つきあげ‐ど【突(き)上げ戸】
上端を鴨居(かもい)に蝶番(ちょうつがい)や壺金(つぼがね)で取り付け、斜めに棒で突き上げて支え、庇(ひさし)の用...
つきあげ‐びさし【突(き)上げ庇】
「突き上げ戸」に同じ。
つきあげ‐まど【突(き)上げ窓】
1 突き上げ戸を取り付けた窓。通気や明かり取りに用いる。突き出し窓。 2 屋根の一部を切り開け、窓ぶたを下から突き...
つき‐あ・げる【突(き)上げる/衝き上げる】
[動ガ下一][文]つきあ・ぐ[ガ下二] 1 下から突いて上の方にあげる。突いて押し上げる。「こぶしを天に—・げる」...
つき‐あ・げる【築き上げる】
[動ガ下一][文]つきあ・ぐ[ガ下二]土や石などを積み重ねて高く築く。きずきあげる。「城砦を—・げる」
つき‐あし【月足】
蝋燭足(ろうそくあし)の一つ。1か月ごとの相場の動きを表した図表。
つき‐あたり【突(き)当(た)り】
道や廊下などの行きづまった所。「二階の—の部屋」
つき‐あた・る【突(き)当(た)る】
[動ラ五(四)] 1 進んで行ってものに勢いよく当たる。衝突する。ぶつかる。「車が電柱に—・る」 2 それより先へ...
つき‐あ・てる【突(き)当てる】
[動タ下一][文]つきあ・つ[タ下二] 1 激しく突いて当てる。勢いよくぶつける。「車をガードレールに—・てる」 ...
つき‐あま・る【着き余る】
[動ラ四]人数が多くて席につけなくなる。席からはみ出す。「数定まれる座に—・りて」〈源・少女〉
つき‐あり・く【突き歩く】
[動カ四]頭を下げて歩く。「ぬかづき虫、またあはれなり。さる心地に道心起こして—・くらむよ」〈枕・四三〉
つき‐あわ・す【突(き)合(わ)す】
[動サ五(四)]「突き合わせる」に同じ。「額を—・して座る」 [動サ下二]「つきあわせる」の文語形。
つき‐あわせ【突(き)合(わ)せ】
1 二つのものを比べ合わせて調べること。照合すること。「備品台帳と現物との—をする」 2 両者を対席させること。「...
つきあわせ‐つぎて【突(き)合(わ)せ継(ぎ)手】
二つの部材を突き合わせて一平面で締結する継ぎ手。リベット継ぎ手・ベルト継ぎ手・溶接継ぎ手などに用いる。バットジョイント。
つき‐あわ・せる【突(き)合(わ)せる】
[動サ下一][文]つきあは・す[サ下二] 1 二つのものを近づけて向かい合わせる。「ひざを—・せる」 2 両方を並...
つき‐いし【築石】
石垣を築くために用いる石。
つき‐い・ず【突き出づ】
[動ダ下二]ついと出る。飛び出る。「この妻あまりに心憂かりければ、やがて家を—・でて行くを」〈沙石集・七〉
つき‐いそ【築き磯】
海底に廃船・割り石・コンクリートブロックなどを沈めて作る人工魚礁。
つき‐いち【月一】
1 1か月に1回、何かをすること。「—のゴルフ」 2 1か月に1割の利息であること。
つき‐い・る【突(き)入る】
[動ラ五(四)]激しい勢いで進み入る。突入する。「敵陣に—・る」 [動ラ下二]「つきいれる」の文語形。
つき‐いれ【搗き入れ/舂き入れ】
1 つきたての餅(もち)で、おろし餅・雑煮(ぞうに)・あん餅などを作ること。 2 米や餅をつき上げて、注文した家に...
つき‐い・れる【突(き)入れる】
[動ラ下一][文]つきい・る[ラ下二]勢いよく突いて差し入れる。突っ込む。「棹(さお)を水に—・れる」
つき‐うごか・す【突き動かす】
[動サ五(四)]突いて動かす。また比喩的に、刺激を与えてそうしたいという気持ちにさせる。「熱心な説得に—・される」
つき‐うす【搗き臼/舂き臼】
うすの一種。木や石でつくり、中を円形にくぼませ、その中に穀物などを入れてきねでつくもの。
つき‐うま【付(き)馬】
「付け馬」に同じ。
つき‐えり【突(き)襟】
(主に関西で)抜き衣紋(えもん)のこと。着物の襟を後方に突き下げて着るのでいう。
つきおか‐よしとし【月岡芳年】
[1839〜1892]幕末から明治初期の浮世絵師。江戸の生まれ。本名、吉岡米次郎。号、玉桜楼・一魁斎。のち大蘇(た...
つき‐おくり【月送り】
1 すべきことを順々に次の月へ延ばすこと。 2 毎月、金や物を送ること。
つき‐おくれ【月遅れ/月後れ】
1 ある月に行う行事などを、1か月おくらせて行うこと。特に、陰暦に従ってすべき行事を陽暦のその月日に行わず、1か月...
つき‐おとし【突(き)落(と)し】
相撲のきまり手の一。上手(うわて)を相手のわきに外側から筈(はず)に当て、相手を斜め下に押しつけるように倒す技。
つき‐おと・す【突(き)落(と)す】
[動サ五(四)] 1 突いて高い所から下へ落とす。「谷底に—・す」 2 ひどく悪い状態に陥らせる。「絶望の淵に—・...
つき‐かえ・す【突(き)返す】
[動サ五(四)] 1 相手が突いてきたのに対してこちらも突いて押しやる。つきもどす。「負けじと—・す」 2 差し出...
つき‐かか・る【突(き)掛(か)る】
[動ラ五(四)] 1 突きながら襲いかかる。「牛が急に—・る」 2 「突っ掛かる」に同じ。「いつも私(わちき)が—...
つき‐か・く【突き欠く】
[動カ四]突き当たってきずつける。「築地の角に走り当たりて、顔先—・きてありけり」〈著聞集・一六〉
つき‐か・ける【突(き)掛ける】
[動カ下一][文]つきか・く[カ下二] 1 あるものを目がけて勢いよく突く。つっかける。「槍を—・ける」 2 突こ...
つき‐かげ【月影】
1 月の形。月の姿。月。《季 秋》「—をくみこぼしけり手水鉢/立圃」 2 月の光。月のあかり。月光。「淡い—」 3...
つきかげ【月かげ】
女流日本画家、上村松園の作品。明治41年(1908)の第2回文展で前年の「長夜」に続き3等賞となった、初期の代表作。
つきかげひょうご【月影兵庫】
南条範夫の時代小説に登場する人物。江戸幕府老中松平伊豆守信明の甥(おい)で、上段霞切りを得意とする剣豪。また、その...
つき‐かた・める【突(き)固める】
[動マ下一][文]つきかた・む[マ下二]土などをたたいて固め、崩れにくくする。「ため池の周りを—・める」 [補説]...
つき‐がい【月貝】
ツキガイ科の二枚貝。紀伊半島以南の浅海の砂底にすむ。貝殻は円形で、殻長6センチくらい。殻表は白色で、放射肋(ろく)...
つき‐がえ【月替え】
1か月おき。隔月。
つき‐がかり【月掛かり】
1か月いくらと取り決めること。特に、めかけなどを1か月いくらと金額を決めて囲うこと。月切り。「—の手かけ者」〈浮・...
つき‐がき【築垣/築牆】
「築地(ついじ)1」に同じ。
つき‐がけ【月掛(け)】
毎月、きまった金額を一定期間積み立てること。また、その掛け金。「—貯金」
つき‐がさ【月暈】
月の周りに見える光の環。→暈(かさ)
つき‐がしら【月頭】
月の始め。月始め。⇔月尻(つきじり)。
つきがせ【月ヶ瀬】
奈良県北東端にあった村。名張川の峡谷沿いにある梅林は梅の名所。平成17年(2005)4月に奈良市に編入。
つき‐がた【月形】
1 半月の形。半円形。 2 二つの円弧で三日月形に囲まれた図形。また、二つの大円の半円周で囲まれた球面の部分。
つきがた‐ぐし【月形櫛】
女性用の櫛で、半月の形をしたもの。
つきがたはんぺいた【月形半平太】
行友李風(ゆきともりふう)の戯曲。4幕。大正8年(1919)沢田正二郎らの新国劇により初演。幕末の京都を背景にした...