アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「げんき」
げ2323
  • げー105
  • げあ5
  • げい146
  • げえ4
  • げお16
  • げか14
  • げき156
  • げく2
  • げけ3
  • げこ13
  • げさ13
  • げし33
  • げす32
  • げせ9
  • げそ6
  • げた14
  • げち4
  • げっ117
  • げつ45
  • げて6
  • げと3
  • げな3
  • げに8
  • げね8
  • げの22
  • げは5
  • げひ1
  • げふ2
  • げへ1
  • げほ4
  • げま1
  • げみ3
  • げむ1
  • げめ4
  • げも2
  • げや2
  • げゆ3
  • げよ2
  • げら11
  • げり11
  • げる29
  • げれ11
  • げろ9
  • げわ1
  • げん1313
    • げんあ9
    • げんい12
    • げんう2
    • げんえ15
    • げんお6
    • げんか74
    • げんき50
    • げんく9
    • げんけ23
    • げんこ36
    • げんさ25
    • げんし251
    • げんす22
    • げんせ51
    • げんそ46
    • げんた11
    • げんち31
    • げんつ3
    • げんて25
    • げんと20
    • げんな10
    • げんに9
    • げんね4
    • げんの5
    • げんは1
    • げんふ3
    • げんま10
    • げんみ7
    • げんむ2
    • げんめ13
    • げんも4
    • げんや5
    • げんゆ5
    • げんよ9
    • げんら2
    • げんり20
    • げんれ3
    • げんろ28
    • げんわ5
    • げんを5
    • げんが23
    • げんぎ10
    • げんげ22
    • げんご41
    • げんざ23
    • げんじ95
    • げんず4
    • げんぜ8
    • げんぞ8
    • げんだ37
    • げんで2
    • げんど10
    • げんば31
    • げんび4
    • げんぶ35
    • げんぼ5
    • げんぱ23
    • げんぴ9
    • げんぷ9
    • げんぺ8
    • げんぽ11
  • げが4
  • げぎ6
  • げぐ2
  • げげ2
  • げご3
  • げざ12
  • げじ24
  • げず1
  • げぜ3
  • げぞ1
  • げだ16
  • げぢ1
  • げで13
  • げど5
  • げば12
  • げび3
  • げぶ4
  • げべ3
  • げぼ4

国語辞書の索引「げんき」

  • げん‐き【元気】

    [名・形動] 1 心身の活動の源となる力。「—が出る」「—横溢(おういつ)」 2 体の調子がよく、健康であること。...

  • げんき【元亀】

    戦国時代、正親町(おおぎまち)天皇の時の年号。1570年4月23日〜1573年7月28日。

  • げん‐き【原基】

    個体の発生段階で、その形態や機能が器官としてまだ分化していない状態の細胞群。

  • げん‐き【原器】

    1 同一種類の物の標準となる器。 2 度量衡の基準となる器具。メートル原器・キログラム原器など。→国際原器

  • げん‐き【衒気】

    自分の才能・学識などを見せびらかし、自慢したがる気持ち。「若さに伴う—と感傷とを」〈倉田・愛と認識との出発〉

  • げん‐き【減気/験気】

    病気の勢いが衰えて、快方に向かうこと。「師の病すこぶる—ありて」〈今昔・一九・二四〉

  • げん‐き【源琦】

    [1747〜1797]江戸中期の画家。姓は源(みなもと)、通姓は駒井。円山応挙の門下で、長沢蘆雪(ながさわろせつ)...

  • げんき‐じるし【元気印】

    快活さが目立つこと。また、そのような人。

  • げんき‐づ・く【元気付く】

    [動カ五(四)]衰えていたからだの調子がよくなる。また、気力が回復する。「声援を受けて—・く」

  • げんき‐づ・ける【元気付ける】

    [動カ下一]慰めたり励ましたりして気力をふるい立たせる。

  • げんき‐もん【玄輝門】

    平安京内裏内郭十二門の一。北面中央の門で、外郭の朔平門(さくへいもん)と相対する。

  • げん‐きゃく【減却】

    [名](スル)減ること。また、減らすこと。「今までの春の温もりが幾分か—したような感じがあった」〈芥川・或日の大石...

  • げんきゅう【元久】

    鎌倉初期、土御門(つちみかど)天皇の時の年号。1204年2月20日〜1206年4月27日。

  • げん‐きゅう【言及】

    [名](スル)いいおよぶこと。話がある事柄までふれること。「あえて古い事件に—する」

  • げん‐きゅう【原級/元級】

    1 進級する以前の等級。また、もとの学年。「—留置」 2 欧米語で、形容詞・副詞の比較を表す比較級・最上級に対する...

  • げん‐きゅう【減給】

    [名](スル)給料を減らすこと。特に、制裁や懲戒処分として、一定期間、その人の給料を減らすこと。「経営不振で—され...

  • げん‐きゅう【幻嗅】

    ⇒幻臭

  • げん‐きょ【原拠】

    ある事柄の成り立つもとになるよりどころ。「学説の—をただす」

  • げん‐きょう【元凶/元兇】

    悪党の中心人物。悪者のかしら。転じて、諸悪の根源。「汚職事件の—」

  • げん‐きょう【現況】

    現在の状況。現状。「—を報告する」

  • げんきょう‐ゆうし【現況有姿】

    ⇒現状有姿

  • げん‐きょく【元曲】

    中国、元代に盛行した演劇。歌劇形式で、歌詞には口語が豊富に使用され、人情の機微をついた作品が多い。「西廂記(せいそ...

  • げん‐きょく【限局】

    [名](スル)内容や意味などを狭く限ること。局限。「議題を当面の問題に—する」

  • げん‐きょく【原曲】

    編曲などの変更を加える前の、もとの曲。

  • げんきょく‐ざい【減極剤】

    電池や電解槽での反応に際して起こる分極を減らす物質。分極は主として電極に生じる水素によって起こるため酸化剤が用いら...

  • げんきょく‐したいか【元曲四大家】

    元曲の四人の代表的作家、関漢卿・鄭光祖・白樸・馬致遠の総称。関鄭白馬と略称する。

  • げんきょく‐せい【限局性】

    炎症や腫瘍(しゅよう)などの病的変化が、狭い範囲内に限られていること。「—外耳道炎」

  • げんきょくせい‐アミロイドーシス【限局性アミロイドーシス】

    アミロイドという線維構造をもつたんぱく質が臓器に沈着し、機能障害を引き起こすアミロイドーシスのうち、脳・皮膚・肺・...

  • げんきょくせい‐がくしゅうしょう【限局性学習症】

    ⇒学習障害

  • げん‐きん【元金】

    1 もときん。がんきん。「一年の貢税をもって—の幾許を返し」〈露伴・二宮尊徳翁〉 2 「元禄金(げんろくきん)」の略。

  • げん‐きん【現金】

    [名] 1 手持ちのかね。その場で受け渡しをすることのできる金銭。また、金銭をその場で受け渡しすること。キャッシュ...

  • げん‐きん【厳禁】

    [名](スル)きびしく禁じること。厳重に禁止すること。「駐車を—する」「火気—」

  • げんきん‐あきない【現金商い】

    現金で商品の売買をすること。⇔掛け商い。

  • げんきん‐いさん【現金違算】

    ⇒現金過不足

  • げんきん‐うり【現金売り】

    現金と引き換えで商品を売ること。

  • げんきん‐かきとめ【現金書留】

    書留の一種。郵便局で販売されている所定の封筒に現金を入れて郵送する。

  • 現金(げんきん)掛(か)け値(ね)なし

    1 掛け売りをしないで、正札どおりに現金取引で商品を売ること。元禄(1688〜1704)ごろ、江戸の呉服店三井越後...

  • げんきん‐かふそく【現金過不足】

    営業後、帳簿やレジなどによる計算と、実際の現金額が異なること。現金違算。

  • げんきん‐かんじょう【現金勘定】

    簿記で、日々収支する現金を処理して、手元の現金有高を示す勘定科目。

  • げんきん‐がい【現金買い】

    現金と引き換えで商品を買うこと。

  • げんきんけっさいがた‐スワップ【現金決済型スワップ】

    取引の原資産となる株式や商品の価格の変動に伴う損益を現金で決済する、スワップ取引。

  • げんきん‐しゅぎ【現金主義】

    1 会計処理上の概念の一つ。ある取引による損益や費用を、現金の受け渡しがあった時点で計上すること。→発生主義 2 ...

  • げんきん‐じどうあずけばらいき【現金自動預け払い機】

    ⇒エー‐ティー‐エム(ATM)

  • げんきん‐じどうしはらいき【現金自動支払機】

    ⇒キャッシュディスペンサー

  • げんきん‐すいとうちょう【現金出納帳】

    現金の収入・支出の明細を記録し、残高を明らかにするための帳簿。金銭出納帳。

  • げんきん‐つうか【現金通貨】

    法律によって強制通用力が与えられた貨幣。中央銀行が発行する銀行券と政府が発行する貨幣(硬貨)の総称。マネーストック...

  • げんきん‐とりひき【現金取引】

    商品の受け渡しと同時に、その代金の授受を行う取引。⇔掛け取引。

  • げんきん‐どうとうぶつ【現金同等物】

    容易に換金でき、価格の変動によるリスクの少ない短期投資をいう。満期が3か月以内の定期預金、譲渡性預金(CD)・コマ...

  • げんきん‐どんや【現金問屋】

    小売業者などに対して、現金決済で商品を販売する卸売業者。

  • げんきん‐わりびき【現金割引】

    掛け売り商品の代金を買い手が期日以前に現金で支払うとき、売り手がその代金を値引きすること。

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「げんき」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/26
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    顰みに倣う
  • 2位

    病膏肓に入る
  • 3位

    麒麟児
  • 4位

    門外漢
  • 5位

    玄孫
  • 6位

    虎に翼
  • 7位

    細見
  • 8位

    剛毅木訥仁に近し
  • 9位

    元の木阿弥
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    計る
  • 12位

    弥栄
  • 13位

    慟哭
  • 14位

    更迭
  • 15位

    為政者
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • セルバンテス
    富を失うものは多くを失う。友を失うものはより多くを失うが、名誉を失うものはすべてを失う。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO