ドーラン
《ドイツの製造会社の名から》舞台や映画・テレビの撮影の際に俳優などが化粧に用いる油性の練りおしろい。
どう‐り【道理】
[名・形動] 1 物事の正しいすじみち。また、人として行うべき正しい道。ことわり。「—をわきまえる」「—に外れた行...
どう‐りきがく【動力学】
力学のうちで、物体の運動と力との関係を取り扱う分野。→静力学
どうり‐しごく【道理至極】
この上もなく道理にかなっていること。
どう‐りつ【同率】
同じ率。同じ割合。「—首位」
どう‐りつ【道立】
北海道庁が設立し維持すること。また、そのもの。
どうり‐で【道理で】
[副]そうなる、またそうである道理がわかって納得するさま。なるほど。「海抜二〇〇〇メートルですか、—涼しいわけだ」
どう‐りゅう【同流】
1 水などの同じ流れ。 2 同じ流派。同じ流儀。
どうりゅう【道隆】
⇒蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)
どうりゅう‐てい【導流堤】
流水の方向や速度を一定に保つために設けられた堤。多く、土砂の堆積を防ぎ流路を維持する目的で、河口や合流・分流地点に...
どう‐りょう【同量】
同じ分量。等量。
どう‐りょう【同僚】
職場が同じである人。また、地位・役目が同じである人。
どうりょう‐さった【道了薩埵】
室町時代の曹洞宗の僧。字(あざな)は妙覚。相模最乗寺の守護神。同寺開山了庵慧明の弟子で、同寺の守護を誓って天狗とな...
どう‐りょく【動力】
水力・電力など、天然に存在するエネルギーを原動機によって機械を動かす力に変えたもの。原動力。
どうりょく‐いん【動力因】
アリストテレスの説いた四原因の一。現実に作用し、事物の生成・変化・運動がそれによって引き起こされるもの。始動因。作...
どうりょく‐けい【動力計】
蒸気機関・内燃機関・水車などの出力や圧縮機・ポンプなどの消費動力を測定する装置。ダイナモメーター。
どうりょく‐げん【動力源】
⇒パワーユニット
どうりょくしけん‐ろ【動力試験炉】
原子炉開発の最終段階で建設・運転される原子炉。日本の動力試験炉(JPDR)は、昭和38年(1963)に初めて原子力...
どうりょく‐しげん【動力資源】
動力を発生させる資源。石炭・石油・水力・風力・原子力など。
どうりょく‐しゃ【動力車】
動力機関を備えた鉄道車両。機関車・電動車・気動車など。
どうりょく‐シャベル【動力シャベル】
⇒パワーショベル
どうりょく‐せん【動力泉】
地下からポンプで汲み上げる温泉。→自噴泉
どうりょく‐そうち【動力装置】
⇒パワーユニット
どうりょく‐へんせいがん【動力変成岩】
変成岩の一。動力変成作用でできた岩石で、ミロナイト(圧砕岩)が代表的。
どうりょく‐へんせいさよう【動力変成作用】
地下深部で岩石が圧砕され、組織の変化をきたす作用。広域変成作用と同義にも用いられた。
どうりょく‐ろ【動力炉】
動力源として使われる原子炉。発電用原子炉、艦船の推進用原子炉など。
どうりょくろかくねんりょうかいはつ‐じぎょうだん【動力炉・核燃料開発事業団】
高速増殖炉・新型転換炉や核原料物質などの開発を行った機関。略称、動燃。原子力基本法に基づき、昭和42年(1967)...
道理(どうり)を詰(つ)・める
道理を正す。理詰めにする。
どう‐りん【動輪】
機関車・電車で、動力を受けて回転し、列車を動かす車輪。
どうりん‐おう【銅輪王】
転輪王の一。銅の輪宝を得て、須弥山(しゅみせん)内の二州を統治する王。銅輪聖王。
どう‐るい【同類】
1 同じ種類。同じたぐい。 2 同じ種類のもの。同じたぐい。仲間。「傍観していた者も加害者と—だ」 3 「等類(と...
どうるい‐いしき【同類意識】
他者を自己と同類であると認める意識。米国の社会学者ギディングスは、これを社会的結合の本質をなすものとした。
どうるい‐こう【同類項】
1 数式で、係数は異なっても文字因数が全く同じである項。 2 同じたぐいのもの。仲間。
どうれ
[感]武家などで、訪問者が「たのもう」などと案内を請うたときに、家人が答える語。
どう‐れい【同齢】
同じ年齢。おないどし。
どうれい‐りん【同齢林】
ほぼ同じ樹齢の樹木からなる森林。
どう‐れつ【同列】
1 列が同じであること。同じ列。 2 地位・程度・資格・待遇などが同じであること。「—に論じる」「若輩と—に扱われる」
どう‐ろ【道路】
人や車などの通行するみち。往来。
どうろうんそうしゃりょう‐ほう【道路運送車両法】
自動車・原動機付自転車・軽車両などの道路運送車両の登録・保安基準・点検・整備・検査などについて定めた法律。昭和26...
どうろうんそう‐ほう【道路運送法】
道路運送事業の適正な運営および公正な競争を確保し、道路運送に関する秩序を確立するための法律。昭和26年(1951)施行。
どうろ‐かきん【道路課金】
⇒ロードプライシング
ドウロ‐かわ【ドウロ川】
《Douro》ヨーロッパのイベリア半島を流れる川。スペイン北部ウルビオン山を源流とし、ポルトガル北部を西に流れポル...
どうろかんけい‐よんこうだん【道路関係四公団】
特殊法人として高速道路など有料道路の建設・管理を行っていた、日本道路公団・首都高速道路公団・阪神高速道路公団・本州...
どうろかんけいよんこうだんみんえいかかんけい‐よんぽう【道路関係四公団民営化関係四法】
日本道路公団など道路関係四公団の民営化に伴い制定された法律の総称。民営化会社の設立・業務に関して定めた高速道路株式...
どうろがいしゃ‐ほう【道路会社法】
⇒高速道路株式会社法
どうろ‐きょう【道路橋】
道路として使うために設けられた橋。
どう‐ろく【同録】
「同時録音」の略。
どうろく‐じん【道陸神】
⇒道祖神(どうそじん)
ドウロ‐けいこく【ドウロ渓谷】
《Alto Douro》⇒アルトドウロ
どうろ‐げんぴょう【道路元標】
道路の起点・終点や主な経過点を表示する標識。