アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ていち」
て4954
  • てー111
  • てあ39
  • てい934
    • ていあ17
    • ていい15
    • ていえ7
    • ていお31
    • ていか36
    • ていき83
    • ていく16
    • ていけ27
    • ていこ45
    • ていさ18
    • ていし97
    • ていす17
    • ていせ29
    • ていそ25
    • ていた25
    • ていち32
    • ていっ1
    • ていて11
    • ていと27
    • ていな5
    • ていに1
    • ていね16
    • ていの4
    • ていは11
    • ていひ5
    • ていふ7
    • ていへ3
    • ていほ6
    • ていま2
    • ていみ2
    • ていめ8
    • ていも2
    • ていや7
    • ていゆ4
    • ていよ9
    • ていら14
    • ていり31
    • ている12
    • ていれ12
    • ていろ3
    • ていわ2
    • ていん2
    • ていが23
    • ていぎ9
    • ていげ12
    • ていご4
    • ていざ7
    • ていじ56
    • ていず2
    • ていぜ3
    • ていぞ2
    • ていだ6
    • ていで5
    • ていど8
    • ていば4
    • ていび3
    • ていぶ6
    • ていぼ6
    • ていぱ4
  • てぃ570
  • てう5
  • てえ4
  • てぇ1
  • てお42
  • てか23
  • てき252
  • てく78
  • てけ5
  • てこ19
  • てさ12
  • てし37
  • てす38
  • てせ9
  • てそ6
  • てた5
  • てち5
  • てっ212
  • てつ166
  • てて21
  • てと26
  • てな38
  • てに46
  • てぬ9
  • てね11
  • ての31
  • ては13
  • てひ3
  • てふ16
  • てへ9
  • てほ3
  • てま51
  • てみ14
  • てむ9
  • てめ4
  • ても26
  • てや9
  • てゅ17
  • てゆ1
  • てよ4
  • てら92
  • てり44
  • てる57
  • てれ157
  • てろ19
  • てわ9
  • てを54
  • てん1332
  • てが89
  • てぎ7
  • てぐ24
  • てげ1
  • てご16
  • てざ10
  • てじ18
  • てず8
  • てぜ4
  • てぞ2
  • てだ15
  • てぢ3
  • てづ26
  • てで5
  • てど11
  • てば26
  • てび12
  • てぶ17
  • てべ3
  • てぼ10
  • てぴ1
  • てぷ3
  • てぽ2

国語辞書の索引「ていち」

  • てい‐ち【低地】

    低い土地。また、周囲に比べて低い土地。⇔高地。

  • てい‐ち【定置】

    [名](スル)一定の場所に置くこと。「漁網を—する」

  • てい‐ち【偵知】

    [名](スル)ひそかにようすを探って、知ること。探知。

  • ていち‐あみ【定置網】

    移動する魚の通路に網を仕掛けて捕らえる漁法。また、その網。升網類・落とし網類など。

  • ていち‐ぎょぎょう【定置漁業】

    漁具を一定水面に敷設して行う漁業。

  • て‐いちごう【手一合】

    両手ですくった約1合(0.18リットル)の米。少ない量のたとえ。「秋は自づから実入りて、—にあまるを」〈浮・永代蔵・五〉

  • ていち‐そうげん【低地草原】

    河岸・湖岸などの周辺の低地に発達する草原。地下水位は1メートル程度。オギが主な植物。地下水位が高くなると湿地草原へ...

  • ていち‐たい【低地帯】

    植物の垂直分布の一。山地帯より下に位置し、シイ・タブ・カシなどの常緑広葉樹林が優占する。丘陵帯。山麓(さんろく)帯。

  • てい‐ちゃ【呈茶】

    茶をたてて客に振る舞うこと。特に、正式な茶会ではなく、略式で茶を供すること。「—席」

  • てい‐ちゃく【定着】

    [名](スル) 1 ある場所や位置に、ぴったりとつくこと。一定の所に落ち着くこと。「従業員が—しない」 2 しっか...

  • てい‐ちゃく【締着】

    しめて、動かないようにすること。

  • ていちゃく‐えき【定着液】

    写真の定着に用いる液。ハイポ(チオ硫酸ナトリウム)の水溶液など。

  • ていちゃく‐ざい【締着材】

    建築で、各材を互いに接合させるのに用いる材料。くぎ・ボルトなど。

  • ていちゃく‐ひょう【定着氷】

    海岸から沖に向かって発達し、固着して動かない海氷。流氷に対していう。

  • ていちゃく‐ぶつ【定着物】

    法律で、現に土地に付着し、かつ継続的に付着した状態で使用することが社会通念上認められる物。建物や樹木、土地に作りつ...

  • てい‐ちゅう【邸中】

    やしきのなか。邸内。

  • てい‐ちゅう【庭中】

    1 にわのなか。庭内。 2 中世の訴訟における過誤救済制度の一。訴訟担当奉行の不正や書類の紛失など、手続き上の不備...

  • てい‐ちゅう【鄭注/鄭註】

    中国、後漢の鄭玄(じょうげん)による経書の注釈。じょうちゅう。

  • てい‐ちょ【帝儲】

    天子の跡継ぎ。皇太子。皇儲(こうちょ)。

  • てい‐ちょう【丁重/鄭重】

    [名・形動] 1 礼儀正しく、手厚いこと。また、そのさま。「—に断る」「—な挨拶(あいさつ)」 2 注意が行き届い...

  • てい‐ちょう【低張】

    二つの溶液の浸透圧が異なっているときの、浸透圧の低いほう。⇔高張。

  • てい‐ちょう【低潮】

    干潮の極限に達した状態。⇔高潮。

  • てい‐ちょう【低調】

    [名・形動] 1 内容の水準が低いこと。また、そのさま。「—な応募作品」 2 調子が出なくて、気勢が上がらないこと...

  • てい‐ちょう【啼鳥】

    鳴く鳥。さえずる鳥。また、鳥の鳴き声。「落花—の情けも心に浮ばぬ」〈漱石・草枕〉

  • てい‐ちょう【艇長】

    潜航艇・水雷艇などの長。また、ボート・ヨットなど小型船の船長。

  • てい‐ちょう【諦聴】

    [名](スル)耳を傾けてよくきくこと。しっかりときくこと。「凝視—」「—すれば、是れ恋愛と接吻との曲なり」〈鴎外訳...

  • ていちょう‐えき【低張液】

    細胞内液よりも浸透圧の低い溶液。溶液から細胞内へ水が移動する場合の、その溶液。⇔高張液。

  • ていちょう‐こうち【低潮高地】

    干潮時には水面上にあるが、満潮時には水面下にある、自然に形成された陸地。 [補説]低潮高地の全部または一部が、本土...

  • ていちょう‐ご【丁重語】

    「敬語の指針」(平成19年2月文化審議会答申)で謙譲語Ⅱと分類された敬語の別称。→謙譲語Ⅱ

  • ていちょう‐せん【低潮線】

    低潮時の海岸線。

  • てい‐ちょくせん【定直線】

    定まった直線。あらかじめ与えられていて位置を変えない直線。

  • ていちよう‐ちくでんち【定置用蓄電池】

    停電時の代替電源、電気代の削減、電力需要の平準化に用いられる蓄電池。住宅・商業施設・病院・工場などに設置される。鉛...

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ていち」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/20
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    繋がる
  • 2位

    遺憾
  • 3位

    首が繋がる
  • 4位

    叩き台
  • 5位

    計る
  • 6位

    気骨
  • 7位

    テンパる
  • 8位

    縊死
  • 9位

    虎に翼
  • 10位

    規矩
  • 11位

    弥縫策
  • 12位

    新鮮
  • 13位

    六博
  • 14位

    爪に火を点す
  • 15位

    泣いて馬謖を斬る
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • 国木田独歩
    恋は多く人生の苦痛を包むオブラートなり。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO