にし【西】
横浜市の区名。横浜駅周辺。
にし【西】
名古屋市の区名。庄内川が東西を貫流する。
にし【西】
大阪市の区名。近年、人口の増加が著しい。
にし【西】
神戸市の区名。昭和57年(1982)垂水区の北西部が分離して成立。
にし【西】
広島市の区名。広島西飛行場がある。
にし【西】
福岡市の区名。昭和57年(1982)城南・早良の2区を分区して現在の区域となる。
にし【西】
江戸城の西の新宿の遊里、また、大坂の新町遊郭、京都の島原遊郭の俗称。→東 →北 →南
にし【西】
西本願寺、また、西本願寺派のこと。お西。
にし【西】
堺市の区名。市の西部に位置し、大阪湾に臨む。
にし【西】
浜松市の旧区名。浜名湖東岸に位置した。令和6年(2024)に北区の一部・中区・東区・南区と統合され中央区となった。
にし【西】
新潟市の区名。旧黒埼町・旧巻町の一部を含む。
にし【西】
熊本市の区名。金峰山(きんぽうざん)を中心とする山地が広がる。
にし【西】
姓氏の一。 [補説]「西」姓の人物西周(にしあまね)西加奈子(にしかなこ)
にし【主】
[代]《「ぬし」の音変化》二人称の人代名詞。あんた。おまえ。「これさ—たち、物さ問ひ申すべい」〈浄・碁盤太平記〉
にし‐あかり【西明(か)り】
日没後、西の空がしばらく明るいこと。また、その空。残照。
にし‐アジア【西アジア】
アフガニスタン以西、トルコ以東の地域の通称。イラン・イラク・シリア・レバノン・イスラエル・ヨルダンやアラビア半島の...
にし‐アフリカ【西アフリカ】
アフリカ西部を占める地域。ニジェール・マリ・モーリタニア・セネガル・ガンビア・ギニアビサウ・ギニア・シエラレオネ・...
にし‐あまね【西周】
[1829〜1897]哲学者・啓蒙思想家。石見(いわみ)の人。津和野藩医の子。オランダに留学、帰国して、開成所教授...
にしあらい‐だいし【西新井大師】
東京都足立区西新井にある真言宗豊山派の寺。正しくは五智山遍照院総持寺。開創は弘仁11年(820)、開山は空海と伝え...
にし‐イリアン【西イリアン】
《West Irian》インドネシア領のパプア州(イリアンジャヤ)の旧称。
にしインド‐がいしゃ【西インド会社】
アメリカ沿岸とアフリカ西岸の貿易独占をめざして1621年にオランダ、1664年にフランスが設立した特許会社。イギリ...
にしインド‐しょとう【西インド諸島】
中央アメリカ東方、フロリダ半島とベネズエラ北部沿岸との間に弧状にのびる島群。1492年に到達したコロンブスがインド...
にし‐うけ【西受け】
西日を受ける向き。西向き。「—の竹櫺子(たけれんじ)、反古(ほうぐ)障子を細目にあけて」〈浄・冥途の飛脚〉
にしうら‐おんせん【西浦温泉】
愛知県蒲郡市にある温泉。三河湾に臨む。泉質は単純温泉・含鉄泉など。
にし‐エルサレム【西エルサレム】
エルサレム西部、1947年の国連によるパレスチナ分割案によってユダヤ人居住地とされた地区。新市街でイスラエル博物館...
にしお【西尾】
愛知県中南部の市。もと松平氏の城下町。三河木綿や碾(ひ)き茶の産地。自動車関連の機械工業が盛ん。岩瀬文庫がある。人...
にしお【西尾】
姓氏の一。 [補説]「西尾」姓の人物西尾末広(にしおすえひろ)西尾実(にしおみのる)
にしおおじ‐どおり【西大路通り】
京都市街地西部を南北に走る幹線道路の呼び名。北の北大路通りから南の十条通りに至る。全長約7.6キロ。北域には金閣寺...
にし‐おおたに【西大谷】
真宗の本派(西)本願寺に属する大谷本廟(ほんびょう)の俗称。→東大谷
にしお‐し【西尾市】
⇒西尾
にしお‐すえひろ【西尾末広】
[1891〜1981]政治家。香川の生まれ。大正期に労働運動に入り、各種争議を指導。社会民衆党の結党に参加。第二次...
にしお‐みのる【西尾実】
[1889〜1979]国文学者・国語教育学者。長野の生まれ。国立国語研究所初代所長。中世文学の研究のほか、国語教育...
にし‐おもて【西面】
1 西の方面。「—に見えし山なり」〈更級〉 2 宮中や寝殿造の建物で、西に向いた廂(ひさし)の間。「この—にぞ人の...
にし‐オーストラリア【西オーストラリア】
オーストラリア西半を占める州。面積は同国の約3分の1を占め最大。ほとんどが砂漠地帯だが、金・鉄鉱石・鉛・ニッケル・...
にしが
[終助]《完了の助動詞「ぬ」の連用形「に」+終助詞「しか」から》動詞・動詞型活用語の連用形に付く。願望を表す。…た...
にし‐かいがん【西海岸】
大陸や島の西側の海岸。また、特にアメリカ合衆国本土の、太平洋に面する海岸および諸州のこと。西岸。→東海岸 [補説]...
にしかいがん‐ひょうじゅんじ【西海岸標準時】
⇒太平洋標準時
にし‐かぜ【西風】
西から吹いてくる風。にし。
にしかぜのふ【西風の賦】
《原題Ode to the West Wind》英国の詩人シェリーによる叙情詩。1820年の作品。
にし‐かた【西方】
1 西の方角。 2 勝負・競技などで、東西に分けた場合、西に陣どったほう。
にし‐かなこ【西加奈子】
[1977〜 ]小説家。イラン、テヘランの生まれ。平成16年(2004)「あおい」で作家デビュー。「サラバ!」で第...
にし‐カフカス【西カフカス】
《Zapadnïy Kavkaz/Западный Кавказ》ロシア連邦のカフカス西部の地域。カフカス山脈西端...
にしカロリン‐かいこう【西カロリン海溝】
⇒ヤップ海溝
にし‐かわ【西川】
京都の西を流れる桂川の異称。賀茂川を東川というのに対する。
にしかわ【西川】
姓氏の一。 [補説]「西川」姓の人物西川光二郎(にしかわこうじろう)西川如見(にしかわじょけん)西川祐信(にしかわ...
にしかわ‐こうじろう【西川光二郎】
[1876〜1940]社会主義者。兵庫の生まれ。片山潜に協力して「労働世界」を発行。また、社会民主党結成に加わり、...
にしかわ‐じょけん【西川如見】
[1648〜1724]江戸中期の天文・地理学者。長崎の人。名は忠英。号、求林斎(ぐりんさい)。宋学・天文暦算を学び...
にしかわ‐すけのぶ【西川祐信】
[1671〜1750]江戸中期の浮世絵師。京都の人。号、自得叟・文華堂など。西川派の祖。初め狩野派を学び、さらに大...
にしかわ‐せんぞう【西川扇蔵】
日本舞踊西川流の家元の名。初世(?〜1756)は千蔵または仙蔵といったが、2世千蔵が扇蔵と改名、以後代々扇蔵を名の...
にしかわ‐は【西川派】
浮世絵の一派。西川祐信を祖とする。