アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 神仏・貴人などの前にともす灯火。みあかし。
2 陰暦3月3日と9月3日に天皇が北辰(北極星)に灯火をささげる儀式。また、その灯火。みとう。
「三月には三日の御節句、—、曲水の宴」〈太平記・二四〉
⇒こうとう(後唐)
姓氏の一。
《「ごどう」とも》アオギリの別名。《季 夏》「水無月の枯葉相つぐ—かな/石鼎」
単語の初めの部分。「—にアクセントがある」⇔語尾/語末。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
ごとうきいち【後藤紀一】
[1915〜1990]小説家・日本画家。山形の生まれ。京都で友禅の図案を学び、山形に工房を開く。日本画で日展入選。「少年の橋」で芥川賞受賞。他に「村の陽だまり」など。
ごとうくじら【五島鯨】
ゴンドウクジラの別名。
ごとうけいた【五島慶太】
[1882〜1959]実業家。長野の生まれ。旧姓、小林。農商務省、鉄道院を経て東京近郊の私鉄の経営に転じ、東京急行電鉄を設立。東急グループを創始した。東条内閣では運輸通信大臣。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・って、まん中に何だか梧桐みたいな木が立っているんです。両側はずっ・・・ 芥川竜之介「片恋」
・・・ものを尋ぬれば第一に後藤末雄君、第二に辻潤君、第三に久保田万太郎・・・ 芥川竜之介「久保田万太郎氏」
・・・はこの島の名産の、臭梧桐と云う物じゃぞ。こちらの魚も食うて見るが・・・ 芥川竜之介「俊寛」
出典:教えて!goo
5の倍数の日付「ごとうび」の漢字表記
月のなかで、5日、10日、15日……、など、5の倍数の日付を 「ごとうび」といいますが、 これを漢字で表記すると、どのような表記が正しいのでしょうか。 人によって、 五十日 五等日 ...
後藤
梧桐
語頭
誤答
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る