アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「のべ」
の2100
  • のー214
  • のあ16
  • のい47
  • のう495
  • のえ7
  • のお3
  • のか6
  • のき32
  • のく15
  • のけ10
  • のこ45
  • のさ13
  • のし44
  • のす11
  • のせ6
  • のそ3
  • のた18
  • のち42
  • のっ79
  • のつ7
  • のて7
  • のと18
  • のな9
  • のに4
  • のね5
  • のの17
  • のは3
  • のふ3
  • のへ4
  • のほ2
  • のま23
  • のみ82
  • のむ15
  • のめ9
  • のも14
  • のや6
  • のゆ2
  • のよ2
  • のら34
  • のり147
  • のる55
  • のれ13
  • のろ36
  • のわ7
  • のん99
  • のが24
  • のぎ11
  • のぐ16
  • のげ5
  • のご4
  • のざ11
  • のじ19
  • のず3
  • のぜ1
  • のぞ35
  • のだ22
  • のぢ1
  • のづ8
  • ので7
  • のど34
  • のば24
  • のび28
  • のぶ29
  • のべ53
    • のべー1
    • のべい1
    • のべう2
    • のべお3
    • のべか2
    • のべき1
    • のべた2
    • のべつ3
    • のべて1
    • のべと1
    • のべに2
    • のべの2
    • のべま1
    • のべめ1
    • のべや1
    • のべゆ1
    • のべら2
    • のべる6
    • のべれ1
    • のべわ1
    • のべん1
    • のべが4
    • のべぎ2
    • のべご1
    • のべざ1
    • のべじ1
    • のべず1
    • のべだ1
    • のべば2
    • のべび1
    • のべぼ1
  • のぼ61
  • のぺ1

国語辞書の索引「のべ」1ページ目

  • のべ【延べ】

    1 ひらたく延ばされたもの。特に、延べ金・延べ銀をいう。「—の指環」 2 同一のものがいくつ重複しても、それぞれ一...

  • の‐べ【野辺】

    《古くは「のへ」》 1 野のあたり。野原。「—に咲く草花」 2 火葬場。また、埋葬地。

  • のべ‐いた【延(べ)板】

    1 金属を打ち延ばして板状にしたもの。「金の—」 2 物を延ばすのに用いる、平たく広い板。

  • のべ‐うち【延(べ)打ち】

    金属をきたえて、平たく延ばすこと。また、そのもの。「銀の—のキセル」

  • のべ‐うり【延(べ)売り】

    延べ払いで商品を売ること。

  • のべおか【延岡】

    宮崎県北部の市。日向灘(ひゅうがなだ)に面する。もと内藤氏の城下町。化学工業が盛ん。平成18年(2006)に北方町...

  • のべおか‐し【延岡市】

    ⇒延岡

  • のべ‐おくり【野辺送り】

    死者を火葬場または埋葬地まで見送ること。また、その行列や葬式。野辺の送り。野送り。

  • のべ‐かがみ【延(べ)鏡】

    1 物を直接見ないで、鏡にうつして見ること。「思ひついたる—、出してうつして読み取る文章」〈浄・忠臣蔵〉 2 懐中...

  • のべ‐かんじょう【延(べ)勘定】

    ⇒延べ払い

  • のべ‐がい【延(べ)買い】

    延べ払いで商品を買うこと。

  • のべ‐がく【延(べ)楽】

    雅楽で、延べ拍子を用いる曲。延べ物。→早楽(はやがく)

  • のべ‐がね【延(べ)金】

    1 きたえて平らに延ばした金属。 2 切り金(きん)の一。金銀を薄く打ち延ばしたもので、切って貨幣の代用とした。 ...

  • のべ‐がみ【延(べ)紙】

    縦7寸(約21センチ)、横9寸(約27センチ)ほどの小形の杉原紙(すぎわらがみ)。江戸時代、高級な鼻紙として用いた...

  • のべ‐きん【延(べ)金】

    金をたたいて延ばすこと。また、その金。

  • のべ‐ギセル【延(べ)ギセル】

    全体を金属で作ったキセル。打ち延べ。

  • のべ‐ぎん【延(べ)銀】

    銀をたたいて延ばすこと。また、その銀。

  • のべ‐ごめ【延べ米】

    1 代金は後日支払う約束で買い込んでおく米。利息を見込むため割高になるが、転売して急場の入用にあてたりした。「広庭...

  • のべ‐ざお【延べ竿/延べ棹】

    1 (延べ竿)1本の竹で作った釣り竿。→継ぎ竿 2 (延べ棹)三味線の棹で、継ぎ目のないもの。→継ぎ棹

  • のべ‐じんいん【延(べ)人員】

    一つの仕事を仕上げるのに要した人員を、仮に1日で仕上げるものとして換算した総人員数。例えば、3人で5日かかった仕事...

  • のべ‐ずり【延べ磨り】

    蒔絵(まきえ)で、文様を描いて金銀粉・色粉などをまき終わったあと、その上に漆を塗ること。

  • のべ‐た・てる【述べ立てる】

    [動タ下一][文]のべた・つ[タ下二]あれこれと盛んに述べる。しきりに述べる。「よどみなくプランを—・てる」

  • のべ‐たら

    [副]切れ目なくだらだらと続くさま。のべったら。「説教が—に続く」

  • のべ‐だか【延高】

    江戸時代、年貢率の低い知行所から高い知行所に移った場合の、年貢高の増加分に対応した知行高のこと。→込高(こみだか)

  • のべつ

    [副]絶え間なく続くさま。ひっきりなしに。「—話している」「—に働いている」

  • のべ‐つぼ【延(べ)坪】

    建物の各階の床面積を合計した坪数。→建坪

  • のべつ‐まくなし【のべつ幕無し】

    [副]《芝居で幕を引かずに演技を続ける意から》ひっきりなしに続くさま。「—に口を動かす」「—愚痴(ぐち)を言う」→...

  • 述(の)べて作(つく)らず

    《「論語」述而から》古人の言動を伝え、述べるだけで、作り話はしない。天下の道理は、古人の論説中にすべて包含されてい...

  • のべ‐とりひき【延(べ)取引】

    代金をすぐに支払わず、一定期間をおいて決済する取引。延べ。

  • のべ‐にっすう【延(べ)日数】

    ある一つの仕事に要した日数を、仮に1人で仕上げるものとして換算した日数。例えば、3人で5日かかった仕事の延べ日数は...

  • のべ‐にんずう【延(べ)人数】

    「延べ人員」に同じ。

  • のべ‐の‐おくり【野辺の送り】

    「野辺送り」に同じ。

  • のべ‐の‐けぶり【野辺の煙】

    火葬の煙。「立ちのぼる—やなき人の行きて帰らぬ限りなるらん」〈新拾遺・哀傷〉

  • のべ‐ばらい【延(べ)払い】

    代金をすぐに支払わず、一定期間繰り延べること。延べ勘定。

  • のべばらい‐ゆしゅつ【延(べ)払い輸出】

    輸出業者が輸入業者に信用を供与し、代金の支払いを一定期間猶予することを認めた輸出方式。船舶・重機械・生産設備などの...

  • のべ‐びょうし【延(べ)拍子】

    雅楽のリズムのとり方の一。8拍を一単位とするもので、早拍子よりもテンポがゆったりしている。→早拍子

  • のべ‐ぼう【延(べ)棒】

    1 金属を延ばして棒状にしたもの。「金の—」 2 餅・麺(めん)などを平たく延ばすのに用いる木製の棒。麺棒。

  • のべ‐まい【延米】

    ⇒出目米(でめまい)

  • のべ‐めんせき【延(べ)面積】

    ⇒延べ床面積

  • のべやま‐はら【野辺山原】

    長野県東部、八ヶ岳東麓の高原。高原野菜を栽培。小海線の野辺山駅は標高1346メートルでJR線の最高所駅。国立天文台...

  • のべ‐ゆかめんせき【延(べ)床面積】

    建築物の各階の床面積を合計した面積。延べ面積。 [補説]玄関ポーチやバルコニーなど壁に囲まれていない部分は床面積に...

  • ノベライズ

    [名](スル)ヒットした映画やテレビドラマのシナリオを小説化すること。ノベライゼーション。

  • ノベライゼーション

    ヒットした映画やテレビの脚本を小説として仕立てること。

  • ノベル

    小説。特に、写実的な長編小説。

  • の・べる【伸べる/延べる】

    [動バ下一][文]の・ぶ[バ下二] 1 空間的に長くする。また、広くする。 ㋐たたんであるものなどをひろげる。敷く...

  • の・べる【述べる/宣べる/陳べる】

    [動バ下一][文]の・ぶ[バ下二]《「伸べる」と同語源》 1 考え・意見などを口に出して言う。「所信を—・べる」「...

  • ノベル‐ゲーム

    《(和)novel+game》文章を読み進めることが主体となるコンピューターゲーム。さまざまな選択肢によって物語の...

  • ノベルティー‐グッズ

    ⇒ノベルティー2

  • ノベルティー

    1 目新しい趣向をこらした商品。主に若者向きの小物。 2 宣伝のために会社名などを入れて配付する贈呈用の品物。カレ...

  • ノベレット

    1 短編・中編小説。 2 物語風のピアノ小品。

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「のべ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/26
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    顰みに倣う
  • 2位

    病膏肓に入る
  • 3位

    麒麟児
  • 4位

    門外漢
  • 5位

    玄孫
  • 6位

    虎に翼
  • 7位

    細見
  • 8位

    剛毅木訥仁に近し
  • 9位

    元の木阿弥
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    計る
  • 12位

    弥栄
  • 13位

    慟哭
  • 14位

    更迭
  • 15位

    為政者
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • フランクリン
    財布が軽けりゃ、心は重い。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO