アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ずい」
ず423
  • ずー28
  • ずあ2
  • ずい99
    • ずいい7
    • ずいう2
    • ずいえ7
    • ずいお1
    • ずいか3
    • ずいき6
    • ずいけ3
    • ずいこ4
    • ずいさ1
    • ずいし12
    • ずいせ2
    • ずいそ3
    • ずいた1
    • ずいち3
    • ずいと2
    • ずいの1
    • ずいは3
    • ずいひ3
    • ずいふ1
    • ずいほ3
    • ずいま4
    • ずいむ3
    • ずいり3
    • ずいが1
    • ずいぎ1
    • ずいげ1
    • ずいじ8
    • ずいず1
    • ずいど1
    • ずいび1
    • ずいぶ3
  • ずぃ1
  • ずう10
  • ずえ4
  • ずお3
  • ずか7
  • ずき9
  • ずく9
  • ずけ4
  • ずこ7
  • ずさ3
  • ずし23
  • ずす2
  • ずせ2
  • ずそ3
  • ずた2
  • ずち3
  • ずっ11
  • ずつ6
  • ずて1
  • ずと3
  • ずな3
  • ずに5
  • ずぬ1
  • ずね2
  • ずの7
  • ずは3
  • ずひ4
  • ずふ1
  • ずほ3
  • ずま3
  • ずみ2
  • ずめ1
  • ずも1
  • ずや1
  • ずよ2
  • ずら9
  • ずり12
  • ずる14
  • ずれ7
  • ずろ6
  • ずわ2
  • ずん23
  • ずが11
  • ずぐ1
  • ずざ2
  • ずじ1
  • ずず4
  • ずぞ2
  • ずだ8
  • ずで5
  • ずど3
  • ずば8
  • ずび1
  • ずぶ9
  • ずべ5
  • ずぼ6

国語辞書の索引「ずい」1ページ目

  • ずい【随〔隨〕】

    [常用漢字] [音]ズイ(呉) [訓]したがう まま まにまに 1 他人の後にそのままついていく。「随員・随行・随...

  • ずい【瑞】

    [人名用漢字] [音]ズイ(呉) [訓]みず 〈ズイ〉めでたいしるし。吉兆。「瑞光・瑞祥・瑞兆・瑞鳥/嘉瑞・奇瑞・...

  • ずい【蕊】

    [音]ズイ(漢) [訓]しべ 〈ズイ〉花の、しべ。「雌蕊・雄蕊」 〈しべ〉「雄蕊・雌蕊」 [補説]「蘂」「蕋」は俗字。

  • ずい【髄〔髓〕】

    [常用漢字] [音]ズイ(慣) 1 骨の中心の軟らかい部分。「髄液/骨髄」 2 中枢神経組織。「髄膜/脊髄(せきず...

  • ずい【隋】

    中国の国名。581年、北周の宰相、楊堅(ようけん)が建国。都は大興(長安)。南北朝を統一し中央集権国家を樹立したが...

  • ずい【随】

    [名・形動ナリ]《「気随」の略》勝手気ままであること。また、そのさま。自由勝手。「子ヲ—ニ習ワカス」〈日葡〉

  • ずい【瑞】

    めでたいこと。めでたいしるし。瑞兆。

  • ずい【蕊/蘂】

    種子植物の、雄しべと雌しべ。しべ。

  • ずい【髄】

    1 動物の骨の中心にある黄色の柔らかい造血組織。骨髄。 2 植物の茎の中心部の、維管束に囲まれ、柔組織からなる部分...

  • ずい

    [接頭]名詞や動詞に付いて、そのまますぐに、の意を表す。「—あがり」「—逃げ」

  • ずい‐い【随意】

    [名・形動]束縛や制限を受けないこと。思いのままであること。また、そのさま。「どうぞ、ご—にお休みください」

  • ずいい‐うんどう【随意運動】

    脊椎動物で、自分の意志によって行われる運動。大脳皮質からの刺激によって随意筋が収縮し運動が起こされる。これに対し、...

  • ずいい‐きん【随意筋】

    自分の意志によって動かすことのできる筋肉。脳脊髄神経の支配下にあり、横紋筋からなる主に骨格筋をいう。⇔不随意筋。

  • ずいい‐けいやく【随意契約】

    入札やせり売りなどの競争の方法によらず、任意に適当と思われる相手方を選んで結ぶ契約。随契。→競争契約

  • ずい‐いち【随一】

    多くのものの中の第一位。第一番。「当代—の人気俳優」

  • ずいい‐ねんじゅ【随意念誦】

    密教で、対象とする本尊の真言だけに限らず、諸仏の真言を念誦すること。

  • ずい‐いん【随員】

    つき従ってゆく人。特に、大臣・大使・外交使節などの高官に随行し、その仕事を助ける人。「外交使節団の—」

  • ずい‐う【瑞雨】

    穀物の生長を助ける雨。慈雨。

  • ずい‐うん【瑞雲】

    めでたいことの前兆として現れる雲。祥瑞の雲。

  • ずい‐えき【髄液】

    ⇒脳脊髄液(のうせきずいえき)

  • ずいえき‐シャントじゅつ【髄液シャント術】

    脳内に過剰にたまった髄液を体の別の場所へ流す手術。脳室から腹腔へ流す方法(V-Pシャント)や、腰椎から腹腔へ流す方...

  • ずいえき‐タップテスト【髄液タップテスト】

    ⇒髄液排除試験

  • ずいえきはいじょ‐しけん【髄液排除試験】

    腰椎穿刺によって約20〜30ミリリットルの髄液を排出し、症状が改善するか試すこと。髄液タップテスト。

  • ずい‐えん【随縁】

    仏語。縁に従うこと。縁に従って種々の相を生じること。

  • ずいえん‐しんにょ【随縁真如】

    仏語。絶対不変である真如が、縁に応じて種々の現れ方をすること。→不変真如

  • ずいえん‐ほうこう【随縁放曠】

    何事も縁にまかせて自由に振る舞い、物事にこだわらないこと。

  • ずい‐おう【瑞応】

    めでたいしるし。瑞験。

  • ずい‐か【瑞花】

    豊年の兆しとなるめでたい花。また転じて、雪のこと。

  • ずい‐かく【髄核】

    椎間板の中心部にあるゲル状の組織。周囲はコラーゲンを豊富に含む線維輪で取り囲まれている。

  • ずい‐かん【随感】

    折にふれて得た感想。随想。

  • ずいがん‐じ【瑞巌寺】

    宮城県宮城郡松島町にある臨済宗妙心寺派の寺。山号は青竜山。承和5年(838)天台宗の円仁の創建で、延福寺と称したが...

  • ずいき【芋茎/芋苗】

    《語源未詳》サトイモの葉柄。ふつう、赤茎のものを酢の物・煮物などにして食べる。干しずいきは、いもがらという。《季 ...

  • ずい‐き【随喜】

    [名](スル) 1 仏語。他人のなす善を見て、これに従い、喜びの心を生じること。 2 ありがたく思い、大いに喜ぶこ...

  • ずい‐き【瑞気】

    めでたい雲気。めでたい兆し。瑞祥の気。「—祥雲屋上に立ちしは」〈露伴・露団々〉

  • ずいき‐の‐なみだ【随喜の涙】

    随喜のあまりあふれ出る涙。ありがた涙。

  • ずいき‐まつり【芋茎祭/瑞饋祭】

    京都の北野天満宮で10月1日から4日間行われる神事。ずいきで神輿(みこし)の屋根をふき、種々の野菜で装飾したものを...

  • ずいきん【瑞金】

    中国江西省南東部にある小都市。四方を山に囲まれた要害の地で、1931年、ここに中華ソビエト共和国臨時政府が樹立され...

  • ずいぎょう‐こう【随形好】

    ⇒八十随形好(はちじゅうずいぎょうこう)

  • ずい‐けい【随契】

    「随意契約」の略。

  • ずいけい‐しゅうほう【瑞渓周鳳】

    [1392〜1473]室町中期の臨済宗の僧。和泉(いずみ)の人。号、臥雲(がうん)山人。南都で華厳を学び、景徳寺・...

  • ずい‐げん【瑞験】

    《「ずいけん」とも》めでたいしるし。瑞相。「不思議の—あらたなれば」〈謡・田村〉

  • ずい‐こう【随行】

    [名](スル)供としてつき従って行くこと。また、その人。おとも。「大臣の外遊に—する」「—員」

  • ずい‐こう【瑞光】

    めでたいしるしとみなされる光。吉瑞の光。「—迸(はし)り出でたる手匣(てばこ)を見るより」〈露伴・新浦島〉 [補説...

  • ずい‐こう【瑞香】

    ジンチョウゲの漢名。

  • ずいこう【瑞光】

    唐招提寺御影堂(みえいどう)内の、鑑真和上坐像を収めた厨子(ずし)の扉絵。日本画家、東山魁夷が制作したもの。昭和5...

  • ずいさいかいわ【随斎諧話】

    夏目成美の著作。文政2年(1819)刊。2冊。俳句の解説や俳諧資料の紹介、論評などをまとめたもの。特に芭蕉関係の資...

  • スイシエ【酔蟹】

    《(中国語)》中国料理の一。加熱しないシャンハイガニを老酒(ラオチュー)に漬けたもの。よっぱらいがに。

  • ずい‐しつ【髄質】

    ある器官で、内層と外層とで構造や機能が異なる場合、外層を皮質というのに対し、内層のこと。大脳の白質、副腎髄質など。

  • ずいしょ【隋書】

    中国の二十四史の一。隋代の歴史を記したもので、唐の太宗の勅により魏徴・長孫無忌らが撰。636年、帝紀5巻、列伝50...

  • ずい‐しょ【随所/随処】

    いたるところ。あちこち。「—に見られる光景」

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ずい」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/23
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    更迭
  • 2位

    玄孫
  • 3位

    計る
  • 4位

    慟哭
  • 5位

    美人局
  • 6位

    手
  • 7位

    随意
  • 8位

    事程左様に
  • 9位

    集り
  • 10位

    蓋然性
  • 11位

    咆哮
  • 12位

    忖度
  • 13位

    虎に翼
  • 14位

    琴線に触れる
  • 15位

    器官
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • リンカーン
    人格を樹木だとすれば、名声はその影のようなものだ。その影は樹木について私達が考えたものだが、樹木は樹木そのものだ。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO