にほんご‐がっこう【日本語学校】
日本で日本語を学ぼうとする外国人のための学校。修業年限1〜2年。多くは各種学校であり、留学ビザが必要。また、海外に...
にほんご‐きょういく【日本語教育】
外国人など、日本語を母語としない者に対して行う、日本語の教育。
にほんごしんじてん【日本語新辞典】
小学館発行の日本語辞典。平成17年(2005)刊。松井栄一編。6万余語を収録。国語辞典と同様の体裁をとりつつ、表現...
にほん‐ごだいむかしばなし【日本五大昔話】
室町末期から江戸初期にかけて成立した代表的な五つの昔話。桃太郎・かちかち山・猿蟹(さるかに)合戦・舌切り雀(すずめ...
にほんご‐ドメインめい【日本語ドメイン名】
《Japanese JP domain name》ひらがなや漢字を用いたドメイン名、またはその技術仕様をさす。ID...
にほんご‐にゅうりょく【日本語入力】
⇒日本語入力システム
にほんごにゅうりょく‐システム【日本語入力システム】
キーボードから入力した文字を日本語に変換するソフトウエア。かなを漢字に変換する機能をもつ。→アイ‐エム‐イー(IME)
にほんごにゅうりょく‐ソフト【日本語入力ソフト】
⇒日本語入力システム
にっぽん‐さいけんしんようぎんこう【日本債券信用銀行】
長期信用銀行の一。金融債を発行して資金を調達し、企業に設備資金・長期運転資金などの長期資金を貸し付けることを主な業...
にほんさいこう‐せんりゃく【日本再興戦略】
第二次安倍内閣が掲げる成長戦略。平成25年(2013)6月閣議決定。製造業の国際競争力強化や高付加価値サービス産業...
にほんさいせい‐じゅうてんかそち【日本再生重点化措置】
平成24年度(2012)予算において、日本の経済社会の再生に向けて、より効果の高い施策に重点的に予算を配分する取り...
にほん‐さんきゅうりゅう【日本三急流】
日本の代表的な三つの急流。最上(もがみ)川・富士川・球磨(くま)川。
にほん‐さんけい【日本三景】
日本の代表的な三つの景勝地。京都の天橋立(あまのはしだて)・宮城の松島・広島の厳島(いつくしま)。
にほん‐さんだいぎゅう【日本三大牛】
⇒日本三大和牛
にほんさんだいじつろく【日本三代実録】
⇒三代実録
にほん‐さんだいわぎゅう【日本三大和牛】
日本の代表的な銘柄牛あるいは銘柄牛肉のこと。松阪牛・神戸ビーフと、近江牛または米沢牛の三つをいうことが多い。日本三大牛。
にほん‐さんふじんかいかい【日本産婦人科医会】
母子の生命健康の保護、女性の健康の保持・増進を目的とする公益社団法人。母体保護法指定医師や産婦人科医師などが加入す...
にほん‐さんめいえん【日本三名園】
日本の代表的な三つの名園。金沢の兼六園・水戸の偕楽園・岡山の後楽園。
にほんさんもんオペラ【日本三文オペラ】
武田麟太郎の中編小説。浅草のアパートを舞台に市井の人々の生活を描いたリアリズム小説。昭和7年(1932)「中央公論...
にっぽん‐ざいだん【日本財団】
競艇の売上金の一部を財源として、社会福祉・教育・文化、船舶・海洋、海外協力援助などの事業を支援する公益財団法人。昭...
にほん‐ざっしきょうかい【日本雑誌協会】
雑誌を刊行する出版社で構成される業界団体。出版倫理の向上と雑誌出版社の利益擁護などを目的として、昭和31年(195...
にほん‐ざる【日本猿】
オナガザル科の哺乳類。世界で最も北にすむ猿。日本特産で、青森県の下北半島から鹿児島県の屋久島まで分布。体長約60セ...
にほん‐し【日本史】
1 日本の歴史。大きくは古代・中世・近世(近代)の三つに区分される。 2 高等学校社会科の科目の一。 [補説]日本...
にほん‐し【日本紙】
和紙のこと。国外品と区別するための称。
にほんし【日本誌】
《(ドイツ)Geschichte und Beschreibung von Japan》江戸時代初期に来日、2年間...
にほん‐しかいしかい【日本歯科医師会】
日本の歯科医師を代表する公益団体。歯科医療の確立、公衆衛生・歯科保健の研究と国民への普及啓発、歯科医学・医療の進歩...
にほん‐しかいしれんめい【日本歯科医師連盟】
日本歯科医師会の理念や政策を実現するために必要な政治活動を行う団体。日歯連。→政治連盟
にほん‐しかだいがく【日本歯科大学】
東京都千代田区に本部のある私立大学。明治40年(1907)設立の共立歯科医学校に始まり、日本歯科医学専門学校を経て...
にほん‐しき【日本式】
日本固有の方式・様式。日本風のやり方。「—庭園」
にほんしき‐ローマじつづりかた【日本式ローマ字綴り方】
日本語を書き表すためのローマ字のつづり方の一。明治18年(1885)田中館愛橘(たなかだてあいきつ)が提唱したつづ...
にほん‐ししゅう【日本刺繍】
日本の伝統的な刺繍。刺繍台や角枠・丸枠を用い、主に絹地に多彩な絹糸や金糸・銀糸で風景・花鳥などの図柄を刺す。平繍(...
にほん‐しほうしえんセンター【日本司法支援センター】
平成16年(2004)に成立した総合法律支援法に基づき、平成18年(2006)に設立された法人。離婚・相続・契約な...
にほんしほんしゅぎはったつしこうざ【日本資本主義発達史講座】
講座本としての経済学・歴史学書。全7巻。昭和7〜8年(1932〜33)刊。野呂栄太郎の企画・指導のもとに、大塚金之...
にほんしほんしゅぎ‐ろんそう【日本資本主義論争】
昭和2〜12年(1927〜37)ころ、日本のマルクス主義理論家の間で、革命戦略と日本資本主義の性格規定をめぐり行わ...
にほんしゃかいじぎょう‐だいがく【日本社会事業大学】
東京都清瀬(きよせ)市にある私立大学。昭和21年(1946)に厚生省(当時)の委託を受けて日本社会事業学校として創...
にっぽん‐しゃかいとう【日本社会党】
明治39年(1906)幸徳秋水らを中心として結成された日本最初の合法的社会主義政党。翌年、治安警察法の適用によって...
にほんしゃくみょう【日本釈名】
江戸中期の語源辞書。3巻。貝原益軒著。元禄12年(1699)成立。翌年刊行。後漢の劉熙(りゅうき)の「釈名」になら...
にほん‐しゅ【日本酒】
日本在来の醸造法によって造った酒。特に、清酒をいう。 [補説]平成27年(2015)、国レベルの地理的表示として指...
にほん‐しゅぎ【日本主義】
明治中期、政府の欧化政策に対する反動として起こった国家主義思想。高山樗牛(たかやまちょぎゅう)・井上哲次郎らが雑誌...
にほん‐しゅっぱんインフラセンター【日本出版インフラセンター】
出版情報システムの基盤整備、出版産業の発展への寄与を目的とする一般社団法人。書店・出版取次・出版社・図書館などの業...
にほん‐しょうがいしゃスポーツきょうかい【日本障がい者スポーツ協会】
日本における障害者スポーツの普及・振興を目的とする公益財団法人。厚生労働省の外郭団体。昭和39年(1964)に開催...
にほん‐しょうぎれんめい【日本将棋連盟】
将棋の普及・発展を目的とする社団法人。四段以上の専門棋士を中心に組織される。大正13年(1924)設立の東京将棋連...
にほん‐しょうけんぎょうきょうかい【日本証券業協会】
証券会社・金融機関によって組織される業界団体。金融商品取引法に基づき、内閣総理大臣の認可を受けた認可法人。有価証券...
にほん‐しょうけんクリアリングきこう【日本証券クリアリング機構】
日本全国の証券取引所における証券取引や、東京証券取引所における先物・オプション取引に関する清算業務を統一的に行う清...
にほん‐しょうけんとうしこもんぎょうきょうかい【日本証券投資顧問業協会】
金融商品取引業者の自主規制団体の一つ。昭和62年(1987)設立。投資者保護を目的とする自主規制ルールの制定・会員...
にほん‐しょうこうかいぎしょ【日本商工会議所】
全国の主要都市にある商工会議所を会員とする中央機関。大正11年(1922)設立。政策提言、マル経融資制度の適用を受...
にほん‐しょうひんせいさんきこう【日本商品清算機構】
日本国内の商品取引所において成立した商品先物取引に関する清算業務を統一的に行う清算機関。JCCH(Japan Co...
にほんしょき【日本書紀】
奈良時代の歴史書。最初の勅撰正史。六国史(りっこくし)の第一。30巻。舎人(とねり)親王らの編。養老4年(720)...
にほんしょきつうしゃく【日本書紀通釈】
日本書紀の注釈書。70巻。飯田武郷著。明治32年(1899)成立。同35〜42年刊。江戸時代の諸注釈の説を集成したもの。
にほんしょきつうしょう【日本書紀通証】
日本書紀全巻にわたる最初の注釈書。35巻。谷川士清(たにかわことすが)著。宝暦12年(1762)刊。