アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ゆうび」
ゆ3072
  • ゆー471
  • ゆあ16
  • ゆぁ1
  • ゆい89
  • ゆぃ1
  • ゆう1129
    • ゆうあ10
    • ゆうい18
    • ゆうう4
    • ゆうえ18
    • ゆうぇ1
    • ゆうお4
    • ゆうか53
    • ゆうき127
    • ゆうく5
    • ゆうけ23
    • ゆうこ44
    • ゆうさ13
    • ゆうし109
    • ゆうす11
    • ゆうせ81
    • ゆうそ16
    • ゆうた13
    • ゆうち15
    • ゆうつ6
    • ゆうて10
    • ゆうと12
    • ゆうな3
    • ゆうに3
    • ゆうね2
    • ゆうの1
    • ゆうは13
    • ゆうひ11
    • ゆうふ11
    • ゆうへ4
    • ゆうほ7
    • ゆうま4
    • ゆうみ4
    • ゆうむ1
    • ゆうめ14
    • ゆうも9
    • ゆうや15
    • ゆうゆ8
    • ゆうよ11
    • ゆうら5
    • ゆうり40
    • ゆうれ27
    • ゆうろ2
    • ゆうわ6
    • ゆうを1
    • ゆうが25
    • ゆうぎ28
    • ゆうぐ12
    • ゆうげ25
    • ゆうご8
    • ゆうざ6
    • ゆうじ32
    • ゆうず12
    • ゆうぜ20
    • ゆうぞ4
    • ゆうだ11
    • ゆうづ12
    • ゆうで6
    • ゆうど40
    • ゆうば9
    • ゆうび36
    • ゆうぶ5
    • ゆうべ7
    • ゆうぼ4
    • ゆうぱ1
  • ゆえ23
  • ゆお7
  • ゆか45
  • ゆき264
  • ゆく44
  • ゆけ10
  • ゆこ5
  • ゆさ18
  • ゆし37
  • ゆす27
  • ゆせ9
  • ゆそ18
  • ゆた17
  • ゆち8
  • ゆっ9
  • ゆつ9
  • ゆて5
  • ゆと18
  • ゆな10
  • ゆに121
  • ゆぬ1
  • ゆね9
  • ゆの17
  • ゆは9
  • ゆひ2
  • ゆふ5
  • ゆへ1
  • ゆま9
  • ゆみ72
  • ゆむ3
  • ゆめ85
  • ゆも3
  • ゆや10
  • ゆゆ1
  • ゆよ3
  • ゆら30
  • ゆり50
  • ゆる46
  • ゆれ6
  • ゆわ9
  • ゆを4
  • ゆん22
  • ゆが33
  • ゆぎ13
  • ゆぐ4
  • ゆげ17
  • ゆご5
  • ゆざ10
  • ゆじ4
  • ゆず22
  • ゆぜ4
  • ゆだ32
  • ゆづ8
  • ゆで16
  • ゆど7
  • ゆば17
  • ゆび59
  • ゆぶ8
  • ゆべ1
  • ゆぼ1
  • ゆぱ1
  • ゆぴ2
  • ゆぷ3
  • ゆぺ1
  • ゆぽ1

国語辞書の索引「ゆうび」

  • ゆう‐び【優美】

    [名・形動]上品で美しいこと。しとやかで美しいこと。また、そのさま。「—な和服姿」「—に舞う」 [派生]ゆうびさ[名]

  • ゆうびょう‐りつ【有病率】

    ある時点における、病気・けがをしている人の、人口に対する割合。

  • ゆうび‐るい【有尾類】

    有尾目の両生類の総称。原則として四肢があり、尾は変態後も消失せず、一生ある。淡水または湿地で生活し、幼生はえら呼吸...

  • ゆう‐びん【郵便】

    1 書状・はがきや荷物などを宛先の人に送り届ける通信事業。日本の郵便制度は前島密(まえじまひそか)により、明治4年...

  • ゆうびん‐うけ【郵便受け】

    配達される郵便物を受け取るために家の入り口などに設ける箱。

  • ゆうびん‐かわせ【郵便為替】

    郵便局の為替によって送金する方法。1817年にフランスで始まり、各国に広がった。日本では明治8年(1875)に郵便...

  • ゆうびんかわせ‐しょうしょ【郵便為替証書】

    郵便為替による送金の際に発行される証書。受取人はこの証書と引き換えに郵便局で現金を受け取る。為替証書。 [補説]平...

  • ゆうびん‐きごう【郵便記号】

    日本で、郵便を表す記号「〒」。明治20年(1887)制定。郵便マーク。

  • ゆうびん‐きって【郵便切手】

    郵便料金を前納した証として郵便物にはる印紙。世界最初のものは1840年に英国で発行。

  • ゆうびん‐きょく【郵便局】

    郵便物の引き受け・交付、郵便切手の販売など郵便窓口業務やそれに付随する業務を行う事業所。日本郵便株式会社が全国に設...

  • ゆうびんきょく‐かぶしきがいしゃ【郵便局株式会社】

    日本郵政公社の民営・分社化により、平成19年(2007)に設立された事業会社。郵便局を運営し、手紙や小包などの窓口...

  • ゆうびん‐きんせいひん【郵便禁制品】

    郵便物としての差し出しが法令で禁止されている物品。爆発物・毒薬・劇薬や生きた病原体など。

  • ゆうびんくない‐とくべつゆうびんぶつ【郵便区内特別郵便物】

    同一の差出人から同時に100通以上差し出され、引き受けと配達が同じ配達区域内で行われる郵便物で、所定の条件を満たし...

  • ゆうびん‐こうのう【郵便行嚢】

    郵袋(ゆうたい)の旧称。

  • ゆうびん‐ししょばこ【郵便私書箱】

    郵便局に設置され、個人や法人が利用する郵便受け箱。郵便物は、郵便局に到着のつど私書箱に配達され、受取人は随時受け取...

  • ゆうびん‐しゃ【郵便車】

    郵便物を運ぶための自動車、または鉄道車両。

  • ゆうびん‐しゅうはいにん【郵便集配人】

    郵便物をポストから集め、また到着した郵便物を受取人に配達する職員。郵便配達人。

  • ゆうびん‐しょかん【郵便書簡】

    日本郵便株式会社が販売する封筒兼用の便箋(びんせん)。郵便料金を表す料額印面が印刷してある。通信文を書いた面を内側...

  • ゆうびんじぎょう‐かぶしきがいしゃ【郵便事業株式会社】

    日本郵政公社の民営・分社化により平成19年(2007)に設立された郵便事業会社。主要業務は郵便物・荷物の集荷、配達...

  • ゆうびん‐せん【郵便船】

    郵便物の輸送と郵便事務を取り扱う船。郵船。

  • ゆうびん‐ちょきん【郵便貯金】

    郵便局を窓口として提供される貯金事業。1861年に英国で始まり、各国に広がった。日本では明治8年(1875)に創設...

  • ゆうびんちょきんかんいせいめいほけんかんり‐きこう【郵便貯金・簡易生命保険管理機構】

    「郵便貯金簡易生命保険管理・郵便局ネットワーク支援機構」の旧称。

  • ゆうびんちょきんかんいせいめいほけんかんりゆうびんきょくネットワークしえん‐きこう【郵便貯金簡易生命保険管理・郵便局ネットワーク支援機構】

    郵政民営化により日本郵政公社が解散した際に、定期性郵便貯金と簡易生命保険を引き継ぐために設立された独立行政法人。民...

  • ゆうびん‐ねんきん【郵便年金】

    郵便局で取り扱っていた国営の年金保険。平成3年(1991)簡易生命保険制度に統合。 [補説]平成19年(2007)...

  • ゆうびん‐はがき【郵便葉書】

    日本郵便株式会社が内国郵便約款で規格・様式を定め、表面に郵便料金を表す証票を印刷して発行する郵便用紙。これを基準と...

  • ゆうびん‐ばこ【郵便箱】

    郵便物を投函するための箱。ポスト。

  • ゆうびん‐ばんごう【郵便番号】

    全国の集配郵便局の受け持ち地域ごとに付した七けたの番号。

  • ゆうびん‐ふりかえ【郵便振替】

    郵便局に設けた振替口座を通じて送金や債権債務の決済を行う方法。1883年にオーストリアで始まり、各国に広がった。日...

  • ゆうびんふりかえ‐こうざ【郵便振替口座】

    郵便振替で、口座所管庁(貯金事務センター)に開設した加入者の口座。郵政民営化以降はゆうちょ銀行に引き継がれ、「振替...

  • ゆうびん‐ぶつ【郵便物】

    郵便で送達される信書や物品。内国郵便物と国際郵便物があり、それぞれ通常郵便物と小包郵便物(荷物)に大別される。また...

  • ゆうびん‐ほう【郵便法】

    郵便事業を日本郵便株式会社の独占事業とし、郵便物の種類・料金・取り扱い、郵便料金の納付および還付、損害賠償などにつ...

  • ゆうびんほうち‐しんぶん【郵便報知新聞】

    明治5年(1872)前島密(まえじまひそか)らが創刊した日刊新聞。矢野竜渓・尾崎行雄・犬養毅らを執筆陣に民権派政論...

  • ゆうびん‐ポスト【郵便ポスト】

    ⇒ポスト1

  • ゆうびん‐マーク【郵便マーク】

    ⇒郵便記号

  • ゆうびん‐りょうきん【郵便料金】

    郵便物の差出人が納付する料金。原則として郵便切手で前納する。

  • ゆうびんわりびき‐せいど【郵便割引制度】

    日本郵便株式会社が扱う各種の郵便物に設定された割引料金の制度の通称。同一の差出人が一度に多量の郵便物を差し出す場合...

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ゆうび」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/24
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    玄孫
  • 2位

    更迭
  • 3位

    計る
  • 4位

    一角
  • 5位

    慟哭
  • 6位

    美人局
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    随意
  • 9位

    渇望
  • 10位

    虐げる
  • 11位

    琴線に触れる
  • 12位

    潔しとしない
  • 13位

    権化
  • 14位

    蓋然性
  • 15位

    為政者
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • 石川啄木
    ひとりの人と友人になるときは、その人といつか必ず絶交する事あるを忘るるな。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO