アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ぼう」
ぼ2167
  • ぼー217
  • ぼあ14
  • ぼい75
  • ぼう767
    • ぼうあ8
    • ぼうい8
    • ぼうう5
    • ぼうえ59
    • ぼうお8
    • ぼうか36
    • ぼうき16
    • ぼうく11
    • ぼうけ18
    • ぼうこ21
    • ぼうさ51
    • ぼうし81
    • ぼうす17
    • ぼうせ25
    • ぼうそ7
    • ぼうた8
    • ぼうち29
    • ぼうっ1
    • ぼうつ2
    • ぼうて5
    • ぼうと9
    • ぼうな2
    • ぼうに6
    • ぼうね8
    • ぼうの1
    • ぼうは15
    • ぼうひ2
    • ぼうふ23
    • ぼうへ2
    • ぼうほ2
    • ぼうま5
    • ぼうみ1
    • ぼうめ4
    • ぼうも8
    • ぼうや1
    • ぼうゆ8
    • ぼうよ8
    • ぼうら6
    • ぼうり25
    • ぼうる5
    • ぼうれ3
    • ぼうろ5
    • ぼうを3
    • ぼうん1
    • ぼうが9
    • ぼうぎ11
    • ぼうぐ5
    • ぼうげ11
    • ぼうご6
    • ぼうざ4
    • ぼうじ33
    • ぼうず26
    • ぼうぜ5
    • ぼうぞ2
    • ぼうだ16
    • ぼうぢ1
    • ぼうで1
    • ぼうど6
    • ぼうば9
    • ぼうび5
    • ぼうぶ1
    • ぼうべ1
    • ぼうぼ7
    • ぼうぴ1
  • ぼえ6
  • ぼお3
  • ぼか18
  • ぼき10
  • ぼく139
  • ぼけ21
  • ぼこ8
  • ぼさ13
  • ぼし45
  • ぼす23
  • ぼせ12
  • ぼそ4
  • ぼた45
  • ぼち7
  • ぼっ87
  • ぼつ40
  • ぼて9
  • ぼと31
  • ぼな12
  • ぼに11
  • ぼぬ1
  • ぼね4
  • ぼの1
  • ぼは3
  • ぼひ6
  • ぼふ2
  • ぼへ11
  • ぼほ2
  • ぼま3
  • ぼみ1
  • ぼむ3
  • ぼめ1
  • ぼや12
  • ぼよ2
  • ぼら20
  • ぼり39
  • ぼる72
  • ぼれ7
  • ぼろ52
  • ぼわ4
  • ぼん203
  • ぼが8
  • ぼぎ5
  • ぼぐ3
  • ぼご10
  • ぼざ1
  • ぼじ9
  • ぼず3
  • ぼぜ2
  • ぼだ16
  • ぼで35
  • ぼど4
  • ぼば4
  • ぼび3
  • ぼぶ7
  • ぼべ2
  • ぼぼ7
  • ぼぱ1
  • ぼぴ1

国語辞書の索引「ぼう」5ページ目

  • ぼう‐ぎょ【防御/防禦】

    [名](スル)敵の攻撃などを防ぎ守ること。「攻撃は最大の—」「敵の猛攻を—する」

  • ぼうぎょ‐ぶっしつ【防御物質】

    生物が他から捕食や攻撃を受けたり、刺激されたりしたときに放出する化学物質。昆虫、カエルやスカンクなどの脊椎動物のほ...

  • ぼうぎょ‐へいき【防御兵器】

    敵の攻撃を防ぐための兵器。迎撃ミサイルなど。防御型兵器。防衛兵器。→攻撃兵器

  • ぼうぎょ‐りつ【防御率】

    野球で、投手が1試合(9イニング)平均何点の自責点で抑えたかを示す率。自責点の合計に9を掛け、それを投球回数で割っ...

  • ぼう‐ぎん【棒銀】

    将棋の居飛車戦法の一つで、銀の協力を得て飛車先から突破をねらう指し方。

  • ぼう‐ぐい【棒杙/棒杭】

    《「ぼうくい」とも》棒状の木のくい。

  • ぼう‐くう【防空】

    航空機やミサイルによる空中からの攻撃を防ぐこと。

  • ぼうくう‐えんしゅう【防空演習】

    空中からの攻撃にそなえて行う実地訓練。

  • ぼうくう‐ごう【防空壕】

    空襲のときに避難するため、地中に造る穴や構築物。

  • ぼうくう‐しきべつけん【防空識別圏】

    領空に進入してくる航空機の識別・位置の確認・飛行指示などを行うため、各国がその領空の外側に設定している一定の空域。...

  • ぼうくう‐ずきん【防空頭巾】

    第二次大戦中、空襲などのときに飛来物や落下物から頭部を保護するために頭にかぶった綿入れの頭巾。

  • ぼう‐くん【亡君】

    死亡した主君。先君。

  • ぼう‐くん【傍訓】

    漢字のわきにつける読みがな。振りがな。ルビ。

  • ぼう‐くん【暴君】

    1 人民を苦しめる暴虐な君主。 2 ひとり横暴に振る舞う者。「家では—ぶりを発揮する」

  • ぼうくんほうばつ‐ろん【暴君放伐論】

    《(ラテン)monarchomachia》人民は暴君に服従する義務はなく、その殺害も許されるとする主張・思想。16...

  • ぼうくん‐りゅう【暴君竜】

    ⇒ティラノサウルス

  • ぼう‐ぐ【防具】

    危険を防止するため身につける道具。特に、剣道・フェンシングなどの、面・胴・小手(こて)の類。剣道での正式名は剣道具。

  • ぼう‐ぐみ【棒組(み)】

    1 印刷の組版で、字詰め・行間だけを指定どおりにし、ページや体裁に関係なく続けて組むこと。→本組1 2 一つの駕籠...

  • ぼうぐみ‐きゃく【棒組み客】

    何人か連れになっている遊び客。「五七度も見くらべて、くたぶるる足の—は」〈浮・一代女・五〉

  • ぼう‐グラフ【棒グラフ】

    統計で、数量の大きさを棒状の線の長さで表したグラフ。線グラフ。

  • ぼうけ‐あみ【棒受網】

    ⇒ぼううけあみ

  • ぼう‐けい【亡兄】

    死んだ兄。

  • ぼう‐けい【忘形】

    1 自己を超越して、無為自然の道を悟ること。 2 容姿・地位など形式的なものを問題にしないこと。隔てのないこと。「...

  • ぼう‐けい【傍系】

    1 親族関係で、直系に対して、共同の始祖を通じてつながる系統。⇔直系。 2 直系から分かれ出た系統。「—の販売会社...

  • ぼう‐けい【謀計】

    はかりごと。相手をだます計略。謀略。「—をめぐらす」

  • ぼうけい‐いんぞく【傍系姻族】

    自分の配偶者の傍系血族および自分の傍系血族の配偶者。

  • ぼうけい‐がいしゃ【傍系会社】

    ある企業の系列下にある会社で、子会社ほどには支配権の及ばないもの。

  • ぼうけい‐けつぞく【傍系血族】

    同じ始祖から分かれ出た血族。兄弟姉妹・おじ・おば・甥(おい)・姪(めい)・いとこなど。

  • ぼうけい‐しん【傍系親】

    親族のうち、傍系の関係にある者。兄弟姉妹やいとこ同士など。

  • ぼうけい‐しんぞく【傍系親族】

    傍系血族および傍系姻族の総称。特に六親等内の傍系血族および三親等内の傍系姻族。

  • ぼうけい‐そんぞく【傍系尊属】

    傍系血族のうち、自分より上の世代にある者。おじ・おばなど。

  • 忘形(ぼうけい)の交(まじ)わり

    《「唐書」孟郊伝から》身分や貧富などを問題にしない交わり。隔てのない交わり。

  • ぼうけい‐ひぞく【傍系卑属】

    傍系血族のうち、自分より下の世代にある者。甥(おい)・姪(めい)など。

  • ぼう‐けし【棒消し】

    記された文字などの上に棒線を引いて消すこと。棒引き。帳消し。

  • ぼう‐けん【冒険】

    [名](スル)危険な状態になることを承知の上で、あえて行うこと。成功するかどうか成否が確かでないことを、あえてやっ...

  • ぼう‐けん【剖検】

    [名](スル)解剖して調べること。病理解剖を行うこと。「変死体を—する」

  • ぼう‐けん【望見】

    [名](スル)遠くから眺め見ること。「白銀の秀峰を—する」

  • ぼうけん‐しょうせつ【冒険小説】

    主人公の冒険を主内容とした娯楽小説。

  • ぼう‐げ【妨碍/妨礙】

    [名](スル)「妨害(ぼうがい)」に同じ。「両人の談を—し去て」〈織田訳・花柳春話〉

  • ぼう‐げき【矛戟】

    《「矛」は長柄のほこ、「戟」は矛にかぎ形の刃をつけたほこ》ほこ。「万死を—の下に免るることを得たり」〈東海散士・佳...

  • ぼう‐げつ【乏月】

    陰暦4月の異称。前年にとれた穀物が尽きて、その年の穀物がまだ実らない時節。

  • ぼう‐げつ【某月】

    ある月。その月が不明の場合、また明示したくない場合に用いる。「—某日」

  • ぼう‐げつ【望月】

    陰暦十五夜の月。満月。もちづき。

  • ぼう‐げん【妄言】

    ⇒もうげん(妄言)

  • ぼう‐げん【暴言】

    礼を失した乱暴な言葉。無礼で、むちゃな発言。「逆上して—を吐く」

  • ぼう‐げん【謗言】

    誹謗(ひぼう)する言葉。悪口。

  • ぼう‐げん【防眩】

    まぶしさを防ぐこと。強すぎる光をやわらげること。「—ミラー」

  • ぼうげん‐ミラー【防眩ミラー】

    後続車のヘッドライトの光が反射して運転者の視界の妨げにならないよう、眩しさを減じる仕組みをもつバックミラー。

  • ぼう‐げんれい【房玄齢】

    [578〜648]中国、唐初の政治家。斉州・臨淄(りんし)(山東省)の人。字(あざな)は喬。太宗に仕えて15年にわ...

  • ぼう‐こ【房戸】

    律令制における戸の呼称の一。郷戸の中に含まれる10人前後の小家族。

  1. 前のページ
  2. 1
  3. …
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 6
  8. 7
  9. …
  10. 16
  11. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ぼう」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/25
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    玄孫
  • 2位

    虎に翼
  • 3位

    無駄話
  • 4位

    更迭
  • 5位

    御用達
  • 6位

    慟哭
  • 7位

    計る
  • 8位

    為政者
  • 9位

    琴線に触れる
  • 10位

    一角
  • 11位

    美人局
  • 12位

    昵懇
  • 13位

    数寄
  • 14位

    酒は憂いの玉箒
  • 15位

    凌辱
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ヴォルテール
    読書は魂を広やかにする。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO