アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ゆえ」
ゆ3072
  • ゆー471
  • ゆあ16
  • ゆぁ1
  • ゆい89
  • ゆぃ1
  • ゆう1129
  • ゆえ23
    • ゆえい1
    • ゆえき1
    • ゆえつ3
    • ゆえな1
    • ゆえに1
    • ゆえゆ1
    • ゆえよ1
    • ゆえを1
    • ゆえん7
    • ゆえだ1
    • ゆえづ1
    • ゆえぶ1
  • ゆお7
  • ゆか45
  • ゆき264
  • ゆく44
  • ゆけ10
  • ゆこ5
  • ゆさ18
  • ゆし37
  • ゆす27
  • ゆせ9
  • ゆそ18
  • ゆた17
  • ゆち8
  • ゆっ9
  • ゆつ9
  • ゆて5
  • ゆと18
  • ゆな10
  • ゆに121
  • ゆぬ1
  • ゆね9
  • ゆの17
  • ゆは9
  • ゆひ2
  • ゆふ5
  • ゆへ1
  • ゆま9
  • ゆみ72
  • ゆむ3
  • ゆめ85
  • ゆも3
  • ゆや10
  • ゆゆ1
  • ゆよ3
  • ゆら30
  • ゆり50
  • ゆる46
  • ゆれ6
  • ゆわ9
  • ゆを4
  • ゆん22
  • ゆが33
  • ゆぎ13
  • ゆぐ4
  • ゆげ17
  • ゆご5
  • ゆざ10
  • ゆじ4
  • ゆず22
  • ゆぜ4
  • ゆだ32
  • ゆづ8
  • ゆで16
  • ゆど7
  • ゆば17
  • ゆび59
  • ゆぶ8
  • ゆべ1
  • ゆぼ1
  • ゆぱ1
  • ゆぴ2
  • ゆぷ3
  • ゆぺ1
  • ゆぽ1

国語辞書の索引「ゆえ」

  • ゆえ【故】

    1 事の起こるわけ。理由。原因。「—あって母方の姓を継ぐ」「—のないいらだち」「—ありげな顔」 2 りっぱな経歴。...

  • ゆえ【湯坐】

    《「湯うえ」の音変化で、「うえ」は「据え」と同義かという》上代、貴人の新生児に産湯をつかわせた役目の女性。一説に、...

  • ユエ

    ⇒フエ

  • ゆ‐えい【輸贏】

    「しゅえい(輸贏)」の慣用読み。「ましてや実際の活戦場に、—を相争う実業家にあっては」〈逍遥・内地雑居未来之夢〉

  • ゆ‐えき【輸液】

    [名](スル)水分・電解質や栄養素などを、点滴や静脈注射などにより投与すること。また、その液。

  • ゆえ‐だ・つ【故立つ】

    [動タ四]子細ありげに振る舞う。もったいぶる。また、風流そうにみえる。「人のかしづくむすめを、—・つ僧、しのびて語...

  • ゆ‐えつ【兪樾】

    [1821〜1906]中国、清末の考証学者・文人。徳清(浙江(せっこう)省)の人。字(あざな)は蔭甫(いんほ)。号...

  • ゆ‐えつ【愉悦】

    心から喜び楽しむこと。「—を覚える」「勝利に—する」

  • ゆ‐えつ【踰越】

    [名](スル) 1 のりこえること。「一定の限界を—せざれば」〈永峰秀樹訳・代議政体〉 2 自分の分をこえること。

  • ゆえ‐づ・く【故付く】

    [動カ四]由緒がありそうである。子細ありげである。風情がある。「あてはかに—・きたれば」〈源・夕顔〉 [動カ下二]...

  • ゆえ‐な・い【故無い】

    [形][文]ゆゑな・し[ク] 1 何の理由もない。いわれがない。「—・い寂しさ」「—・くして咎めを受ける」 2 風...

  • ゆえ‐に【故に】

    [接]前に述べた事を理由として、あとに結果が導かれることを表す。数学の証明問題などでは「∴」の記号が用いられる。よ...

  • ゆえ・ぶ【故ぶ】

    [動バ上二]わけがありそうにみえる。また、趣や風格がある。「落ちくる水の音さへ—・び、よしある所なり」〈平家・灌頂〉

  • ゆえゆえ・し【故故し】

    [形シク]いわれがありそうである。また、趣深くすぐれている。「—・しき唐橋どもを渡りつつ」〈紫式部日記〉

  • ゆえ‐よし【故由】

    1 いわれ。理由。来歴。「壮士墓(をとこはか)このもかのもに造り置ける—聞きて」〈万・一八〇九〉 2 奥ゆかしい風...

  • 故(ゆえ)を以(もっ)て

    先行の事柄を理由として、後続の事柄が生じることを示す。ゆえに。それで。

  • ゆえん【所以】

    《漢文訓読語の「故(ゆえ)になり」の音変化「ゆえんなり」からか》わけ。いわれ。理由。「人の人たる—」「彼が好かれる...

  • ゆ‐えん【由縁】

    1 事の起こり。由来。わけ。「地名の—を尋ねる」 2 関係。ゆかり。「百姓町人は—もなき士族に平身低頭し」〈福沢・...

  • ゆ‐えん【油煙】

    1 鉱物油・松やに・油脂・ベンゼンなどが不完全燃焼して発生する微細な炭素粉。インク・墨などの原料になる。 2 「油...

  • ゆえん‐がた【油煙形】

    炎の形に似た曲線を組み合わせた、上端のとがったアーチの形。欄間・塀などの穴の形として用いられる。

  • ゆえんさい‐ていりゅう【油煙斎貞柳】

    ⇒鯛屋貞柳(たいやていりゅう)

  • ゆえん‐ずみ【油煙墨】

    油煙を膠(にかわ)で固めてつくった墨。掃墨(はいずみ)。→松煙墨

  • ゆえん‐ひげ【油煙髭】

    油煙で描いたひげ。近世、武家の奴(やっこ)などが行った。

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ゆえ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/09
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    根比べ
  • 2位

    新鮮
  • 3位

    頓首
  • 4位

    一時
  • 5位

    孟母三遷の教え
  • 6位

    計る
  • 7位

    思い思い
  • 8位

    為政者
  • 9位

    無頼
  • 10位

    相殺
  • 11位

    大胆
  • 12位

    薫風
  • 13位

    近影
  • 14位

    獺祭
  • 15位

    琴線に触れる
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • セネカ
    私には少しで十分、ひとつで十分、なくても十分だ。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO