アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ぎょ」
ぎ2063
  • ぎー10
  • ぎあ15
  • ぎぁ1
  • ぎい19
  • ぎう2
  • ぎえ5
  • ぎぇ1
  • ぎお23
  • ぎか17
  • ぎき14
  • ぎく9
  • ぎけ14
  • ぎこ22
  • ぎさ6
  • ぎし48
  • ぎす10
  • ぎせ26
  • ぎそ19
  • ぎた9
  • ぎち7
  • ぎっ15
  • ぎて14
  • ぎと5
  • ぎな1
  • ぎに11
  • ぎね6
  • ぎの13
  • ぎは2
  • ぎひ5
  • ぎふ28
  • ぎへ3
  • ぎほ5
  • ぎま12
  • ぎみ4
  • ぎむ15
  • ぎめ3
  • ぎも13
  • ぎゃ261
  • ぎや14
  • ぎゅ77
  • ぎゆ4
  • ぎょ654
    • ぎょー3
    • ぎょい6
    • ぎょう330
    • ぎょえ6
    • ぎょか12
    • ぎょき6
    • ぎょく111
    • ぎょけ4
    • ぎょこ4
    • ぎょさ4
    • ぎょし22
    • ぎょす3
    • ぎょせ5
    • ぎょそ2
    • ぎょた5
    • ぎょち3
    • ぎょっ14
    • ぎょて1
    • ぎょと4
    • ぎょに3
    • ぎょの2
    • ぎょは1
    • ぎょひ1
    • ぎょふ10
    • ぎょほ1
    • ぎょみ3
    • ぎょめ1
    • ぎょも4
    • ぎょゆ2
    • ぎょよ1
    • ぎょら5
    • ぎょり12
    • ぎょる1
    • ぎょれ5
    • ぎょろ8
    • ぎょが3
    • ぎょぎ16
    • ぎょぐ3
    • ぎょげ1
    • ぎょざ2
    • ぎょじ8
    • ぎょぞ1
    • ぎょだ1
    • ぎょで1
    • ぎょど2
    • ぎょば2
    • ぎょび2
    • ぎょぶ1
    • ぎょべ1
    • ぎょぼ1
  • ぎよ18
  • ぎら10
  • ぎり53
  • ぎる23
  • ぎれ5
  • ぎろ13
  • ぎわ5
  • ぎを1
  • ぎん250
  • ぎが30
  • ぎぎ7
  • ぎぐ6
  • ぎげ9
  • ぎご6
  • ぎざ7
  • ぎじ77
  • ぎず1
  • ぎぜ5
  • ぎぞ16
  • ぎだ14
  • ぎづ1
  • ぎで1
  • ぎど6
  • ぎば4
  • ぎび1
  • ぎぶ22
  • ぎべ4
  • ぎぼ9
  • ぎぴ1
  • ぎぷ5

国語辞書の索引「ぎょ」3ページ目

  • ぎょう‐さい【業際】

    異なる事業分野にまたがること。「—市場」

  • ぎょう‐さん【仰山】

    [形動][文][ナリ] 1 言動や物事が大げさなさま。「—ないでたちで現れる」「—な身ぶりで話す」 2 程度や数量...

  • ギョーザ【餃子】

    《(中国語)》中国料理の点心の一。小麦粉を練って伸ばした薄い皮で、豚のひき肉や細かく刻んだ野菜を包んで半月形にし、...

  • ぎょうざん‐やき【尭山焼】

    赤膚焼(あかはだやき)の異称。江戸時代、寛政年間(1789〜1801)に大和郡山城主の柳沢尭山が再興したことからつ...

  • ぎょうざん‐やき【楽山焼】

    ⇒らくざんやき(楽山焼)

  • ぎょう‐し【仰視】

    [名](スル)あおぎ見ること。「像高さ十数丈、—すれば」〈雪嶺・真善美日本人〉

  • ぎょう‐し【凝脂】

    1 こり固まっている脂肪。 2 きめの細かいつやのある白い肌。

  • ぎょう‐し【凝視】

    [名](スル)目をこらして見つめること。「闇(やみ)の中を—する」

  • ぎょう‐しゃ【業者】

    1 商工業などの事業を営んでいる人。「出入りの—」 2 同じ種類の事業や商売をしている人。同業者。「—仲間」「—間...

  • ぎょう‐しゅ【業主】

    事業を経営する人。また、営業をする人。

  • ぎょう‐しゅ【業種】

    1 商業・工業などの事業の種類。 2 経理・営業などの業務の種類。

  • ぎょう‐しゅ【翹首】

    [名](スル)首を上げて、ひたすら待ち望むこと。待ち遠しく思うこと。

  • ぎょう‐しゅう【凝集/凝聚】

    [名](スル) 1 散らばったりしていたものが、一つに集まり固まること。「勢力を—させる」 2 原子・分子・イオン...

  • ぎょうしゅう‐エネルギー【凝集エネルギー】

    液体や固体など、凝集状態にある原子またはイオンを、互いに引き離してばらばらにするために必要なエネルギー。

  • ぎょうしゅう‐げん【凝集原】

    凝集反応を起こす抗原。赤血球の膜上や細菌の体表にある。ABO式血液型ではAとBの2種ある。

  • ぎょうしゅう‐ざい【凝集剤】

    コロイド溶液で粒子を凝集させ、沈殿を促すための添加物。無機塩類などの電解質や高分子凝集剤がある。水道水の浄水工程で...

  • ぎょうしゅう‐そ【凝集素】

    抗原に凝集反応を起こさせる抗体。ABO式血液型では抗Aと抗Bの2種あり、血漿(けっしょう)中に存在。

  • ぎょうしゅうちんでん‐ほう【凝集沈殿法】

    汚水や排水を浄化する方法の一つ。凝集剤を加えて、浮遊物や溶解物を凝集し、沈殿させて除去する。 [補説]放射能汚染水...

  • ぎょうしゅう‐はんのう【凝集反応】

    抗原抗体反応の一。赤血球や細菌などの凝集原が、それに対応する凝集素によって塊状の凝集を起こす現象。血液型の判定など...

  • ぎょうしゅう‐りょく【凝集力】

    分子・原子あるいはイオン間に働く引力。

  • ぎょう‐しゅく【凝縮】

    [名](スル) 1 こり固まってちぢまること。趣旨・内容などを一点に集中させること。「作者の心情がこの一行に—され...

  • ぎょうしゅく‐あつりょく【凝縮圧力】

    冷凍機やヒートポンプを構成する凝縮器の内部で、気化した冷媒が液体に戻るときの圧力。→蒸発圧力

  • ぎょうしゅく‐き【凝縮器】

    気体を冷却・圧縮して液化させる装置。復水器・リービッヒ冷却器などがある。コンデンサー。

  • ぎょうしゅく‐けい【凝縮系】

    物質系の状態で、液体または固体、また両方を含む状態。

  • ぎょうしゅく‐ねつ【凝縮熱】

    気体が凝縮して液体になるときに放出する熱量。気化熱と等しい。

  • ぎょう‐しゅん【尭舜】

    中国古代の伝説上の帝王、尭と舜。徳をもって理想的な仁政を行ったことで、後世の帝王の模範とされた。

  • ぎょう‐しょ【行書】

    漢字の書体の一。楷書をやや崩した書体で、楷書と草書の中間にあたる。

  • ぎょう‐しょう【行商】

    [名](スル)店を構えず、商品を持って売り歩くこと。また、その人。「野菜を—する」⇔座商。

  • ぎょう‐しょう【暁鐘】

    1 夜明けに鳴らす鐘。明けの鐘。⇔暮鐘。 2 新しい時代の始まりを告げ知らせるもの。「近代日本の—」 [補説]書名...

  • ぎょう‐しょう【驍将】

    1 強く勇ましい大将。 2 力強く事を推進する人。「新感覚派の—」

  • ぎょうしょう【暁鐘】

    土井晩翠の第2詩集。明治34年(1901)刊。

  • ぎょうしょう‐にん【行商人】

    行商してまわる商人。 [補説]作品名別項。→行商人

  • ぎょうしょうにん【行商人】

    《原題、(オランダ)De marskramer》ボッシュの絵画。板に油彩。直径65センチの円形の作品。売春宿を背景...

  • ぎょうしょう‐ぶんか【仰韶文化】

    中国、黄河中流域に栄えた新石器時代の文化。磁山文化に次ぐ農耕文化で、紀元前五千年紀から長期間存続した。彩陶の使用を...

  • ぎょうしょこふんちょう【行書孤憤帖】

    幕末から明治期にかけて活躍した漢学者・書家の長三洲の著作。行書の習字のための文字の見本帖。明治28年(1895)刊...

  • ぎょうしょ‐たい【行書体】

    「行書」に同じ。行体。

  • ぎょうしん‐せい【暁新世】

    地質時代区分の一。新生代第三紀を五つに分けたときの最初の時期。6500万年前から5500万年前まで。

  • ぎょうしんせいししんせい‐おんだんかきょくだい【暁新世始新世温暖化極大】

    ⇒ピー‐イー‐ティー‐エム(PETM)

  • ぎょう‐じ【行司】

    1 相撲で、力士を立ち合わせ、勝負を判定する役。また、その人。 2 「行事4」に同じ。 [補説]行司1の階級と軍配...

  • ぎょう‐じ【行事】

    1 恒例として日を定め取り行う催し。「創立記念の—が執り行われる」「年中—」 2 おこない。行状。「第二を—自由の...

  • ぎょう‐じ【行持】

    [名](スル)仏道の修行を常に怠らずに続けること。

  • ぎょうじ‐だまり【行司溜まり】

    相撲で、土俵の裏正面の、行司が控えている場所。

  • ぎょう‐じつ【行実】

    その人の行ってきた事柄。また、それを記した文。こうじつ。

  • ぎょう‐じつ【暁日】

    《「きょうじつ」とも》 1 朝日。 2 明け方。あかつき。「—よそほひなす千騎の女」〈浄・国性爺〉

  • ぎょうじ‐どころ【行事所】

    1 古代、大嘗祭(だいじょうさい)のときに、悠紀(ゆき)・主基(すき)の行事を取り行うために臨時に設けた場所。 2...

  • ぎょうじ‐の‐くろうど【行事の蔵人】

    平安時代、行事3に任ぜられた蔵人。

  • ぎょう‐じゃ【行者】

    1 仏道を修行する人。修行者。ぎょうざ。 2 修験道(しゅげんどう)を修行する人。修験者。山伏。 3 「あんじゃ(...

  • ぎょうじゃ‐こう【行者講】

    奈良県吉野の金峰山(きんぷせん)にある蔵王権現(ざおうごんげん)に参拝する信者の団体。山上参り。山上講。

  • ぎょうじゃ‐どう【行者堂】

    1 行者がこもる堂。 2 役(えん)の行者を祭る堂。

  • ぎょうじゃ‐にんにく【行者忍辱】

    ヒガンバナ科の多年草。本州中部以北の深山に自生。高さ30〜50センチ。地中の鱗茎(りんけい)は淡褐色の繊維で覆われ...

  1. 前のページ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. …
  8. 14
  9. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ぎょ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/22
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    集り
  • 2位

    更迭
  • 3位

    売るほど
  • 4位

    計る
  • 5位

    うまい
  • 6位

    玄孫
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    器官
  • 9位

    新鮮
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    遺憾
  • 12位

    定義
  • 13位

    齟齬
  • 14位

    縊死
  • 15位

    可塑性
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • バイロン
    そなたのために、たとえ世界を失うことがあっても、 世界のためにそなたを失いたくない。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO