アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ひょう」
ひ6136
  • ひー46
  • ひあ30
  • ひい51
  • ひう27
  • ひえ53
  • ひお23
  • ひか306
  • ひき384
  • ひく23
  • ひけ50
  • ひこ95
  • ひさ69
  • ひし132
  • ひす40
  • ひせ59
  • ひそ41
  • ひた115
  • ひち26
  • ひっ235
  • ひつ101
  • ひて22
  • ひと708
  • ひな89
  • ひに43
  • ひぬ2
  • ひね34
  • ひの130
  • ひは27
  • ひひ17
  • ひふ48
  • ひへ8
  • ひほ24
  • ひま57
  • ひみ45
  • ひむ12
  • ひめ93
  • ひも46
  • ひゃ235
  • ひや62
  • ひゅ84
  • ひゆ8
  • ひょ561
    • ひょー2
    • ひょい2
    • ひょう539
    • ひょこ1
    • ひょっ7
    • ひょろ7
    • ひょん2
    • ひょぐ1
  • ひよ62
  • ひら275
  • ひり39
  • ひる93
  • ひれ41
  • ひろ154
  • ひわ22
  • ひを21
  • ひん186
  • ひが241
  • ひぎ29
  • ひぐ16
  • ひげ41
  • ひご31
  • ひざ66
  • ひじ122
  • ひず13
  • ひぜ14
  • ひぞ17
  • ひだ113
  • ひぢ2
  • ひづ9
  • ひで21
  • ひど57
  • ひば59
  • ひび37
  • ひぶ27
  • ひべ3
  • ひぼ15
  • ひぷ2
  • ひぺ3
  • ひぽ6

国語辞書の索引「ひょう」9ページ目

  • ひょう‐とう【漂蕩】

    [名](スル) 1 水にただようこと。 2 さまようこと。さすらうこと。漂泊。

  • ひょう‐とう【標灯】

    目印につけた灯火。

  • ひょうとう【氷島】

    萩原朔太郎の文語定型詩による詩集。昭和9年(1934)刊行。

  • ひょう‐とう【氷塔】

    ⇒セラック(sérac)

  • ひょうとうのぎょふ【氷島の漁夫】

    《原題、(フランス)Pêcheur d'Islande》ロチの小説。1886年刊行。ブルターニュの漁村と北海を舞台...

  • ひょう‐とく【表徳】

    1 徳行・善行を世に広く知らせること。彰徳。「—碑」 2 「表徳号」の略。「看板にする酒の—は定(きま)ったし」〈...

  • ひょうとく‐ごう【表徳号】

    徳行をあらわす号。また、雅号・あだ名など。

  • ひょう‐ど【表土】

    1 土壌の最上層部。風化が進んで有機物に富み、黒色を呈するのが普通。表層土。 2 考古学で、遺跡の上を覆っている土層。

  • ひょう‐どう【秤動】

    《「しょうどう」の慣用読み》天体が自転・公転するとき、回転が完全には一定にならず、ある角度内を振動する現象。釣り合...

  • ひょう‐どう【馮道】

    [882〜954]中国、五代の政治家。景城(河北省)の人。字(あざな)は可道。五代の乱れた世に5朝11人の君主に仕...

  • ひょう‐どう【氷洞】

    一年中、氷が溶けない洞窟。ふつう、寒冷地や冷涼地の溶岩洞や鍾乳洞にみられるものをさすが、氷河内のトンネル状の構造を...

  • ひょうねんず【瓢鮎図】

    水墨画。如拙筆。応永22年(1415)以前の作。将軍足利義持の命により、瓢箪(ひょうたん)で鮎(なまず)を押さえる...

  • ひょう‐のう【氷嚢】

    氷片や水を入れて患部を冷やすのに用いるゴム製などの袋。こおりぶくろ。

  • ひょう‐の‐せん【氷ノ山】

    兵庫・鳥取県境にある山塊。主峰は須賀ノ山(せん)で標高1510メートル。

  • ひょうのせんうしろやまなぎさん‐こくていこうえん【氷ノ山後山那岐山国定公園】

    兵庫・鳥取・岡山の3県境一帯の国定公園。中国山地の蘇武岳・氷ノ山・三室山・後山・那岐山や高清水高原などからなる。

  • ひょう‐の‐やま【標の山】

    大嘗祭(だいじょうさい)のとき、大嘗宮の前に悠紀(ゆき)・主基(すき)の両国の役人が立ち並ぶ位置を示すための目印。...

  • ひょう‐はく【表白】

    [名](スル) 1 考えや気持ちなどを、言葉や文章に表して述べること。「心情を—する」 2 ⇒ひょうびゃく(表白)

  • ひょう‐はく【漂白】

    [名](スル)色のついた繊維や食品などを天日にさらしたり、漂白剤を用いたりして白くすること。「布巾を—する」

  • ひょう‐はく【漂泊】

    [名](スル) 1 流れただようこと。「小舟が—する」 2 所を定めずさまよい歩くこと。さすらうこと。流浪。「各地...

  • ひょうはく‐ざい【漂白剤】

    漂白に使用する薬剤。酸化・還元を利用して色素を分解・変化させるさらし粉・亜硫酸・オゾンなどと、蛍光漂白剤がある。

  • ひょうはくしゃのアリア【漂泊者のアリア】

    古川薫の伝記小説。大正〜昭和期のオペラ歌手、藤原義江の生涯を描く。平成2年(1990)刊行。同年、第104回直木賞受賞。

  • ひょうはくのきば【漂泊の牙】

    熊谷達也の小説。平成11年(1999)刊。翌年、第19回新田次郎文学賞を受賞。東北の山地を舞台に、獣と人間との戦い...

  • ひょう‐ばい【摽梅】

    《「詩経」召南・摽有梅から。梅の実が熟して落ちる意》女性の婚期を過ぎようとしていること。また、婚期にある男女。

  • ひょう‐ばく【氷瀑】

    1 滝が氷結すること。また、氷結した滝のこと。 2 ⇒アイスフォール

  • ひょう‐ばん【評判】

    [名・形動](スル) 1 世間の人が批評して是非を判定すること。また、その判定。「—の高い作品」「—を落とす」 2...

  • ひょう‐ばん【氷盤】

    広範囲に張りつめた氷の面。《季 冬》

  • ひょうばん‐き【評判記】

    ある物事のうわさ・世評を書いた書物。江戸時代、明暦(1655〜1658)ごろから遊女評判記が流行し、それにならって...

  • ひょうばん‐だおれ【評判倒れ】

    評判の高い割に、実質の伴わないこと。評判ほどではないこと。「—の三つ星レストラン」

  • ひょうばん‐リスク【評判リスク】

    ⇒レピュテーションリスク

  • ひょう‐ひ【表皮】

    1 高等植物の表面を覆う1層または多層の細胞からなる組織。表皮組織。 2 動物の皮膚の最表層の組織。真皮の外側にあ...

  • ひょうひ‐こうか【表皮効果】

    高周波の電流が導体を流れるとき、電流が導体の表面付近に集中する現象。実効的な抵抗は著しく増す。

  • ひょうひ‐せいちょういんし【表皮成長因子】

    ⇒上皮成長因子

  • ひょうひせいちょういんし‐じゅようたい【表皮成長因子受容体】

    ⇒上皮成長因子受容体

  • ひょうひ‐だに【表皮蜱】

    ヒョウヒダニ科のダニの総称。体長0.3ミリほど。室内のちりの中にすみ、その死骸や糞が気管支喘息(きかんしぜんそく)...

  • ひょう‐ひゃく

    [名・形動]《「表白(ひょうびゃく)」がわけのわからない文句を並べたてるところから。近世語》ざれごとを言うこと。ま...

  • ひょう‐びゃく【表白】

    《「ひょうひゃく」とも》法会(ほうえ)または修法(しゅほう)の始めに、その趣旨を仏前で読みあげ、仏法僧の三宝(さん...

  • ひょう‐ひょう【飄飄】

    [ト・タル][文][形動タリ] 1 風の吹くさまや、その音を表す語。「耳元で風が—と鳴り続けた」〈火野・土と兵隊〉...

  • ひょう‐ひょう【飆飆】

    [ト・タル][文][形動タリ]風の激しく吹くさま。「—として吹く北天の風」〈独歩・愛弟通信〉

  • ひょうひょう‐こ【飄飄乎】

    [ト・タル][文][形動タリ]「飄飄4」に同じ。「—とした、いかにも東洋的な諦めのよさをもった」〈里見弴・今年竹〉

  • ひょうひょう‐ろうろう【飄飄踉踉】

    [ト・タル][文][形動タリ]目的もなくふらふらと歩くさま。「—たる旅の空」

  • ひょう‐び【豹尾】

    暦注の八将神の一。計都星(けいとせい)の精で、この方角に畜類を探したり、大小便をしたりすることを忌む。

  • ひょう‐びょう【縹渺/縹緲/瞟眇】

    [ト・タル][文][形動タリ] 1 広くはてしないさま。「—たる雪の広野を隔てて」〈鏡花・註文帳〉 2 かすかでは...

  • ひょう‐ふう【飄風/飆風】

    急に激しく吹く風。つむじかぜ。はやて。「僕は唯—に遇ったように、烈しく強く引きずり廻されているんだ」〈有島・宣言〉

  • 飄風(ひょうふう)は朝(ちょう)を終(お)えず驟雨(しゅうう)は日(ひ)を終(お)えず

    《「老子」二三章から》つむじ風が朝の間じゅう吹きつづけることはないし、にわか雨が一日じゅう降りつづけることもない。...

  • ひょう‐ぶ【兵部】

    「兵部省」の略。

  • ひょうぶ‐きょう【兵部卿】

    兵部省の長官。

  • ひょうぶ‐しょう【兵部省】

    1 律令制で、太政官(だいじょうかん)八省の一。諸国の兵士・軍旅・兵馬・城・兵器などに関することをつかさどった。つ...

  • ひょう‐ぶん【表文】

    君主などに上奏する文章。

  • ひょう‐へき【氷壁】

    氷河の末端や氷山などの絶壁。また、氷におおわれた岩壁。《季 冬》

  • ひょう‐へん【豹変】

    [名](スル)《「易経」の「君子豹変す、小人は面を革(あらた)む」による語。豹の斑文がくっきりしているように、君子...

  1. 前のページ
  2. 1
  3. …
  4. 7
  5. 8
  6. 9
  7. 10
  8. 11
  9. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ひょう」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/19
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    倹約家
  • 2位

    倹約
  • 3位

    倹しい
  • 4位

    任重くして道遠し
  • 5位

    慎ましい
  • 6位

    六博
  • 7位

    弥縫策
  • 8位

    奉行
  • 9位

    紋形
  • 10位

    虎に翼
  • 11位

    規矩
  • 12位

    十二門
  • 13位

    思し召し
  • 14位

    節約
  • 15位

    星霜
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • 倉田百三
    愛とは他人の運命を自己の興味とすることである。他人の運命を傷つけることを畏れる心である。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO