アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ゆうし」
ゆ3072
  • ゆー471
  • ゆあ16
  • ゆぁ1
  • ゆい89
  • ゆぃ1
  • ゆう1129
    • ゆうあ10
    • ゆうい18
    • ゆうう4
    • ゆうえ18
    • ゆうぇ1
    • ゆうお4
    • ゆうか53
    • ゆうき127
    • ゆうく5
    • ゆうけ23
    • ゆうこ44
    • ゆうさ13
    • ゆうし109
    • ゆうす11
    • ゆうせ81
    • ゆうそ16
    • ゆうた13
    • ゆうち15
    • ゆうつ6
    • ゆうて10
    • ゆうと12
    • ゆうな3
    • ゆうに3
    • ゆうね2
    • ゆうの1
    • ゆうは13
    • ゆうひ11
    • ゆうふ11
    • ゆうへ4
    • ゆうほ7
    • ゆうま4
    • ゆうみ4
    • ゆうむ1
    • ゆうめ14
    • ゆうも9
    • ゆうや15
    • ゆうゆ8
    • ゆうよ11
    • ゆうら5
    • ゆうり40
    • ゆうれ27
    • ゆうろ2
    • ゆうわ6
    • ゆうを1
    • ゆうが25
    • ゆうぎ28
    • ゆうぐ12
    • ゆうげ25
    • ゆうご8
    • ゆうざ6
    • ゆうじ32
    • ゆうず12
    • ゆうぜ20
    • ゆうぞ4
    • ゆうだ11
    • ゆうづ12
    • ゆうで6
    • ゆうど40
    • ゆうば9
    • ゆうび36
    • ゆうぶ5
    • ゆうべ7
    • ゆうぼ4
    • ゆうぱ1
  • ゆえ23
  • ゆお7
  • ゆか45
  • ゆき264
  • ゆく44
  • ゆけ10
  • ゆこ5
  • ゆさ18
  • ゆし37
  • ゆす27
  • ゆせ9
  • ゆそ18
  • ゆた17
  • ゆち8
  • ゆっ9
  • ゆつ9
  • ゆて5
  • ゆと18
  • ゆな10
  • ゆに121
  • ゆぬ1
  • ゆね9
  • ゆの17
  • ゆは9
  • ゆひ2
  • ゆふ5
  • ゆへ1
  • ゆま9
  • ゆみ72
  • ゆむ3
  • ゆめ85
  • ゆも3
  • ゆや10
  • ゆゆ1
  • ゆよ3
  • ゆら30
  • ゆり50
  • ゆる46
  • ゆれ6
  • ゆわ9
  • ゆを4
  • ゆん22
  • ゆが33
  • ゆぎ13
  • ゆぐ4
  • ゆげ17
  • ゆご5
  • ゆざ10
  • ゆじ4
  • ゆず22
  • ゆぜ4
  • ゆだ32
  • ゆづ8
  • ゆで16
  • ゆど7
  • ゆば17
  • ゆび59
  • ゆぶ8
  • ゆべ1
  • ゆぼ1
  • ゆぱ1
  • ゆぴ2
  • ゆぷ3
  • ゆぺ1
  • ゆぽ1

国語辞書の索引「ゆうし」1ページ目

  • ゆう‐し【右史】

    古代中国の官名。左史とともに天子の側に侍して、その言行を記録した。

  • ゆう‐し【有司】

    役人。官吏。「当路の—に意見を陳じた」〈魯庵・社会百面相〉

  • ゆう‐し【有史】

    歴史で、文字による記録のあること。「—以前」「—時代」

  • ゆう‐し【有志】

    ある物事に関心をもち、かかわろうとする意志のあること。また、その人。「—を募る」

  • ゆう‐し【有刺】

    とげがあること。

  • ゆう‐し【勇士】

    《古くは「ゆうじ」とも》勇気のある強い人。勇者。「歴戦の—」

  • ゆう‐し【勇姿】

    いさましい姿。「日本選手団の—」

  • ゆう‐し【幽思】

    静かに物思うこと。「—窮まらず、深巷(しんかう)に人無きところ」〈和漢朗詠・下〉

  • ゆう‐し【猶子】

    1 兄弟の子。甥(おい)。姪(めい)。 2 兄弟・親類または他人の子を自分の子としたもの。義子。養子。

  • ゆう‐し【遊士/游士】

    1 風流人。みやびお。 2 浪人。また、志を抱いて他国を遊歴する人。「天外—の懐郷の涙なりき」〈独歩・愛弟通信〉 ...

  • ゆう‐し【遊子】

    家を離れて他郷にいる人。旅人。「天涯の—たる予自身を」〈芥川・開化の殺人〉

  • ゆう‐し【遊糸】

    「糸遊(いとゆう)1」に同じ。

  • ゆう‐し【遊資】

    「遊休資本」の略。

  • ゆう‐し【雄志】

    雄々しいこころざし。「—を抱く」

  • ゆう‐し【雄姿】

    雄々しく堂々とした姿。雄壮な姿。

  • ゆう‐し【雄視】

    [名](スル)威勢を張って他に対すること。「四方の豪族が—して武を張る時」〈魯庵・社会百面相〉

  • ゆう‐し【憂思】

    うれい、悲しむ心。

  • ゆう‐し【融資】

    [名](スル)資金を融通すること。「無担保で—する」

  • ゆうし‐えん【由志園】

    島根県松江市にある日本庭園。昭和50年(1975)開園。面積約4万平方メートル。ボタンの花と朝鮮人参の生産で有名。

  • ゆう‐しお【夕潮/夕汐】

    夕方に満ちてくる潮。⇔朝潮。

  • ゆうしかい‐ひこう【有視界飛行】

    航空機で、操縦士の視覚に頼って行う飛行。ビジュアルフライト。⇔計器飛行。

  • ゆうしがた‐クラウドファンディング【融資型クラウドファンディング】

    ⇒ピアツーピア金融

  • ゆう‐しき【有職】

    ⇒ゆうそく(有職)

  • ゆう‐しき【有識】

    1 学問があり見識の高いこと。また、その人。 2 ⇒ゆうそく(有職)

  • ゆうしき‐しゃ【有識者】

    学問があり、見識が高い人。

  • ゆうしきしゃ‐かいぎ【有識者会議】

    各界を代表する学識経験者や実務経験者などで構成される会議。主として国・地方自治体などの諮問機関として設置される。経...

  • ゆう‐しぐれ【夕時雨】

    1 夕方に降る時雨。《季 冬》「きそひうつ五山の鐘や—/子規」 2 名香の名。沈(じん)の一種。

  • ゆうし‐こんちゅう【有翅昆虫】

    有翅亜綱の昆虫の総称。昆虫の大部分が含まれる。胸部に二対の翅(はね)をもち、運動機能は大。翅が膜質のハチ、硬いクチ...

  • ゆうし‐しゃ【有志者】

    有志の人。有志家。

  • ゆうし‐せつ【猶子説】

    キリストは本来人間であって聖霊によって神の子とされたという異端説。古代から説かれたが、8世紀、スペインのエリパンド...

  • ゆうし‐せんせい【有司専制】

    官僚が独断的に事を取り計らうこと。明治初期、自由民権派が藩閥政府による専制的政治を非難したときに用いた語。

  • ゆう‐したかぜ【夕下風】

    夕方、木陰や地面をはうように吹いてくる風。「夏山の—の涼しさに楢(なら)の木蔭のたたまうきかな」〈山家集・下〉

  • ゆうしつ‐どうぶつ【有櫛動物】

    動物界の一門。海産で多くは浮遊性。体は透明な寒天質で、腔腸(こうちょう)動物のクラゲに似るが、体表に櫛板(しつばん...

  • ゆうし‐てっせん【有刺鉄線】

    先を鋭く切った短い針金をとげのようにからませた針金。防護用柵などに利用。

  • ゆう‐しで【木綿四手/木綿垂】

    木綿(ゆう)を垂らすこと。また、垂らした木綿。木綿で作った四手。「榊葉(さかきば)の常磐(ときは)かきはに—や堅苦...

  • ゆうしで‐の【木綿四手の】

    [枕]木綿四手は神前に垂らすものであることから、「神」にかかる。「こや—神まつるころ」〈経信集〉

  • ゆうし‐ぶんれつ【有糸分裂】

    真核生物で一般的にみられる核分裂の様式。細胞分裂の際に、核の中に染色体・紡錘体などの糸状構造が形成されて行われると...

  • ゆうしほうげん【遊子方言】

    江戸中期の洒落本。1冊。田舎老人多田爺(いなかろうじんただのじじい)作。明和7年(1770)ごろ刊。江戸吉原で通人...

  • ゆうしほしょうきん‐さぎ【融資保証金詐欺】

    債務をかかえる人に、金融機関などを装って低金利で融資をすると持ちかけ、保証金・紹介料などの名目で現金を口座に振り込...

  • ゆう‐しも【夕霜】

    夕方におく霜。「都にも今や衣をうつの山—はらふ蔦(つた)の下道」〈新古今・羇旅〉

  • ゆう‐しゃ【勇者】

    勇気のある人。勇士。

  • ゆう‐しゃ【優者】

    1 他より秀でている人。 2 競技で優勝した人。「栄えある—」

  • ゆう‐しゃく【有爵】

    爵位をもっていること。

  • ゆう‐しゅ【幽趣】

    奥深く静かな風情。奥ゆかしい風情。

  • ゆう‐しゅ【遊手】

    [名](スル)手を遊ばせて使わないこと。転じて、職に就かず遊び暮らすこと。また、その人。「日本の士人等—して」〈新...

  • ゆう‐しゅ【郵趣】

    郵便切手や消印など、郵便物に関係するものを収集する趣味。

  • ゆう‐しゅ【右手】

    右の方の手。みぎて。

  • ゆう‐しゅう【有終】

    《「詩経」大雅・蕩から》終わりを全うすること。

  • ゆう‐しゅう【有衆】

    国民。君主から人民を呼ぶときの語。

  • ゆう‐しゅう【幽囚】

    [名](スル)捕らえられて、閉じこめられること。また、その人。「—の身」「父と兄弟と各地に—せられ」〈東海散士・佳...

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ゆうし」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/23
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    更迭
  • 2位

    玄孫
  • 3位

    計る
  • 4位

    慟哭
  • 5位

    美人局
  • 6位

    手
  • 7位

    随意
  • 8位

    事程左様に
  • 9位

    集り
  • 10位

    蓋然性
  • 11位

    咆哮
  • 12位

    忖度
  • 13位

    虎に翼
  • 14位

    琴線に触れる
  • 15位

    器官
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ニーチェ
    怒っても殺せないときは、笑えば殺すことができる。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO