でん‐わ【電話】
[名](スル) 1 電話機を用いて通話すること。「電話をかける」「電話に出る」「自宅に電話する」 2 電話機。また...
でん‐わい【電歪】
⇒電気歪み
でんわ‐かいぎ【電話会議】
一度に3台以上の電話を使って、同時に会話できるシステムまたはサービス。固定電話・携帯電話・IP電話などを利用し、国...
でんわ‐かにゅうけん【電話加入権】
NTT(日本電信電話株式会社)の固定電話契約者が電話を利用できる権利。
でんわかんゆう‐はんばい【電話勧誘販売】
販売業者が消費者の職場や自宅に電話をかけたり、消費者に電話をかけさせたりして、商品やサービスを販売すること。特定商...
でんわ‐き【電話機】
音声を電気信号に変換して離れた場所に送り、再び音声に戻して通話する機械。
でんわ‐きょく【電話局】
電話の架設や交換・保守に関する業務を行う所。日本電信電話株式会社(NTT)に所属し、現在は支店または営業所に改称。
でんわ‐ぐち【電話口】
通話中の電話機。「電話口に呼び出す」
でんわ‐こうかん【電話交換】
通話しようとする人の電話線を、相手方の電話線に接続すること。また、その業務。「電話交換機」 [補説]日本では明治2...
でんわ‐こうかんしゅ【電話交換手】
電話交換の業務を行う人。交換手。
でんわ‐ちょう【電話帳】
電話加入者の氏名・住所と電話番号を掲載した冊子。五十音別・職業別などがある。電話番号簿。
でんわ‐ちょうさ【電話調査】
電話を通じて質問を行い、相手の考えや意見などを聞き取る調査法。世論調査や市場調査などで利用される。個人・法人の名簿...
でんわ‐ばんごう【電話番号】
それぞれの固定電話や携帯電話などに電話をかけるために付加してある番号。
でんわ‐ボックス【電話ボックス】
公衆電話が取り付けてある箱型の小さな建物。
でんわ‐ま【電話魔】
むやみに電話をかけたがる人。