アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ちゃ」
ち6841
  • ちー63
  • ちあ28
  • ちぁ1
  • ちい136
  • ちう4
  • ちえ48
  • ちぇ184
  • ちお19
  • ちか191
  • ちき97
  • ちく192
  • ちけ32
  • ちこ30
  • ちさ16
  • ちし89
  • ちす13
  • ちせ22
  • ちそ13
  • ちた35
  • ちち114
  • ちっ82
  • ちつ33
  • ちて26
  • ちと33
  • ちな9
  • ちに11
  • ちぬ8
  • ちね6
  • ちの52
  • ちは24
  • ちひ10
  • ちふ11
  • ちへ12
  • ちほ114
  • ちま24
  • ちみ17
  • ちむ7
  • ちめ14
  • ちも21
  • ちゃ761
    • ちゃー74
    • ちゃあ6
    • ちゃい51
    • ちゃう28
    • ちゃえ1
    • ちゃお7
    • ちゃか14
    • ちゃき12
    • ちゃく130
    • ちゃけ2
    • ちゃこ8
    • ちゃさ3
    • ちゃし9
    • ちゃす1
    • ちゃせ10
    • ちゃそ2
    • ちゃた14
    • ちゃち11
    • ちゃっ46
    • ちゃつ10
    • ちゃて3
    • ちゃと7
    • ちゃな1
    • ちゃに2
    • ちゃぬ1
    • ちゃね5
    • ちゃの15
    • ちゃは4
    • ちゃひ2
    • ちゃふ2
    • ちゃほ3
    • ちゃま1
    • ちゃみ2
    • ちゃむ3
    • ちゃめ5
    • ちゃも1
    • ちゃや15
    • ちゃゆ1
    • ちゃら18
    • ちゃり17
    • ちゃる13
    • ちゃれ8
    • ちゃろ3
    • ちゃわ7
    • ちゃを2
    • ちゃん89
    • ちゃが8
    • ちゃぎ1
    • ちゃぐ4
    • ちゃご3
    • ちゃざ2
    • ちゃじ4
    • ちゃぞ2
    • ちゃだ8
    • ちゃづ5
    • ちゃで2
    • ちゃど11
    • ちゃば16
    • ちゃび8
    • ちゃぶ9
    • ちゃべ2
    • ちゃぼ6
    • ちゃぱ3
    • ちゃぷ12
    • ちゃぺ3
  • ちや4
  • ちゅ1218
  • ちゆ4
  • ちょ2000
  • ちよ19
  • ちら44
  • ちり126
  • ちる27
  • ちれ8
  • ちろ24
  • ちわ13
  • ちを8
  • ちん361
  • ちが33
  • ちぎ45
  • ちぐ15
  • ちげ6
  • ちご21
  • ちざ9
  • ちじ67
  • ちず9
  • ちぜ2
  • ちぞ1
  • ちだ14
  • ちぢ33
  • ちづ1
  • ちで6
  • ちど24
  • ちば33
  • ちび17
  • ちぶ14
  • ちべ15
  • ちぼ11

国語辞書の索引「ちゃ」7ページ目

  • ちゃせん‐ぎり【茶筅切り】

    飾り切りの一。ナスなどの表面に縦に包丁目を何本も入れ、茶筅のようにすること。

  • ちゃせん‐し【茶筅師】

    茶筅の製造を職業とする人。

  • ちゃせん‐しだ【茶筅羊歯】

    チャセンシダ科の常緑、多年生のシダ。山中にみられ、葉は羽状複葉で、柄は黒褐色でつやがある。名は、根際からいっせいに...

  • ちゃせん‐そでがき【茶筅袖垣】

    ハギ・クロモジを束とし、上部を茶筅形に開いて立て並べた袖垣。

  • ちゃせん‐たて【茶筅立て】

    茶道具の一。茶箱点(だて)で茶筅を立てるための具。杉板に四角い竹串を3本立てたもの。うぐいす。

  • ちゃせん‐とおし【茶筅通し】

    茶の湯で、点前(てまえ)の作法の一。茶をたてる前、茶筅の穂を茶碗の中の湯に通し、穂先を清めるとともに穂先のぐあいを...

  • ちゃ‐そ【茶素】

    カフェインのこと。

  • ちゃ‐そば【茶蕎麦】

    そば粉に抹茶をまぜて打ったそば。

  • ちゃ‐ぞめ【茶染(め)】

    茶色に染めること。また、茶色に染めた布。

  • ちゃぞめ‐し【茶染(め)師】

    茶染めの職人。特に、宮中や貴人の御用をつとめた染め物師。

  • ちゃ‐たく【茶托】

    茶を客に出すときに、茶碗をのせる小さな受け皿。

  • ちゃ‐たて【茶立て】

    1 茶をたてること。また、茶をたてる人。 2 「茶立て女」の略。

  • ちゃたて‐おんな【茶立て女】

    1 茶店で茶をたてて客に供する女。茶くみ女。 2 江戸時代、大坂で、茶屋に雇われて客に給仕をするとともに、遊女を兼...

  • ちゃたて‐むし【茶立虫/茶柱虫】

    チャタテムシ目の昆虫の総称。体長約5ミリで、軟弱。かむ口をもち、触角は糸状。翅(はね)は膜質で脈が少ないが、翅をも...

  • チャタヌーガ

    米国テネシー州南部の商工観光都市。TVA(テネシー渓谷開発公社)事業の中心地。1960年代に公害が悪化し、全米で最...

  • チャタム

    米国マサチューセッツ州南東部の半島、コッド岬の町。1656年、ピルグリムファーザーズの入植地の一として誕生。現在は...

  • チャタム‐しょとう【チャタム諸島】

    《Chatam Islands》南太平洋南西部、ニュージーランド領の諸島。同国南島の東約1000キロメートルに位置...

  • チャタム‐とう【チャタム島】

    《Chatham Island》 南太平洋南西部、ニュージーランド領のチャタム諸島の主島。東岸のハンソン湾、西岸の...

  • チャタム‐ハウス

    「王立国際問題研究所」の通称。

  • チャタリング

    電子機器の機械的な動作を伴うスイッチやリレー(継電器)の接点の動作不良。接点のオンオフを切り替える瞬間に複数回の跳...

  • チャタル‐ヒュユク

    アナトリア高原にある新石器時代の遺跡。現在のトルコ中南部の都市コンヤの南東約45キロメートルに位置する。1958年...

  • チャタル‐ホユック

    ⇒チャタルヒュユク

  • チャタレイふじんのこいびと【チャタレイ夫人の恋人】

    《原題Lady Chatterley's Lover》D=H=ローレンスの長編小説。1928年成立。性的不能で頑(...

  • チャタートン

    ビニーによる戯曲。1835年発表。1832年刊行の小説「ステロ」の挿話の一つを戯曲化したもの。

  • ちゃ‐だい【茶代】

    1 茶店などで、席料や茶の代として支払う金銭。「—を置く」 2 旅館や飲食店などで、きまった宿泊料や飲食代などのほ...

  • ちゃ‐だい【茶台】

    茶托の一種。皿状のもののほか、脚のついたものなどもある。

  • ちゃだい‐がえし【茶代返し】

    茶代のお返しとして渡す品物。

  • ちゃ‐だし【茶出し】

    「急須(きゅうす)」に同じ。

  • ちゃ‐だち【茶断ち】

    [名](スル)一定期間、茶を飲まないこと。物事の成就のために願掛けしたときなどに、その誓いとして行う。「全快を祈っ...

  • ちゃ‐だな【茶棚】

    茶道具などをのせておく棚。

  • ちゃ‐だまり【茶溜まり】

    《残った茶がそこにたまるところから》茶碗の内側の底中央にある丸く浅いくぼみ。茶碗鑑賞上の見所ともされる。

  • ちゃ‐だんす【茶箪笥】

    茶器や食器などを入れておくための、棚や引き出しを備えた箱型の家具。

  • ちゃち

    [形動]安っぽくて見劣りのするさま。いいかげんで貧弱なさま。「—なおもちゃ」「—な考え」

  • ちゃ‐ちゃ【茶茶】

    1 他人の話に割り込んで言う、ひやかしや冗談。「まじめな相談に—が入る」 2 《近世上方女性語》茶のこと。「もしお...

  • ちゃちゃ‐く・る【茶茶くる】

    [動ラ四] 1 男女がひそかにたわむれる。ちちくる。「あの見るかげもない頼朝と—・りあうて」〈浄・蛭小島武勇問答〉...

  • チャチャコマニ‐さん【チャチャコマニ山】

    《Chachacomani》ボリビア西部、アンデス山脈のレアル山群に属する山。アンコウマ山やイヤンプー山などととも...

  • チャチャチャ

    ラテン音楽のリズムの一。二拍子系。キューバのダンス音楽ダンソンを改良したもので、1950年代に流行した。

  • ちゃちゃっ‐と

    「ちゃちゃと」に同じ。「—食事をすませて出かける」

  • ちゃちゃ‐と

    [副]ある事がすばやく行われるさま。さっと。「憂き事はいく度も我心に—帰るものなり」〈正徹物語・下〉

  • チャチャポヤス

    ペルー北部の都市。アマソナス県の県都。アンデス山脈中の標高約2300メートルに位置する。西郊にアマゾン川の支流ウト...

  • ちゃちゃ‐むちゃく【茶茶むちゃく】

    [形動ナリ]物事が台なしになるさま。めちゃくちゃ。「通人だの通り者だのといふ奴は…皆身上—だ」〈滑・浮世床・初〉 ...

  • 茶茶(ちゃちゃ)を入(い)・れる

    じゃまをする。水をさす。「まとまりかけた話に—・れる」

  • チャチュンサオ

    タイ中部の都市。チャチュンサオ県の県都。首都バンコクの東約65キロメートル、バンパコン川沿いに位置し、運河が流れる...

  • ちゃっ‐か【着火】

    [名](スル)火がつくこと。火をつけること。「ライターがなかなか—しない」

  • ちゃっ‐か【着果】

    [名](スル)果樹や野菜が実をつけること。「桃が三年目に—する」

  • ちゃっ‐か【着荷】

    [名](スル)荷物が着くこと。また、その荷物。ちゃくに。「注文した品が—する」

  • ちゃっか‐ざい【着果剤】

    植物の生長を調節する薬剤のうち、受精を行うことなく単為結実を促すもの。植物ホルモンの一種であるジベレリンが知られる。

  • ちゃっか‐てん【着火点】

    ⇒発火点

  • チャッカ‐ブーツ

    《chukkaは、ポロの試合の一回(7分半)を表すchukkerから》くるぶしほどの深さの短ブーツのこと。ポロ用の...

  • ちゃっかり

    [副](スル)自分の利益のために抜け目なく振る舞うさま。「案外—している」

  1. 前のページ
  2. 1
  3. …
  4. 5
  5. 6
  6. 7
  7. 8
  8. 9
  9. …
  10. 16
  11. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ちゃ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/24
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    玄孫
  • 2位

    更迭
  • 3位

    計る
  • 4位

    一角
  • 5位

    慟哭
  • 6位

    美人局
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    随意
  • 9位

    渇望
  • 10位

    虐げる
  • 11位

    琴線に触れる
  • 12位

    潔しとしない
  • 13位

    権化
  • 14位

    蓋然性
  • 15位

    為政者
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ベーコン
    生来の才能とは自然の植物のようなものである。研鑚によって余計なものを刈り取らなければならない。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO