他国の法を範として成立した法。⇔母法。→継受法

物事を行う方法。しかた。「商いの—」

国家の統治作用のうち、法を適用して争訟解決する作用。法に基づいて行う民事刑事および行政事件裁判

  1. 四つの方角。東西南北の方角

  1. 周囲。「—から救いの手がさしのべられた」「五里—」

  1. 諸地方。諸国。天下。「—を治める」

  1. 正方形の各辺。「一センチ—」

  1. 四角。かくがた。

  1. 四すみにくり形の穴のある、物をのせる台。

  1. 近世、正方形の指物 (さしもの) 

  1. 四つの宝。仏教では、金・銀・瑠璃 (るり) ・水晶をいう。

  1. 筆記用具の四つ。筆・墨・硯 (すずり) ・紙。

  1. 歴史">(‐ハフ) 漢詩の作法上で展開順序、起・承・転・結の四つ。

  1. 歴史">(‐ホフ) 仏語。

    1. ㋐仏が説いた教、教が表す道理である理、教による修行である行 (ぎょう) 、修行によって得る悟りとしての果の四つ。

    2. ㋑浄土真宗に定める、教・行・信・証の四つの法。

市役所が市政に関する報告や案内などを載せて各家庭に配布する印刷物。

実際適用されない法律効力がなくなった法律

この上なく大切な宝。「文壇の—」

個人権利義務など市民相互の生活上の法律関係を規律する法の総称民法商法など。⇔公法

  1. ひそかに知らせること。また、その知らせ。内報

  1. 私的な知らせ。個人的な報告

  1. 官報・局報以外の電報

クラゲ・イソギンチャクなど腔腸 (こうちょう) 動物特有器官。袋状で、中にある刺針・刺糸が刺激にあうと飛び出し毒液発射する。えさを捕るときや防御の際に用いられる。

人が従い守るべき事柄。また、師から教えられた事柄

法統を受け継ぐこと。弟子が師の法を継ぐこと。禅家でいう。

詩を作る方法

[補説]書名別項。→詩法

おくりなの付け方。

原題(フランス)L'Art poétiqueボワローによる詩論。1674年刊古典主義の文学的理想を説く。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年1月