そっ‐きゅう【速球】
野球で、投手の投げる速度のはやい球。スピードボール。
そっ‐きょ【卒去】
[名](スル)《「しゅっきょ(卒去)」の慣用読み》身分のある人が死ぬこと。特に律令制では、四位・五位の人の死をいう...
そっ‐きょ【卒遽】
物事がにわかに起こること。突然のことで慌てること。
そっ‐きょ【測距】
[名](スル)目標までの距離を測ること。「レーザー—」「音響—」
そっ‐きょう【即興】
1 その場で起こる興味。「今宵限りの朧(おぼろ)だものと、—にそそのかされて」〈漱石・虞美人草〉 2 その場の感興...
そっきょう‐えんそう【即興演奏】
楽譜によらず、演奏者が即興的に楽曲を創作したり主題を発展させたりしながら演奏すること。インプロビゼーション。
そっきょう‐きょく【即興曲】
即興的な気分をもつ器楽小品。19世紀ロマン派の作曲家に好まれた。アンプロンプチュ。
そっきょう‐げき【即興劇】
筋立てだけ決めておいて、あとは当意即妙のせりふやしぐさによって演じる劇。
そっきょう‐し【即興詩】
その時その場の感興を即興的にまとめた詩。
そっきょう‐しじん【即興詩人】
即興詩を得意の芸として諸国を放浪する詩人。 [補説]書名別項。→即興詩人
そっきょうしじん【即興詩人】
《原題、(デンマーク)Improvisatoren》アンデルセンの小説。1835年刊。イタリアを舞台に、詩人アント...
そっきょう‐てき【即興的】
[形動]その時、その場の雰囲気や感興にしたがって物事をするさま。「—な作品」
そっきょ‐ぎ【測距儀】
目標までの距離を測る装置。長さのわかっている基線の両端と目標とのなす角度を利用して測る。
そっきょ‐てん【測距点】
AFカメラの視野の中に設けられた、ピントを合わせるための領域。ふつう、ファインダーまたは液晶モニター内に長方形や点...
そっき‐ろく【速記録】
速記術で書き取ったあと普通の文字に直したもの。演説・談話などの忠実な記録。
そっ‐きん【即金】
買った品物の代金をその場で支払うこと。また、その金銭。「—で買う」
そっ‐きん【側近】
権力者や貴人のそば近く仕えること。また、その人。「大統領の—」
そっきん‐せいじ【側近政治】
権力者の側近が実権を握っている政治。
ソック
《security operation center》ネットワーク機器などの挙動とアクセスログを常時監視し、サイバ...
ソックス
くるぶしの上くらいまでの短い靴下。
ソックス
二酸化硫黄SO2や三酸化硫黄SO3などの硫黄酸化物のこと。ノックス(NOx)とともに大気汚染の主原因物質。
ソックス‐ほう【SOX法】
《SOXは、法案を提出した Paul Sarbanes と Michael Garver Oxley の名から》⇒...
ソックスレー‐ちゅうしゅつき【ソックスレー抽出器】
《Soxhlet extractor》固体試料から目的とする成分をサイホンの原理で抽出するための器具。下部のフラス...
そっ‐くつ【側屈】
[名](スル)からだを側方に曲げること。「—運動」
そっ‐くび【素っ首】
「そくび」の促音添加。
そっくり
[形動]非常によく似ているさま。「父親に—な顔」 [副]欠けることのないさま。そのまま。残らず。全部。「昔の建物が...
そっくり‐かえ・る【反っくり返る】
[動ラ五(四)]《「そりくりかえる」の音変化》 1 うしろや反対側にそり曲がる。そりかえる。「板が乾燥して—・る」...
そっくり其(そ)の儘(まま)
二つの物事・状態がまったく同じであるさま。「—に復元する」「金を—返す」
ソックレット
くるぶしまでの長さで、トップの部分を折り返した短い靴下のこと。主に婦人・子供用。
そっ‐け【素っ気】
(多く「そっけがない」「そっけもない」の形で)おもしろみ。味わい。愛想。「—のない応対」「味も—もない」
そっ‐けつ【即決】
[名](スル)即座に決定、または裁決すること。「緊急動議を—する」「即断—」
そっ‐けつ【速決】
[名](スル)すばやく決めること。「採用を—する」「—戦法」
そっけつ‐さいばん【即決裁判】
1 公開の法廷で簡略な手続きにより、原則として1回の期日内に行われる裁判。軽微な犯罪事件に対する科刑手続きとして用...
そっけつ‐の‐かん【則闕の官/即闕の官】
《「養老令」職員令の「太政大臣一人、…其の人なければ則ち闕(か)く」から》太政大臣(だいじょうだいじん)の異称。
そっけ‐な・い【素っ気無い】
[形][文]そっけな・し[ク]他人に対する思いやりや温かさが感じられない。すげない。「—・く答える」「—・い態度」...
そっ‐こう【即行】
[名](スル) 1 すぐ行うこと。即座に実行すること。「災害対策を—する」 2 ⇒速攻2
そっ‐こう【即効/即功】
すぐにききめが現れること。「—を期待する」
そっ‐こう【速攻】
[名](スル) 1 競技・試合などで、相手にすきを与えず機敏に攻撃すること。また、そのような攻撃。「—して敵の機先...
そっ‐こう【速効】
ききめがはやく現れること。⇔遅効。
そっ‐こう【側溝】
排水のために道路や線路のわきに設ける溝。
そっ‐こう【測光】
光の強さを測ること。ふつう光度・照度・輝度・光束などの測定をいい、物理測定では光の放射エネルギーの測定をいう。
そっ‐こう【測候】
気象を観測すること。
そっ‐こう【側光】
⇒サイドライト2
そっこう‐き【測光器】
光の強さ・明るさの度合いを測る装置。光度計・照度計・光束計など。
そっこう‐き【測高器】
樹木、建物などの高さを測定する器具。
そっこう‐し【即効紙】
鎮静剤・清涼剤などを塗った紙。昔、頭痛・歯痛などのとき患部にはった。
そっこう‐じょ【測候所】
気象庁に付属する地方機関。担当地域の気象観測や予報業務などを行う。帯広・名瀬の2か所。また、新千歳・仙台・那覇の各...
そっこうせい‐ひりょう【速効性肥料】
効果が短時日に現れる肥料。硫安・硫酸カリなど。
そっこう‐やく【即効薬】
ききめがすぐに現れる薬。また、すぐに効果が現れるもののたとえ。「景気回復の—」
そっ‐こく【即刻】
すぐその時。すぐさま。即時。多く副詞的に用いる。「—判断を下す」「—退去せよ」