アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ぎょう」
ぎ2063
  • ぎー10
  • ぎあ15
  • ぎぁ1
  • ぎい19
  • ぎう2
  • ぎえ5
  • ぎぇ1
  • ぎお23
  • ぎか17
  • ぎき14
  • ぎく9
  • ぎけ14
  • ぎこ22
  • ぎさ6
  • ぎし48
  • ぎす10
  • ぎせ26
  • ぎそ19
  • ぎた9
  • ぎち7
  • ぎっ15
  • ぎて14
  • ぎと5
  • ぎな1
  • ぎに11
  • ぎね6
  • ぎの13
  • ぎは2
  • ぎひ5
  • ぎふ28
  • ぎへ3
  • ぎほ5
  • ぎま12
  • ぎみ4
  • ぎむ15
  • ぎめ3
  • ぎも13
  • ぎゃ261
  • ぎや14
  • ぎゅ77
  • ぎゆ4
  • ぎょ654
    • ぎょー3
    • ぎょい6
    • ぎょう330
    • ぎょえ6
    • ぎょか12
    • ぎょき6
    • ぎょく111
    • ぎょけ4
    • ぎょこ4
    • ぎょさ4
    • ぎょし22
    • ぎょす3
    • ぎょせ5
    • ぎょそ2
    • ぎょた5
    • ぎょち3
    • ぎょっ14
    • ぎょて1
    • ぎょと4
    • ぎょに3
    • ぎょの2
    • ぎょは1
    • ぎょひ1
    • ぎょふ10
    • ぎょほ1
    • ぎょみ3
    • ぎょめ1
    • ぎょも4
    • ぎょゆ2
    • ぎょよ1
    • ぎょら5
    • ぎょり12
    • ぎょる1
    • ぎょれ5
    • ぎょろ8
    • ぎょが3
    • ぎょぎ16
    • ぎょぐ3
    • ぎょげ1
    • ぎょざ2
    • ぎょじ8
    • ぎょぞ1
    • ぎょだ1
    • ぎょで1
    • ぎょど2
    • ぎょば2
    • ぎょび2
    • ぎょぶ1
    • ぎょべ1
    • ぎょぼ1
  • ぎよ18
  • ぎら10
  • ぎり53
  • ぎる23
  • ぎれ5
  • ぎろ13
  • ぎわ5
  • ぎを1
  • ぎん250
  • ぎが30
  • ぎぎ7
  • ぎぐ6
  • ぎげ9
  • ぎご6
  • ぎざ7
  • ぎじ77
  • ぎず1
  • ぎぜ5
  • ぎぞ16
  • ぎだ14
  • ぎづ1
  • ぎで1
  • ぎど6
  • ぎば4
  • ぎび1
  • ぎぶ22
  • ぎべ4
  • ぎぼ9
  • ぎぴ1
  • ぎぷ5

国語辞書の索引「ぎょう」5ページ目

  • ぎょうせいてつづき‐ほう【行政手続(き)法】

    行政運営における公正の確保と透明性の向上を図ることを目的に、制定された法律。行政機関が行う指導や処分、行政機関に対...

  • ぎょうせい‐はん【行政犯】

    行政上の取締法規に違反する行為で罪となるもの。→法定犯

  • ぎょうせい‐ばつ【行政罰】

    行政法上の義務違反行為に対する制裁として私人に科せられる罰。刑法に定める刑罰を科す行政刑罰と、過料を科す秩序罰とがある。

  • ぎょうせい‐ひょうかかんし【行政評価・監視】

    行政運営の改善・適正化を図るために、合規制・適正性・効率性等の観点から行政機関の業務の実施状況を評価・監視し、改善...

  • ぎょうせい‐ふ【行政府】

    ⇒行政機関

  • ぎょうせいふふくしんさ‐ほう【行政不服審査法】

    行政上の不服申し立てについて規定する法律。国民の権利の救済をはかり、行政の適正な運営の確保を目的とする。昭和37年...

  • ぎょうせい‐ぶんしょ【行政文書】

    行政機関の職員が職務上作成または取得し、組織的に用いるものとして行政機関が保有する文書。

  • ぎょうせい‐ほう【行政法】

    行政の組織と作用に関する法の総称。特に、行政権の主体である国または地方公共団体と国民との関係を定める法規。

  • ぎょうせい‐めいれい【行政命令】

    行政機関が行政上の目的のために発する命令で、法規としての性質をもたないもの。行政規則と同義に用いられる。

  • ぎょうせい‐りっぽう【行政立法】

    行政機関が、その組織や行為の基準として定める規範や規則のこと。また、その規範・規則を定める行為。国民の権利・義務に...

  • ぎょう‐せき【行跡/行迹】

    1 人がおこなってきた事柄。こうせき。 2 行状。身持ち。こうせき。

  • ぎょう‐せき【業績】

    事業や学術研究の上で獲得した成果。「—をあげる」「—を残す」

  • ぎょう‐せき【凝析】

    ⇒凝結2

  • ぎょうせき‐そうば【業績相場】

    株式相場のサイクルの一つ。好景気や企業の良好な業績を要因として、株価が上昇していく局面。→金融相場

  • ぎょう‐せん【仰瞻】

    [名](スル)仰ぎ見ること。また、尊敬すること。「万人の—する骨数斗(コースート)其人あるを」〈東海散士・佳人之奇遇〉

  • ぎょう‐ぜん【凝然】

    [ト・タル][文][形動タリ]じっとして動かないさま。「—として彫塑の如く佇(たたず)めり」〈芥川・開化の殺人〉

  • ぎょう‐そ【翹楚】

    《「翹」は高くぬきんでる、「楚」は高く伸びた雑木の意》才能が衆にぬきんでてすぐれていること。また、その人。俊秀。

  • ぎょう‐そ【行訴】

    「行政訴訟」の略。

  • ぎょう‐そう【行草】

    行書と草書。

  • ぎょう‐そう【行装/行粧】

    外出の際の服装。旅のいでたち。「御者(ぎょしゃ)はことごとく女装せり。忌わしき—かな」〈鴎外訳・即興詩人〉

  • ぎょう‐そう【形相】

    顔つき。顔かたち。特に、怒りや嫉妬など激しい感情の現れた顔つき。「—が変わる」「憤怒(ふんぬ)の—」→形相(けいそう)

  • ぎょうそ‐ほう【行訴法】

    「行政事件訴訟法」の略称。

  • ぎょうそん【行尊】

    [1057〜1135]平安後期の天台宗の僧。源基平(みなもとのもとひら)の子。諸国を行脚(あんぎゃ)。祈祷(きとう...

  • ぎょう‐ぞう【形像】

    仏などの姿・形をかたどった絵や彫刻。けいぞう。「畳(かたびら)の上に仏の—を画(か)きて」〈今昔・一・二三〉

  • ぎょう‐たい【行体】

    1 行書の書体。 2 身なり。いでたち。特に、山伏など修行者の姿。

  • ぎょう‐たい【業体】

    ⇒ぎょうてい(業体)

  • ぎょう‐たい【業態】

    1 営業や企業の状態・体制。 2 生活や職業活動の状態。「住民の—」

  • ぎょう‐たい【凝滞】

    [名](スル)物事の流れがとどこおって通じないこと。「富は益々一部に—する」〈魯庵・社会百面相〉

  • ぎょう‐たつ【暁達】

    物事や道理によく通じること。通暁。

  • ぎょう‐たん【暁旦】

    夜明け。あかつき。

  • ぎょうたん‐ぞろえ【行端揃え】

    《justification》⇒均等割り付け

  • ぎょうだ【行田】

    埼玉県北部の市。江戸時代は阿部氏・松平氏などの城下町。もとは足袋の生産で知られ、現在は輸送機械工業が盛ん。埼玉(さ...

  • ぎょうだ‐し【行田市】

    ⇒行田

  • ぎょう‐ちゃく【凝着】

    [名](スル)⇒付着2

  • ぎょうちゃく‐まもう【凝着摩耗】

    二種の固体の接触面の凝着部分がせん断されることによって生じる摩耗。

  • ぎょう‐ちゅう【蟯虫】

    線虫綱蟯虫科の袋形動物。体は糸状で、体長約1センチ。雄のほうが小さい。人間の盲腸などに寄生。雌は夜間に肛門からはい...

  • ぎょう‐つう【暁通】

    [名](スル)よく知っていること。精通していること。通暁。「内地に在て事情に—する者が、精確の報道を為さば」〈雪嶺...

  • ぎょう‐てい【行程】

    道のり。こうてい。「—猶数里あり」〈織田訳・花柳春話〉

  • ぎょう‐てい【業体】

    1 営業や企業の状態。業態(ぎょうたい)。 2 おこない。所行。また、風体。ぎょうたい。「此様(こん)な身で此様な...

  • ぎょう‐てつ【撓鉄】

    鉄を撓(たわ)める(曲げる)こと。特に、造船業において鋼板を曲げること、またその技能についていう。平たい鋼板を焼い...

  • ぎょう‐てん【仰天】

    [名](スル)《天を仰ぐほど驚く意》ひどくびっくりすること。「—して腰を抜かす」

  • ぎょう‐てん【暁天】

    明け方の空。また、夜明け。

  • ぎょうてん‐の‐ほし【暁天の星】

    明け方の空は星がまばらであること。数の少ないことのたとえ。暁星。

  • ぎょう‐とう【行頭】

    文章などの行のはじめ。⇔行末。

  • ぎょう‐とく【行徳】

    仏道修行によって身に備わる徳。

  • ぎょうとく【行徳】

    千葉県市川市南部の地名。江戸川の河港、成田街道の宿場町として発達。江戸時代は製塩が盛んであった。工業地・住宅地。新...

  • ぎょう‐どう【行道】

    1 仏道の修行をすること。 2 法会で、僧が行列して読経しながら仏像や仏堂の周囲を右回りにめぐること。 3 法会で...

  • ぎょう‐どう【凝当/凝濁】

    杯の底に残った酒。また、その酒で、杯の口を当てた部分を洗い流すこと。また、杯の飲み残しを捨てるための容器。魚道(ぎ...

  • ぎょうどう‐めん【行道面】

    行道3に用いる仮面。法会によって獅子(しし)・菩薩(ぼさつ)・天童・八部衆などがある。

  • ぎょう‐にん【行人】

    1 仏道を修行する人。行者(ぎょうじゃ)。 2 比叡山延暦寺の堂衆(どうじゅ)。 3 高野山で、山中で修行する者。...

  1. 前のページ
  2. 1
  3. …
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 6
  8. 7
  9. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ぎょう」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/24
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    玄孫
  • 2位

    更迭
  • 3位

    計る
  • 4位

    一角
  • 5位

    慟哭
  • 6位

    美人局
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    随意
  • 9位

    渇望
  • 10位

    虐げる
  • 11位

    琴線に触れる
  • 12位

    潔しとしない
  • 13位

    権化
  • 14位

    蓋然性
  • 15位

    為政者
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • 太宰治
    ただ、いっさいは過ぎていきます。自分がいままで阿鼻叫喚で生きて来たいはゆる人間の世界において、たつた一つ、真理らしく思はれたのは、それだけでした。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO