アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
今からのち。今後。きょうご。⇔向来 (きょうらい) 。
「我輩が監督する以上は—理窟を一切 (いっせつ) 聞かない」〈魯庵・社会百面相〉
ローマ‐カトリック教会の最高位の聖職。地上におけるキリストの代理、使徒ペテロの後継者であり、全教会に対する首位権をもつ。法王。ローマ教皇。きょうおう。→バチカン
殺人・傷害などの凶悪な行為。「—に及ぶ」「—現場」
農作物の出来が非常に悪いこと。凶作。
⇒フィヨルド
アーチ形の構造物。
1 おそれあわてること。「—をきたす」
「是 (ここ) に於 (おい) て誰 (たれ) か—し、狼狽 (ろうばい) し」〈紅葉・金色夜叉〉
2 生産過剰などの原因により、景気が一挙に後退する現象。株価などの暴落、失業者や滞貨の増大、企業の倒産、銀行の取り付けなどの混乱が起こる。1929年に米国から始まり、全世界に及んだ大恐慌が有名。パニック。
1 おそれること。おそれかしこまること。恐懼 (きょうく) 。
「弟子たちの困憊 (こんぱい) と—との間にあって」〈中島敦・弟子〉
2 改まった手紙の末尾に書き添え、相手に敬意を表す語。
胸膜で覆われた、胸郭の内部。肺・心臓などを収める。
「郷学 (ごうがく) 」に同じ。
中国で、唐代、士を採用するのに学校によらず、州県の長官の選抜によった者。
橋に用いる構桁 (こうげた) 。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
きょうこうきてい【強行規定】
⇒強行法規
きょうこうきんげん【恐惶謹言】
《おそれつつしんで申しあげる意》改まった手紙の末尾に書き添え、相手に敬意を表す語。恐惶敬白。
きょうこうけいはく【恐惶敬白】
「恐惶謹言」に同じ。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・は、前代未聞だと云う恐慌が来ている。現に賢造の店などでも、かなり・・・ 芥川竜之介「お律と子等と」
・・・ござりまする、しかと向後は慎むでございましょう。」「おお、二度と・・・ 芥川竜之介「忠義」
・・・獄の悪趣と思召され、向後は……」「黙れ。」 阿闍梨は、手頸にかけ・・・ 芥川竜之介「道祖問答」
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る