ちゃ‐や【茶屋】
1 茶を製造・販売する職業。また、その家。葉茶屋。 2 旅人などに茶菓を供し休息させる店。茶店(ちゃみせ)。「峠の...
ちゃや‐あそび【茶屋遊び】
料亭・遊郭などで、芸者・遊女を相手に、酒を飲んで遊ぶこと。「遂ぞ—をするとか云うような事は決してない」〈福沢・福翁自伝〉
ちゃや‐おんな【茶屋女】
料理屋などにいて、酒の酌や遊興の相手をする女。
ちゃや‐ぐるい【茶屋狂ひ】
茶屋遊びに夢中になること。「傾城買ひは申すに及ばず、—、小宿狂ひもせぬやうに」〈浮・色三味線・一〉
ちゃや‐こや【茶屋小屋】
「茶屋4」に同じ。「—の女中衆ではなし、商人家のお飯焚がそれでは済みません」〈滑・浮世風呂・三〉
ちゃや‐ざけ【茶屋酒】
料亭・遊郭などで飲む酒。
ちゃや‐しろうじろう【茶屋四郎次郎】
安土桃山・江戸時代の京都の豪商。四郎次郎は歴代の通称。初代清延・2代清忠・3代清次・4代道澄・5代延宗と、徳川家の...
ちゃや‐ぞめ【茶屋染(め)】
麻地に藍を主色とし、糊置(のりお)きの方法を用いて、花鳥・山水などを表す模様染め。寛永(1624〜1644)ごろに...
ちゃや‐つじ【茶屋辻】
茶屋染めの一種。麻地の帷子(かたびら)に、藍染めにして模様を表し、刺繍(ししゅう)を加えたもの。
ちゃや‐ば【茶屋場】
歌舞伎などで演じる茶屋などでの遊興場面。
ちゃや‐ぼうず【茶屋坊主】
客に茶をたてて出す店の主人。「是(これ)は宇治橋の供養の時、茶を点(た)て死ににせし、通円と言っし—なり」〈虎明狂...
ちゃ‐やま【茶山】
1 茶の木を植えてある山。 2 山に茶を摘みに行くこと。《季 春》
ちゃや‐まち【茶屋町】
1 茶屋が軒を連ねている所。茶屋の多い町。 2 遊里。色町。
ちゃや‐もの【茶屋者】
1 引手茶屋・色茶屋などを営業する者。 2 「茶屋女」に同じ。「横町の仕立て物屋、縫箔屋(ぬひはくや)の女房は、そ...
チャヤーノフ
[1888〜1939ころ]ソ連の農業経済学者。協同組合主義者で、小農主義理論を展開したが、反革命の罪で逮捕・処刑さ...