アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ぎょ」
ぎ2063
  • ぎー10
  • ぎあ15
  • ぎぁ1
  • ぎい19
  • ぎう2
  • ぎえ5
  • ぎぇ1
  • ぎお23
  • ぎか17
  • ぎき14
  • ぎく9
  • ぎけ14
  • ぎこ22
  • ぎさ6
  • ぎし48
  • ぎす10
  • ぎせ26
  • ぎそ19
  • ぎた9
  • ぎち7
  • ぎっ15
  • ぎて14
  • ぎと5
  • ぎな1
  • ぎに11
  • ぎね6
  • ぎの13
  • ぎは2
  • ぎひ5
  • ぎふ28
  • ぎへ3
  • ぎほ5
  • ぎま12
  • ぎみ4
  • ぎむ15
  • ぎめ3
  • ぎも13
  • ぎゃ261
  • ぎや14
  • ぎゅ77
  • ぎゆ4
  • ぎょ654
    • ぎょー3
    • ぎょい6
    • ぎょう330
    • ぎょえ6
    • ぎょか12
    • ぎょき6
    • ぎょく111
    • ぎょけ4
    • ぎょこ4
    • ぎょさ4
    • ぎょし22
    • ぎょす3
    • ぎょせ5
    • ぎょそ2
    • ぎょた5
    • ぎょち3
    • ぎょっ14
    • ぎょて1
    • ぎょと4
    • ぎょに3
    • ぎょの2
    • ぎょは1
    • ぎょひ1
    • ぎょふ10
    • ぎょほ1
    • ぎょみ3
    • ぎょめ1
    • ぎょも4
    • ぎょゆ2
    • ぎょよ1
    • ぎょら5
    • ぎょり12
    • ぎょる1
    • ぎょれ5
    • ぎょろ8
    • ぎょが3
    • ぎょぎ16
    • ぎょぐ3
    • ぎょげ1
    • ぎょざ2
    • ぎょじ8
    • ぎょぞ1
    • ぎょだ1
    • ぎょで1
    • ぎょど2
    • ぎょば2
    • ぎょび2
    • ぎょぶ1
    • ぎょべ1
    • ぎょぼ1
  • ぎよ18
  • ぎら10
  • ぎり53
  • ぎる23
  • ぎれ5
  • ぎろ13
  • ぎわ5
  • ぎを1
  • ぎん250
  • ぎが30
  • ぎぎ7
  • ぎぐ6
  • ぎげ9
  • ぎご6
  • ぎざ7
  • ぎじ77
  • ぎず1
  • ぎぜ5
  • ぎぞ16
  • ぎだ14
  • ぎづ1
  • ぎで1
  • ぎど6
  • ぎば4
  • ぎび1
  • ぎぶ22
  • ぎべ4
  • ぎぼ9
  • ぎぴ1
  • ぎぷ5

国語辞書の索引「ぎょ」2ページ目

  • ぎょう‐がい【仰臥位】

    上を向いて寝た姿。上を向いて寝た状態。背臥位。→臥位

  • ぎょう‐がく【行学】

    修行と学問。

  • ぎょう‐がまえ【行構え】

    漢字の構えの一。「術」「衛」などの「行」の称。ゆきがまえ。

  • ぎょうがん‐じ【行願寺】

    ⇒革堂(こうどう)

  • ぎょうき【行基】

    [668〜749]奈良時代の僧。百済(くだら)系の渡来人、高志(こし)氏の出身。和泉(いずみ)の人。法相(ほっそう...

  • ぎょう‐き【暁起】

    [名](スル)朝早く起床すること。「—より夜眠に至るまで」〈中村訳・西国立志編〉

  • ぎょう‐き【澆季】

    《「澆」は軽薄、「季」は末の意》 1 道徳が衰え、乱れた世。世の終わり。末世。「—溷濁(こんだく)の俗界」〈漱石・...

  • ぎょうき‐ず【行基図】

    行基が作ったとされる日本地図。現存しないが、体裁を模したと考えられるものが平安時代から江戸初期まで各種流布した。

  • ぎょうき‐ぶき【行基葺き】

    本瓦葺きの一。丸瓦の下方が末広がりとなったものを用い、下方に置く丸瓦の細いほうを覆うように順々に重ねて葺いたもの。...

  • ぎょうき‐やき【行基焼(き)】

    須恵器(すえき)の俗称。和泉国(いずみのくに)大鳥郡で産したねずみ色の素焼きの陶器。行基が指図して焼きはじめたという。

  • ぎょう‐きょう【業況】

    各業種別、企業規模別などに判断する、ある時期の景気の状況。

  • ぎょうきょうはんだん‐しすう【業況判断指数】

    企業や業界などの景況感を数値化した指標。特に、日本銀行が四半期に一度発表する日銀短観の中心となる数値指標。景気がよ...

  • ぎょうきょうはんだん‐ディーアイ【業況判断DI】

    《DIは、ディフュージョンインデックス(diffusion index)の略》⇒業況判断指数

  • ぎょう‐ぎ【行儀】

    1 礼儀の面からみた立ち居振る舞い。また、その作法・規則。「—よく座る」「—が悪い」 2 しわざ。行状。「悉皆(し...

  • ぎょう‐ぎ【凝議】

    [名](スル)熱心に相談を重ねること。「鳩首(きゅうしゅ)—」「額をあつめて、何か—していた外交員の連中は」〈宮島...

  • ぎょうぎ‐あられ【行儀霰】

    小紋染めの文様の名。霰の図柄が規則正しく並んでいるもの。

  • ぎょうぎ‐さほう【行儀作法】

    立ち居振る舞いのしかた。

  • ぎょうぎ‐しば【行儀芝】

    イネ科の多年草。草地や海岸に群生し、高さ10〜25センチ。茎は地をはい、節から根を出す。初夏、数本の緑紫色の穂をつける。

  • ぎょうぎ‐ただし・い【行儀正しい】

    [形][文]ぎゃうぎただ・し[シク]行儀をよく守っているさま。行儀がよい。「—・く座る」

  • ぎょうぎ‐づよ・い【行儀強い】

    [形][文]ぎゃうぎづよ・し[ク]《近世語》行儀がよい。行儀正しい。「—・く義理も情も知ったる人」〈浄・油地獄〉

  • ぎょうぎょう‐し【仰仰子/行行子】

    《その鳴き声から》オオヨシキリの別名。《季 夏》

  • ぎょうぎょう‐し・い【仰仰しい】

    [形][文]ぎゃうぎゃう・し[シク]大げさである。「—・く飾りたてる」「—・いあいさつ」 [補説]「仰仰」は近世以...

  • ぎょう‐くらべ【行比べ】

    仏道修行で得た力を比べ合うこと。「いで—致すべし」〈松の葉・四〉

  • ぎょう‐け【行化】

    仏語。 1 修行と教化(きょうけ)。 2 修行を終えて教化のために巡り歩くこと。

  • ぎょう‐けい【行刑】

    自由刑を執行すること。

  • ぎょう‐けい【行啓】

    《古くは「ぎょうげい」とも》太皇太后・皇太后・皇后・皇太子・皇太子妃・皇太孫が外出すること。→行幸(ぎょうこう)

  • ぎょう‐けい【暁鶏】

    夜明けを知らせる鶏の鳴き声。また、その時刻。

  • ぎょうけい‐かん【行刑官】

    行刑に従事した刑務所などの官吏。現在では刑務官または矯正職員という。

  • ぎょう‐けつ【凝血】

    [名](スル)体外に出た血液が固まること。また、その固まった血。

  • ぎょう‐けつ【凝結】

    [名](スル) 1 「凝縮(ぎょうしゅく)2」に同じ。 2 コロイド溶液に電解質を加えると、コロイド粒子が大きくな...

  • ぎょうけつ‐かく【凝結核】

    大気中に含まれる水蒸気が凝縮して水滴を生じるときの核となる微粒子。塵埃(じんあい)・塩類の微粒子や炭粉など。核。

  • ぎょう‐げつ【暁月】

    明け方の月。「—将に遠山に没せんとす」〈織田訳・花柳春話〉

  • ぎょう‐こ【暁鼓】

    夜明けを知らせる太鼓。

  • ぎょう‐こ【凝固】

    [名](スル) 1 こりかたまること。「血液が—する」 2 液体または気体が固体に変わる現象。水が氷になるなど。 ...

  • ぎょうこ‐いんし【凝固因子】

    ⇒血液凝固因子

  • ぎょう‐こう【行幸】

    [名](スル)《「ぎょうごう」とも》天皇が外出すること。行く先が2か所以上にわたるときには巡幸という。みゆき。→行...

  • ぎょう‐こう【暁光】

    1 明け方の空の光。 2 (Gyoukou)海洋研究開発機構のスーパーコンピューター。日本のペジーコンピューティン...

  • ぎょう‐こう【暁更】

    夜明け時。あかつき。

  • ぎょう‐こう【僥倖】

    [名](スル) 1 思いがけない幸い。偶然に得る幸運。「—を頼むしかない」「—にめぐりあう」 2 幸運を願い待つこ...

  • ぎょう‐ごう【行香】

    《「ぎょうこう」とも》 1 法会(ほうえ)のとき、参会の僧たちに焼香の香を配り渡すこと。また、その役目の人。 2 ...

  • ぎょう‐こうけい【行幸啓】

    行幸と行啓。天皇と皇后が一緒に外出すること。→還幸啓

  • ぎょう‐こつ【行乞】

    十二頭陀(ずだ)の一。僧侶が乞食(こつじき)をして歩くこと。托鉢(たくはつ)。

  • ぎょう‐こつ【髐骨】

    肉の落ちてしまった骨。白骨。また、白骨のようにやせ衰えていること。「膚(はだへ)は—と衰えたり」〈謡・景清〉

  • ぎょうこ‐てん【凝固点】

    液体または気体の凝固が生じる温度。液体では融点、気体では昇華点に等しい。

  • ぎょうこてん‐こうか【凝固点降下】

    純粋な液体の凝固点よりも、他の物質を溶かしたときのほうが、凝固点が低くなる現象。電離しない物質を溶かしたときは、そ...

  • ぎょうこ‐ねつ【凝固熱】

    液体または気体が凝固するときに外部に放出する熱量。融解熱または昇華熱に等しい。

  • ぎょう‐コメント【行コメント】

    ⇒コメント行

  • ぎょう‐ごう【行業】

    1 仏道の修行。 2 行い。行状。「我、聖人(しゃうにん)の—を聞く」〈今昔・七・一七〉

  • ぎょう‐さ【行作】

    行儀作法。ふるまい。おこない。「さて身の—を見れば、物知り顔に我をたかぶり」〈都鄙問答〉

  • ぎょう‐さ【業作】

    仕事をすること。作業。「人の—は妨ぐ可らず」〈福沢・学問のすゝめ〉

  1. 前のページ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. …
  8. 14
  9. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ぎょ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/22
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    集り
  • 2位

    更迭
  • 3位

    売るほど
  • 4位

    計る
  • 5位

    うまい
  • 6位

    玄孫
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    器官
  • 9位

    新鮮
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    遺憾
  • 12位

    定義
  • 13位

    齟齬
  • 14位

    縊死
  • 15位

    可塑性
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • アンデルセン
    山から遠ざかればますますその本当の姿を見ることができる。友人にしてもこれと同じである。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO