琵琶 (びわ) などの弦楽器の細い糸。また、細い糸を張った弦楽器。

鎌倉中期、後深草天皇亀山天皇の時の年号。1259年3月26日〜1260年4月13日。

釣り船で、舳先 (へさき) 。

《「じょうげん」とも》鎌倉初期、土御門 (つちみかど) 天皇順徳天皇の時の年号。1207年10月25日〜1211年3月9日。

道理にかなった良い言葉。善言

笑いながら話すこと。また、その言葉。笑語

[名](スル)
  1. ある事柄証明となるように、体験した事実を話すこと。また、その話。「マスコミに事故の有り様を—する」

  1. 法廷などで証人が供述すること。

  1. 平面を直交する二直線で仕切ってできる四つの部分の一つ一つ。

  1. 円の4分の1。四分円。

[名](スル)詳しく述べること。詳説。「以下に反対理由を—する」

明らかにあらわれること。また、明らかにあらわすこと。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年12月