
    • ぞうげ13
    • ぞうご4
    • ぞうざ4
    • ぞうじ12
    • ぞうず3
    • ぞうぜ1
    • ぞうぞ2
    • ぞうだ2
    • ぞうぢ1
    • ぞうば1
    • ぞうび2
    • ぞうぶ9
    • ぞうぼ5
  • ぞえ2
  • ぞか1
  • ぞく203
  • ぞち1
  • ぞっ32
  • ぞめ4
  • ぞも2
  • ぞや1
  • ぞよ3
  • ぞら1
  • ぞり2
  • ぞる4
  • ぞれ1
  • ぞろ16
  • ぞわ1
  • ぞん41
  • ぞぐ1
  • ぞぞ3
  • ぞで1
  • ぞべ3

国語辞書の索引「ぞう」3ページ目

  • ぞう‐げ【象牙】

    象の上あごにある長く伸びた一対の門歯。細かい木目状の縞模様があり、適度の硬さなので細工物に用いられた。

  • ぞう‐げい【雑芸】

    1 古代に行われた雑多な芸能。特に、中国から伝来した散楽(さんがく)系統の曲芸・奇術。雑伎(ざつぎ)。ざつげい。 ...

  • ぞうげ‐いろ【象牙色】

    やや黄色みを帯びた白色。アイボリー。

  • ぞうげ‐かいがん【象牙海岸】

    ⇒コートジボワール

  • ぞうげ‐しつ【象牙質】

    歯の主要部をなす組織。黄白色で骨質より硬く、歯冠ではエナメル質に、歯根ではセメント質に覆われ、内部に歯髄がある。歯質。

  • ぞうげ‐の‐とう【象牙の塔】

    《(フランス)tour d'ivoire》芸術至上主義の人々が俗世間を離れて楽しむ静寂・孤高の境地。また、現実から...

  • ぞうげのとうをでて【象牙の塔を出て】

    厨川白村の著作。大正9年(1920)刊。新聞や雑誌などに発表した文学評論・エッセーをまとめたもの。→象牙の塔

  • ぞうげ‐ぼり【象牙彫(り)】

    象牙を材料として彫刻したもの。牙彫(げぼ)り。

  • ぞうげ‐やし【象牙椰子】

    ヤシ類のうち、種子の胚乳(はいにゅう)が非常に硬いものの総称。熱帯アメリカ・南洋諸島・アフリカなどに産し、高さ6〜...

  • ぞう‐げん【造言】

    いつわりの言葉。つくりばなし。うそ。「—蜚語(ひご)」

  • ぞう‐げん【増減】

    [名](スル)数量がふえたりへったりすること。また、ふやしたりへらしたりすること。「定期的に水かさが—する」

  • ぞう‐げん【雑言】

    [名](スル)⇒ぞうごん(雑言)

  • ぞう‐げん【讒言】

    「ざんげん(讒言)」の音変化。「いかなる—などのありけるにかと」〈源・柏木〉

  • ぞう‐こう【増劫】

    仏語。住劫において、人間の寿命が10歳から年々、または100年に1歳ずつ増して、8万4000歳まで増加していく過程...

  • ぞう‐こう【雑口】

    悪口を言うこと。雑言(ぞうごん)。「腰が抜けて弓矢の義を忘れしと、韃靼(だったん)人の—にかけられんは必定」〈浄・...

  • ぞう‐こう【蔵鉤】

    古代、中国から伝来した遊戯の一。二組みに分かれ、一方の組の者が握りこぶしを出し、その中の一人が物を握っているのを、...

  • ぞう‐こう【増光】

    [名](スル)光の強さを増やすこと。また、照明を明るくすること。天体などの明るさが強まること。⇔減光。

  • ぞう‐こうたいごう【贈皇太后】

    天皇の生母に、その死後贈られる尊号。

  • ぞう‐こく【造石】

    「造石数」の略。

  • ぞう‐こく【造国】

    平安中期から鎌倉時代にかけて皇居や寺社の造営を朝廷から請け負った国。

  • ぞう‐こく【増石】

    [名](スル)酒・醤油などの生産高を増やすこと。⇔減石。

  • ぞうこく‐し【造国司】

    造国の最高責任者。一般には守(かみ)。

  • ぞうこく‐すう【造石数】

    酒・醤油などの醸造高。造石高。

  • ぞうこく‐ぬり【象谷塗】

    江戸末期の漆工、玉楮象谷(たまかじぞうこく)が、タイの蒟醤(キンマ)と中国の存星(ぞんせい)などの漆器を独自に消化...

  • ぞうこつ‐き【蔵骨器】

    火葬した遺骨を納めるための金銅や陶製などの容器。奈良時代から用いられた。

  • ぞう‐ご【造語】

    [名](スル)新語をつくること。既存の語を組み合わせるなどして新しい意味の言葉をつくること。また、その言葉。「新し...

  • ぞう‐ごう【贈号】

    [名](スル)生前の功績をたたえて、死後に称号を贈ること。また、その称号。おくりな。諡号(しごう)。

  • ぞうご‐せいぶん【造語成分】

    ⇒語素(ごそ)

  • ぞう‐ごん【雑言】

    あれこれ悪口を言うこと。また、その悪口。ぞうげん。「—を浴びせる」「悪口(あっこう)—」

  • ぞう‐さ【造作/雑作】

    1 手間や費用のかかること。めんどう。「—もなく事を運ぶ」「—を掛ける」 2 もてなし。ごちそう。「飛んだ御—を頂...

  • ぞう‐さく【造作】

    [名](スル) 1 つくること。こしらえること。「其人物を—せば」〈逍遥・小説神髄〉 2 家を建てること。また、そ...

  • ぞうさく‐つき【造作付(き)】

    貸家や売家に、建具・畳などの造作がついていること。

  • ぞう‐さつ【増刷】

    [名](スル)追加して印刷すること。また、その印刷物。ましずり。「3000部の—が決定する」「日銀が紙幣を—する」

  • ぞうさ‐な・い【造作無い】

    [形][文]ざうさな・し[ク]手間がかからない。簡単である。また、手軽である。「—・く仕上げる」

  • ぞう‐さん【増産】

    [名](スル)生産量をふやすこと。「製品を—する」「—体制」⇔減産。

  • ぞう‐ざい【造材】

    伐採した木を適当な長さに切って木材にすること。

  • ぞう‐ざい【贓罪】

    「贓物罪(ぞうぶつざい)」に同じ。→盗品譲受け等罪

  • ぞうざん‐うんどう【造山運動】

    陸上の大山脈や弧状列島の地質構造をつくる地殻変動。プレートの沈み込みや衝突によって、地層の褶曲(しゅうきょく)、断...

  • ぞうざん‐たい【造山帯】

    造山運動の起こっている地帯、および起こった地帯。ヒマラヤ・アルプスなどの大山脈や弧状列島は新しい造山帯。

  • ぞう‐し【曹司】

    1 宮中や官庁内に設けられた女官・官吏などの部屋。「更衣の—を、ほかに移させ給ひて」〈源・桐壺〉 2 貴族の邸内に...

  • ぞう‐し【増資】

    [名](スル)資本金を増加すること。「事業拡張に伴って—する」⇔減資。

  • ぞう‐し【雑仕】

    1 平安時代以後、宮中に仕え、雑役や、行幸・行啓の供などをした下級の女官。雑仕女(ぞうしめ)。 2 院・女院・摂関...

  • ぞう‐し【蔵司】

    律令制で後宮十二司の一。神璽(しんじ)、三関(さんかん)の割符、天皇・皇后の衣服などをつかさどった役所。くらづかさ。

  • ぞう‐し【贈諡】

    [名](スル)諡(おくりな)をおくること。また、その諡。

  • ぞう‐じ【造次】

    《古くは「そうし」「ぞうし」とも》とっさの場合。ごく短い時間。「尊い神の道を奉じて—にも顛沛(てんばい)にも神の御...

  • ぞうし‐かん【造士館】

    薩摩(さつま)藩の藩校。藩主島津重豪(しまづしげひで)が安永2年(1773)に開設。和学・漢学・筆道の3科を課し、...

  • ぞうし‐が‐や【雑司ヶ谷】

    東京都豊島区南部の地名。また、豊島区南部から文京区西部にまたがる地域名。鬼子母神(きしもじん)(法明寺)や、夏目漱...

  • ぞうしがや‐れいえん【雑司ヶ谷霊園】

    東京都豊島区にある都立霊園。明治7年(1874)の開園。面積は約11万5000平方メートル。夏目漱石・永井荷風・泉...

  • ぞう‐しき【雑色】

    1 律令制における品部(しなべ)・雑戸(ざっこ)の総称。 2 蔵人所(くろうどどころ)の下級職員。公卿の子弟などが...

  • ぞうしき‐でん【雑色田】

    奈良・平安時代、特定の費用に充てるために定められた田地。放生田(ほうじょうでん)・采女田(うねめでん)・節婦田・唐...

  1. 前のページ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. …
  8. 8
  9. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ぞう」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/14
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    逡巡
  • 2位

    諦観
  • 3位

    忸怩
  • 4位

    振る
  • 5位

    泣いて馬謖を斬る
  • 6位

    姦淫
  • 7位

    計る
  • 8位

    新鮮
  • 9位

    瓦解
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    如くはない
  • 12位

    思い思い
  • 13位

    一時
  • 14位

    潔しとしない
  • 15位

    後顧の憂い
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ガンジー
    怠けていることは喜びかもしれないが重苦しい状態である。幸せになるためには何かをしていなくてはならない。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO