アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「てき」
て4954
  • てー111
  • てあ39
  • てい934
  • てぃ570
  • てう5
  • てえ4
  • てぇ1
  • てお42
  • てか23
  • てき252
    • てきー2
    • てきい2
    • てきえ2
    • てきお17
    • てきか16
    • てきき8
    • てきこ4
    • てきさ10
    • てきし19
    • てきす24
    • てきせ14
    • てきそ2
    • てきた9
    • てきち7
    • てきて3
    • てきと3
    • てきな1
    • てきに4
    • てきね1
    • てきは5
    • てきひ2
    • てきふ1
    • てきへ1
    • てきほ5
    • てきま1
    • てきみ1
    • てきめ1
    • てきも1
    • てきや6
    • てきゅ1
    • てきよ4
    • てきら1
    • てきり1
    • てきる1
    • てきれ5
    • てきろ1
    • てきを1
    • てきん1
    • てきが5
    • てきぎ2
    • てきぐ1
    • てきげ1
    • てきご6
    • てきざ3
    • てきじ14
    • てきず1
    • てきぜ6
    • てきだ3
    • てきで1
    • てきど1
    • てきび2
    • てきぼ1
    • てきぱ1
  • てく78
  • てけ5
  • てこ19
  • てさ12
  • てし37
  • てす38
  • てせ9
  • てそ6
  • てた5
  • てち5
  • てっ212
  • てつ166
  • てて21
  • てと26
  • てな38
  • てに46
  • てぬ9
  • てね11
  • ての31
  • ては13
  • てひ3
  • てふ16
  • てへ9
  • てほ3
  • てま51
  • てみ14
  • てむ9
  • てめ4
  • ても26
  • てや9
  • てゅ17
  • てゆ1
  • てよ4
  • てら92
  • てり44
  • てる57
  • てれ157
  • てろ19
  • てわ9
  • てを54
  • てん1332
  • てが89
  • てぎ7
  • てぐ24
  • てげ1
  • てご16
  • てざ10
  • てじ18
  • てず8
  • てぜ4
  • てぞ2
  • てだ15
  • てぢ3
  • てづ26
  • てで5
  • てど11
  • てば26
  • てび12
  • てぶ17
  • てべ3
  • てぼ10
  • てぴ1
  • てぷ3
  • てぽ2

国語辞書の索引「てき」4ページ目

  • てき・する【敵する】

    [動サ変][文]てき・す[サ変] 1 敵対する。対抗する。「猛攻に—・する者なし」「衆寡—・せず」 2 つりあう。...

  • て‐きず【手傷/手創/手疵】

    戦闘などで受けたきず。「—を負う」

  • てき‐せい【適正】

    [名・形動]適当で正しいこと。また、そのさま。「—な運用」「—な価格」 [派生]てきせいさ[名]

  • てき‐せい【適性】

    性格や性質が、その物事に適していること。また、その性格や性質。「—を見る」「—に欠ける」

  • てき‐せい【敵性】

    敵とみなしてよい性質。戦争法規の範囲内では、攻撃・破壊・捕獲などの加害行為を加えることが交戦国に認められる性質。「...

  • てき‐せい【敵勢】

    1 敵のいきおい。敵軍の勢力。 2 《「てきぜい」とも》敵の軍勢。敵軍。

  • てきせい‐けんさ【適性検査】

    特定の活動に適した素質があるかどうかを量的に測定する検査。職業適性検査・音楽適性検査など。

  • てきせい‐ご【敵性語】

    敵国の言葉。 [補説]日中戦争・太平洋戦争中の日本では、英語が敵性語とみなされ、タバコの銘柄「チェリー」を「桜」と...

  • てきせい‐せんとういん【敵性戦闘員】

    2001年9月に起こったアメリカ同時多発テロ事件に関与した容疑者のこと。当時のブッシュ政権は、特例としてテロ容疑者...

  • てきせい‐てつづき【適正手続(き)】

    ⇒デュー‐プロセス

  • てきせいのうぎょう‐きはん【適正農業規範】

    ⇒GAP(ギャップ)

  • てきせい‐ひょうか【適性評価】

    1 一定の活動・業務・目的などに適した性質を備えているかどうか評価すること。 2 特定秘密を漏らすおそれがあるかど...

  • てきせい‐ろこう【適正露光】

    ⇒適正露出

  • てきせい‐ろしゅつ【適正露出】

    カメラのフィルムやイメージセンサーに対して、適切な光量を与えること。適正露光。

  • てき‐せつ【適切】

    [名・形動]状況・目的などにぴったり当てはまること。その場や物事にふさわしいこと。また、そのさま。「—に判断する」...

  • てき‐せん【敵船】

    敵のふね。敵国のふね。

  • てき‐ぜん【敵前】

    敵軍・敵陣のすぐ前。「—逃亡」

  • てき‐ぜん【的然】

    [形動タリ]はっきりしているさま。「書(ふみ)にしるして—たり」〈浮・敗毒散・五〉

  • てき‐ぜん【惕然】

    [ト・タル][文][形動タリ]あやぶみ恐れるさま。「胸—として悸(おのの)き」〈東海散士・佳人之奇遇〉

  • てきぜん‐じょうりく【敵前上陸】

    敵が兵力を配備して待ちかまえている前面に上陸すること。

  • てきぜん‐とうぼう【敵前逃亡】

    敵を目の前にして、戦わずに逃げること。

  • てき‐そう【嫡宗】

    ⇒ちゃくそう(嫡宗)

  • てき‐そん【嫡孫】

    ⇒ちゃくそん(嫡孫)

  • てき‐たい【敵対】

    [名](スル)相手を敵とみなして対抗すること。敵としてはむかうこと。「二派に分かれて—する」「—心」

  • てきたい‐こうい【敵対行為】

    敵に対する加害行為。一般には戦闘行為をいうが、その準備行為、威嚇・脅迫行為なども含まれる。

  • てきたい‐し【敵対視】

    [名](スル)対立する敵とみなすこと。敵として扱うこと。敵視。「ゲームと名のつくものを—する」

  • てきたいてき‐きぎょうばいしゅう【敵対的企業買収】

    ⇒敵対的買収

  • てきたいてき‐サンプルこうげき【敵対的サンプル攻撃】

    《adversarial examples attack》機械学習などの人工知能(AI)のシステムを意図的にだます...

  • てきたいてき‐せいせいネットワーク【敵対的生成ネットワーク】

    ⇒ガン(GAN)

  • てきたいてき‐ばいしゅう【敵対的買収】

    買収する側が、対象とする会社の取締役会の同意を得ずに買収を仕掛けること。経営権の取得を目指して、相手会社の株式を買...

  • てきたいてき‐むじゅん【敵対的矛盾】

    社会生活において、利害が根本的に対立するために力によってしか解決されない勢力間の矛盾。例えば、資本家と労働者との間...

  • てき‐た・う【敵対ふ】

    [動ハ四]《「敵対」の動詞化》敵対する。対抗する。「師直公に—・ふは殿の御不覚」〈浄・忠臣蔵〉

  • てき‐だん【敵弾】

    敵が撃った銃砲のたま。

  • てき‐だん【擲弾】

    榴弾(りゅうだん)・化学弾などのうち、擲弾筒や小銃などに取り付けた擲弾発射筒(ランチャー)によって発射するものの総...

  • てきだん‐とう【擲弾筒】

    擲弾を発射する携帯用の小型火器。

  • てき‐ち【適地】

    その用途に適している土地。また、その農作物に合う土地。「—適作」

  • てき‐ち【敵地】

    敵の領地。敵の勢力下にある地域。

  • てき‐ちゅう【的中/適中】

    [名](スル) 1 (的中)矢や弾丸が的(まと)にあたること。命中。「目標に—する」 2 予測・見当などがあたるこ...

  • てき‐ちゅう【敵中】

    敵のなか。敵地のなか。

  • てきちゅうおうだんさんびゃくり【敵中横断三百里】

    山中峯太郎による短編の児童文学作品集。昭和5年(1930)、雑誌「少年倶楽部」4月号から9月号に連載。作品集は昭和...

  • てきちゅう‐るい【滴虫類】

    ⇒繊毛虫(せんもうちゅう)

  • てき‐ちょく【躑躅】

    1 足踏みすること。ためらうこと。 2 つつじ。

  • てき‐てい【滴定】

    容量分析の際の操作。ふつう、濃度のすでにわかっている標準溶液をビュレットから試料溶液に滴下し、反応に必要な滴下量か...

  • てき‐てき【滴滴】

    [名] 1 水などのしたたり。点々と落ちるしずく。「乳の如き—春潮に融けて流る」〈蘆花・自然と人生〉 2 点々とあ...

  • てきてきさい‐じゅく【適々斎塾】

    ⇒緒方塾(おがたじゅく)

  • てき‐でん【嫡伝/的伝】

    正統を受けつぐこと。直伝(じきでん)。「某(それがし)ことは雪舟の—として」〈浄・反魂香〉

  • てき‐とう【倜儻】

    才気が衆人よりはるかにすぐれていること。「唯々—非常の人のみ称せらる」〈東海散士・佳人之奇遇〉

  • てき‐とう【適当】

    [名・形動](スル) 1 ある条件・目的・要求などに、うまくあてはまること。かなっていること。ふさわしいこと。また...

  • てきとう‐しげき【適当刺激】

    ⇒適合刺激(てきごうしげき)

  • てき‐ど【適度】

    [名・形動]程度がほどよいこと。また、そのさま。「—な(の)運動」「—な(の)湿り気」

  1. 前のページ
  2. 1
  3. …
  4. 2
  5. 3
  6. 4
  7. 5
  8. 6
  9. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「てき」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/22
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    集り
  • 2位

    更迭
  • 3位

    売るほど
  • 4位

    計る
  • 5位

    うまい
  • 6位

    玄孫
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    器官
  • 9位

    新鮮
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    遺憾
  • 12位

    定義
  • 13位

    齟齬
  • 14位

    縊死
  • 15位

    可塑性
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ゲーテ
    物事を明確に書き記したいときには、まず考えを明確にせよ。崇高なものを書くためには、まず崇高な心を手に入れよ。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO