アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「るい」
る830
  • るー187
  • るあ13
  • るい223
    • るいー9
    • るいあ4
    • るいえ4
    • るいお1
    • るいか7
    • るいき3
    • るいく1
    • るいけ4
    • るいこ3
    • るいさ7
    • るいし21
    • るいす29
    • るいせ11
    • るいそ3
    • るいた1
    • るいて1
    • るいと1
    • るいな1
    • るいに1
    • るいね2
    • るいの1
    • るいは3
    • るいひ2
    • るいふ3
    • るいへ2
    • るいほ2
    • るいま1
    • るいや2
    • るいよ4
    • るいら2
    • るいり1
    • るいる3
    • るいれ2
    • るいを3
    • るいん1
    • るいが3
    • るいぎ1
    • るいげ3
    • るいご2
    • るいざ5
    • るいじ31
    • るいぜ1
    • るいぞ3
    • るいだ5
    • るいで1
    • るいど5
    • るいび7
    • るいぶ3
    • るいべ2
    • るいぼ1
  • るう7
  • るお2
  • るか15
  • るき5
  • るく16
  • るけ4
  • るこ12
  • るさ4
  • るし15
  • るす23
  • るせ6
  • るそ10
  • るた5
  • るち10
  • るっ21
  • るつ10
  • るて6
  • ると1
  • るな11
  • るに1
  • るぬ1
  • るね12
  • るの4
  • るは6
  • るふ8
  • るほ1
  • るま2
  • るみ13
  • るむ4
  • るめ6
  • るも8
  • るよ1
  • るり24
  • るる8
  • るれ3
  • るろ2
  • るわ6
  • るん19
  • るが3
  • るぐ2
  • るげ2
  • るご2
  • るざ2
  • るじ7
  • るず3
  • るだ5
  • るで2
  • るど20
  • るば6
  • るび11
  • るぶ13
  • るべ2
  • るぼ3
  • るぱ3
  • るぴ6
  • るぷ4
  • るぺ1
  • るぽ3

国語辞書の索引「るい」1ページ目

  • るい【涙】

    [常用漢字] [音]ルイ(呉)(漢) [訓]なみだ 〈ルイ〉なみだ。「涙腺/暗涙・感涙・血涙・催涙・声涙・熱涙・落...

  • るい【累】

    [常用漢字] [音]ルイ(呉)(漢) 1 次々とつながり重なる。つみ重ねる。「累加・累計・累日・累積・累代・累卵・...

  • るい【塁〔壘〕】

    [常用漢字] [音]ルイ(呉)(漢) [訓]とりで 1 土などを積み重ねて防御とした陣地。とりで。「塁壁/堅塁・孤...

  • るい【誄】

    [音]ルイ(呉)(漢) [訓]しのびごと 死者を弔い、生前の業績などをたたえる言葉。「誄歌・誄詩・誄文」

  • るい【類】

    [音]ルイ(呉)(漢) [訓]たぐい [学習漢字]4年 1 互いに似た性質でまとめられるものの集まり。たぐい。「類...

  • るい【累】

    他から受ける災い。巻き添え。迷惑。「一族に—が及ぶ」「将来に—を及ぼす」

  • るい【塁】

    1 土を積み重ねてつくった構築物。とりで。「—を守る」 2 野球で、走者が得点するために順に通過し、触れなければな...

  • るい【誄】

    死者の生前の功徳をたたえて、その死を悲しむこと。また、その文章。しのびごと。誄詞。

  • るい【類】

    1 互いに似ていること。同じ種類のものであること。また、そのもの。「ビタミンの—が欠乏する」「—を異(こと)にする...

  • ルイ

    フランス国王の名。 (9世)[1214〜1270]在位1226〜1270。諸侯の反乱を抑えて王権を拡大。ソルボンヌ...

  • ルイ

    オマーンの首都マスカットの一地区。ビジネス街、金融街としても知られる。国立博物館、軍事博物館がある。

  • ティエール

    [1797〜1877]フランスの政治家・歴史家。ブルジョワ共和派に属し、七月革命後2回首相となる。その後、保守的傾...

  • アラゴン

    [1897〜1982]フランスの詩人・小説家。ダダイスム・シュールレアリスム運動を経て共産主義に転じ、第二次大戦中...

  • アルチュセール

    [1918〜1990]フランスの哲学者。マルクス主義理論を構造主義的にとらえなおし、斬新な理論構築を企てた。著「甦...

  • アームストロング

    [1900〜1971]米国のジャズトランペット奏者・歌手。愛称サッチモ。スキャットの創始者。

  • るい‐えき【涙液】

    絶えず涙腺(るいせん)から分泌され、眼球の表面をうるおしている液。なみだ。

  • ベルリオーズ

    [1803〜1869]フランスの作曲家。標題音楽の先駆者で、ロマン主義運動を推進した。作品に「幻想交響曲」「ロメオ...

  • るい‐えん【類苑】

    同じ種類の事柄を集めた書物。「古事—」

  • るい‐えん【類縁】

    1 親類縁者。一族。「—の者だけで法事を営む」 2 互いに近い関係にあること。「—関係にある植物」

  • るいおん‐ご【類音語】

    発音のしかた、または聞こえが似ている二つ以上の語。「おばさん」と「おばあさん」、「あし(足)」と「はし(嘴)」などの類。

  • るい‐か【累加】

    [名](スル) 1 重なり加わること。また、重ね加えること。「利益が—する」 2 数学で、同一の数を順次に加えてい...

  • るい‐か【累家】

    何代も続いてきた古い家柄。るいけ。「—の佳名を失はんこと口惜しかるべし」〈古活字本平治・上〉

  • るい‐か【誄歌】

    1 死者の生前の徳をたたえ、その死を悼む歌。 2 雅楽で、日本固有の歌の一。大葬などに用いる。

  • るい‐か【類火】

    他から燃え移った火事。もらい火。類焼。「—の難を逃れる」「—を被る」

  • るい‐か【類歌】

    発想や表現がよく似ている歌。

  • るいか‐きろく【累加記録】

    個々の児童・生徒の、学力・出欠・性格・健康などに関する継続的な記録。

  • るい‐かん【塁間】

    野球で、塁と塁との間。

  • るい‐がいねん【類概念】

    論理学で、ある概念の外延のうちに別の概念の外延が含まれる場合、後の下位概念に対して前の上位概念をいう。例えば、「動...

  • 累(るい)が及(およ)・ぶ

    他人の災いが自分の身にもふりかかる。巻き添えを食う。「親兄弟に—・ぶ」

  • 類(るい)がな・い

    他に比べるものがない。比類がない。「世界にも—・い貴重な遺物」「—・い美しさ」

  • るい‐き【涙器】

    涙腺(るいせん)と涙道との総称。

  • るい‐き【類規】

    同じ種類の法律や規則。

  • るいきんぞく‐げんそ【類金属元素】

    ⇒半金属

  • るいぎ‐ご【類義語】

    語形は異なっているが、意味の似かよっている二つ以上の語。「家」と「住宅」、「言う」と「話す」などの類。類語。

  • るい‐く【類句】

    1 似かよった語句。また、俳句・川柳などで、表現内容の似かよった句。 2 和歌・俳句の各句、または和歌の上の句ある...

  • るい‐けい【累計】

    [名](スル)部分ごとの小計を順次に加えて合計を出すこと。また、その合計。累算。「各支店の売り上げを—する」

  • るい‐けい【類型】

    1 似ている型。「—の多い説話」 2 幾つかのものに共通する基本的な性質や特徴。「犯罪を—によって分類する」「—化」

  • るいけい‐がく【類型学】

    個々の存在や現象の間の類似点を抽出してそれらの本質を理解しようとする学問の方法。生物学・心理学・言語学・文化人類学...

  • るいけい‐てき【類型的】

    [形動]型にはまっていて、個性や特色が見られないさま。「登場人物が—でつまらない」「—な表現」

  • るい‐げつ【累月】

    月を重ねること。幾月も続くこと。連月。

  • るい‐げん【累減】

    [名](スル) 1 しだいに減ること。また、しだいに減らすこと。「生産額が—する」⇔累増。 2 数学で、ある数から...

  • るいげん‐ぜい【累減税】

    ⇒逆進税(ぎゃくしんぜい)

  • るいこうじ【類柑子】

    江戸中期の俳諧・俳文集。3巻。宝井其角の遺稿を貴志沾州(きしせんしゅう)らが編集したもの。宝永4年(1707)刊。

  • るい‐こつ【涙骨】

    顔面をつくる骨の一。薄い方形で、眼窩(がんか)内壁前部に一対ある。

  • るい‐こん【涙痕】

    涙の流れたあと。「知るべし—の未だ乾かざるを」〈織田訳・花柳春話〉

  • るい‐ご【類語】

    1 「類義語」に同じ。 2 和歌や文章の中の同じ種類の語を、いろは順または五十音順に配列したもの。「源氏—」

  • クラビホ

    [?〜1412]スペインの外交官・旅行家。スペインの大使としてチムールに派遣され、旅行記「チムール帝国紀行」を残し...

  • るい‐さ【累差】

    測定の際に生じた誤差の累積。

  • るい‐さい【累歳】

    「累年」に同じ。

  • るい‐さい【塁砦/塁塞】

    とりで。城砦。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「るい」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/21
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    うまい
  • 2位

    旨い
  • 3位

    玄孫
  • 4位

    遺憾
  • 5位

    馬子にも衣装
  • 6位

    売るほど
  • 7位

    計る
  • 8位

    間抜け
  • 9位

    縊死
  • 10位

    気骨
  • 11位

    容易
  • 12位

    更迭
  • 13位

    虎に翼
  • 14位

    叩き台
  • 15位

    何時何時
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ナポレオン
    時代とは人間の偉大な芸術である。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO